ブラジル企業のドイツ進出が加速、潤沢な資金やレアル高が追い風に
ドイツに進出するブラジル企業が増えている。ドイツ貿易・投資振興機関(GTAI)によると、同機関が支援したブラジル企業の対独投資プロジェクトは4年前には2件に過ぎなかったが、今年は11月末までに11件を数えたという。3日付 […]
ドイツに進出するブラジル企業が増えている。ドイツ貿易・投資振興機関(GTAI)によると、同機関が支援したブラジル企業の対独投資プロジェクトは4年前には2件に過ぎなかったが、今年は11月末までに11件を数えたという。3日付 […]
タンパク質合成のための情報を持つRNA分子、メッセンジャーRNA(mRNA)をインフルエンザワクチンの作成に使用する技術を、フリードリッヒ・レフラー動物衛生連邦研究所(FLI)とバイオ企業CureVac(チュービンゲン)
ヒト胚から取り出した胚性幹細胞(ES細胞)に関する特許の是非をめぐる裁判で独連邦司法裁判所(BGH、最高裁)は11月27日、ヒト胚を破壊せず(死なさず)にES細胞を得ることができる限りにおいて特許付与は可能との判断を示し
外国からドイツに移住する移民の高学歴化が進んでいる。連邦労働局(BA)傘下の労働市場・職業研究所(IAB)が11月26日発表した調査レポートによると、新規移民に占める大学卒業資格取得者(大卒者)の割合は2005年の30%
バングラデシュの衣料品工場で11月26日に火災事故が発生し従業員110人以上が死亡した事故をきっかけに、同国製の衣料品を輸入・販売する大手小売チェーンに対し、企業の社会的責任(CSR)活動を強化するよう求める声が高まって
市場調査大手のGfKが11月28日発表した2012年第3四半期の西欧家電・事務機器市場規模は前年同期比1.5%増の452億7,900万ユーロに拡大した。民生家電は振るわなかったものの通信機器などが好調で、プラス成長を確保
独ダイレクトバンク大手ING-DiBaが11月30日発表したマイホーム購入に関する国際調査で、購入時に家族(両親や祖父母)から資金援助を受けた人がドイツでは3人に1人(34%)に上ることが明らかになった。「住宅ローン返済
従業員の社内代表機関である事業所委員会(Betriebsrat)は小委員会(Betriebsausschuss)を設置して業務を委任することができる。これは効率的な業務遂行を狙ったルールであり、事業所体制法(BetrVG
ドイツ鉄道(DB)の冬季ダイヤに黒雲が立ち込めてきた。電機大手のシーメンスは21日、高速鉄道ICEの納期を遵守できないと発表。カナダの鉄道車両大手ボンバルディアも25日、ローカル線車両の納入が遅れることを明らかにした。D
ドイツ連邦ネットワーク庁は26日、高圧送電網の敷設・近代化計画案をフィリップ・レスラー連邦経済相に提出した。再生可能エネルギー発電の大幅増を受けて電力事情が大きく変化することを踏まえた計画。連邦政府は同案を元に法案を作成
16州の代表で構成される連邦参議院(上院)は23日、ドイツ政府が昨年スイスと締結した租税協定を否決した。これにより当初予定していた来年1月1日付の発効は事実上、不可能となった格好だ。政府は今後、連邦議会(下院)と連邦参議
Ifo経済研究所が23日発表した2012年11月のドイツ企業景況感指数(2005年=100)は101.4となり、前月の100.0から1.4ポイント上昇した。同指数の改善は7カ月ぶり。事業の現状判断と今後の見通しがともに上
市場調査大手のGfKが26日発表したドイツ消費者景況感指数の12月向け予測値は5.9となり、前月の6.1(修正値)から0.2ポイント低下した。景気の見通しに関する11月の指数(12月向け予測値の算出基準の1つ)は低水準な
育児休業給付金(Elterngeld)の受給者に占める就労者の割合が増加している。連邦統計局の22日の発表によると、子供の出生前の1年間、仕事をしていた人が受給者に占める割合は2011年4-6月期に女性で66%、男性で8
セメント世界3位の独Heidelberg Cement(ハイデルベルク)はサハラ砂漠南部のサヘル諸国で事業を強化する。市場開拓の余地が大きいうえ、先進国に比べ高い利益率も見込めるためだ。ベルント・シャイフェレ社長の発言を
