「事業移管はどの時点で成立するか?」、最高裁が判断提示
他社を買収する場合、事業移管がいつ成立するかが問題になることは普通ない。何月何日付で移管するかが契約で取り決められ、その通りに実施されるからである。だが、そうしたことが当てはまらないケースでは事業移管の成立時期が法的に定 […]
他社を買収する場合、事業移管がいつ成立するかが問題になることは普通ない。何月何日付で移管するかが契約で取り決められ、その通りに実施されるからである。だが、そうしたことが当てはまらないケースでは事業移管の成立時期が法的に定 […]
フェイスブックは青少年がよく利用するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイトである。プライベートな空間のため人によってはついつい度を越した書き込みをしてしまうこともあるようだが、勤務先の批判はやはり控えた方
ドイツの乗用車新車市場に陰りが出ている。9月の新車登録台数は前年同月比10.9%減の25万82台となり、3カ月連続で後退。メーカーは販促措置を活発化させている。販売減は主要モデルが末期を迎えているためだとの見方もあるが、
ドイツ連邦統計局が8日発表した2012年8月の輸出高(暫定値)は901億ユーロで、前年同月比5.8%増となった。増加幅は前月の9.1%を下回ったものの、1~8月期の平均(5.5%)をやや上回る水準となっており、独製造業は
ドイツ連邦統計局が9日発表した2012年8月の製造業売上指数は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月と同水準にとどまった。国内が1.7%減少したものの、ユーロ圏(ドイツを除く)とユーロ圏外がそれぞれ2.6%、1.6%
連邦経済省が5日発表した2012年8月のドイツ製造業受注指数は物価・営業日数・季節要因調整後の実質で前月比1.3%減(暫定値)となり、2カ月ぶりに落ち込んだ。景気低迷が背景にあり、4月以降は7月(0.3