風力発電設備大手の独Nordex(ハンブルク)は27日、南アフリカで風力発電パーク向けの大型受注を獲得したと発表した。同社は今月上旬にも現地で大型受注を得ており、今回で2件目となる。同社は先ごろ現地子会社を設立するなど、
世界最大のアルミ板メーカーである米Novelisは26日、独東部のナハターシュテットでアルミニウム再生工場の起工式を行った。再生アルミ板の生産能力は年40万トンで、世界最大。約2億ユーロを投じて建設し、2014年半ばまで
中国の通信機器大手、華為技術は21日ベルリンで晩餐会を開催し、ヨシュカ・フィッシャー元外相をはじめとする政治家やジャーナリストを招待した。同社に対しては納入した通信設備を利用して中国政府のためにスパイ活動やサイバー攻撃用
中国の金属加工品メーカー浙江三花(Zhejiang Sanhua)は23日、ドイツの家電部品メーカーAweco Appliance Systemsを買収すると発表した。買収により、顧客基盤とすべての特許、ブランド、および
ソフト大手の独SAP(ヴァルドルフ)が中国での株式公開を検討している。同国事業の重要性が高まっているためで、外資向けの上場制度が整えば実施する意向だ。ヴェルナー・ブラント取締役(財務担当)が証券紙『ベルゼン・ツァイトゥン
米General Motors(GM)の欧州子会社Opel(リュッセルスハイム)が自動車金融サービスを再開する。親会社GMが米自動車金融大手Ally Financialの国際事業を買収するためだ。同サービスを自前で提供で
自動車大手の独Volkswagen(VW、ヴォルフスブルク)は23日、2013~15年の3年間にグループ全体で502億ユーロを投資すると発表した。2018年までに世界最大の自動車メーカーになるとの目標実現に向けた措置で、
ベアリング大手のSchaeffler(ヘアツォーゲンアウラハ)は20日発表した2012年1-9月期決算報告のなかで、2012年通期の業績見通しを下方修正した。欧州とアジアで景気が低迷しているためで、売上成長率を従来予測の
化学大手の独BASFは21日、オメガ3脂肪酸(不飽和脂肪酸の一種)の有力メーカーであるノルウェーのPronova Biopharmaに対する株式公開買い付け(TOB)計画を発表した。健康志向の高まりを背景に不飽和酸の需要
製薬・化学大手の独Bayerは26日、ヘルスケア部門Bayer HealthCare(レバークーゼン)がカナダの医療用ソフトウエアメーカーRadimetricsを買収すると発表した。放射線検査の分野で総合サプライヤーとし
電気通信大手の独Deutsche Telekom(ボン)がNFC技術を用いたモバイル決済サービスを10月末にポーランドで開始した。主力の通話・インターネット接続サービスは料金低下が続いており、モバイル決済サービスを新たな
独化学大手BASFの石油・天然ガス開発子会社Wintershall(カッセル)は20日、ノルウェー国営エネルギー会社Statoilと資産交換することで合意したと発表した。契約期間は2013年1月1日から10年間で、Sta
通販大手のOtto(ハンブルク)は22日、会社清算中の競合Neckermannからネット通販子会社neckermann.deの商標権を取得したと発表した。オンライン事業を強化する狙い。Ottoは2009年に経営破たんした
ロシア最大の金融機関である国営Sberbankがドイツ進出を計画している。国際化戦略に沿ったもので、今年6月に買収したトルコのDenizbankを地盤に、ドイツに住むトルコ系・ロシア系市民を対象としたサービスを展開する。
Deutsche Bankの資産管理子会社Sal. Oppenheim(ケルン)は20日、大がかりな組織再編と人員削減を実施すると発表した。Deutsche Bankの資産管理事業再編に伴う措置。『南ドイツ新聞』によると
スイスの銀行大手Credit Suisse(チューリヒ)は21日、組織再編計画を発表した。資産管理部門をプライベートバンキング部門に統合し、プライベートバンキング&ウェルス管理部門として新たに発足させる。統合により業務の
工業ガス・プラント大手の独Lindeは26日、マレーシア国営石油・天然ガス会社Petronasの子会社Malaysia LNG Sdn. Bhd.から天然ガス液化プラントを受注したと発表した。サラワク州ビントゥルに液化能
バイオ医薬品開発の独Morphosysは27日、蘭同業Lanthio Pharmaと提携したと発表した。ランチペプチドというペプチドの分野で協力するほか、Lanthio Pharmaに資本参加する。出資比率は50%未満と
調査機関Prognosが発表した報告書によると、ドイツ国内の2020年の発電能力(保証出力ベース*)は79ギガワット(GW)となり、年間最大需要に対応するために必要な発電能力(87GW)を9%下回る見通しだ。再可エネ発電
DAX(ドイツ株価指数)の採用企業が信用格付け大手の米スタンダード&プアーズ(S&P)に相次いで反旗を翻した。ドイツポストは21日、S&Pとの「長年にわたる」契約を即日付で打ち切り、フィッチ
ドイツの民間企業はクラウドコンピューティングの利用に慎重なようだ。独情報通信業界連盟(Bitkom)によると、2012年の国内クラウドサービス市場規模は初めて50億ユーロの大台に達し、今後数年間も2ケタ台の成長が続くもの
車線維持や衝突回避などの安全運転支援システムや、低速追従などの自律走行システムの開発が進むなか、事故が起きた際の法的責任問題が不明確になっている。急独に進む自動車のエレクトロニクス化に法改正が追いついていないためだ。責任
チョコ(茶)とバニラ(白)の2色の生地が容器のなかでまだら模様状に入り混じった子ども向けプリン「Paula」の特許を侵害されたとして食品大手のDr.Oetkerがディスカウントストア大手Aldiを相手取って起こした係争で
ドイツポストのダイレクトマーケティング子会社Siegfried Voegele Institut(SVI)が実施した広告と記憶に関する研究で、紙媒体に印刷された広告の方がパソコンのモニターで見た広告よりも消費者の記憶に残
成体においても脳損傷からの回復能がある魚類で、損傷を受けた神経細胞が炎症(免疫反応)を起こすことで細胞の修復・再生プロセスが開始されることを、ドレスデン再生療法センター(CRTD)の研究チームが突き止めた。チームは脳の再
ドイツの商品検査機関シュティフトゥング・ヴァーレンテストは22日、タブレットPCを対象に実施した最新の比較調査の結果を発表した。それによると、ディスプレー・サイズ8.9~10.1インチのクラスではサムスンの「ギャラクシー
中国東方航空は23日、エアバスの短距離旅客機「A320」を60機発注したと発表した。欧州連合(EU)の欧州委員会が域内を発着する航空機に対して実施している二酸化炭素(CO2)の排出規制について、EUと域外を結ぶ国際線への
独連邦カルテル庁は21日、化学商社ブレンタークとCGヒェミカリエンに対し合弁会社CVH Chemie-Vertrieb GmbH & Co.KGの解消を命じたと発表した。3社が国内の化学品流通市場で事業を展開し
ドイツ連邦カルテル庁は23日、オーストリアのセルロース繊維メーカーLenzing AGが独同業Kelheim Hygiene Fibres GmbHの資本90%を取得する計画を却下したと発表した。タンポン製造用ビスコース
大手資源商社グレンコアと鉱山大手エクストラータの株主総会が20日あり、両社の合併計画が承認された。22日には欧州連合(EU)の欧州委員会も承認しており、あとは中国当局が許可すれば、合併が成立する。計画が実現すると、資源の
移動スーパー事業を手がけるHeiko rollende Lebensmittelmaerkte(ラインラント・プファルツ州ノイエンドルフ、以下Heiko)が巡回販売のエリアを従来の営業基盤である交通不便地域から大都市圏へ
出版大手の独グルーナー+ヤールは23日、同社が刊行する経済紙『ファイナンシャル・タイムズ(FTD)』を廃刊することを明らかにした。12月7日号が最終号となる。 \ FTDは2000年2月、英『ファイナンシャル・タイムズ(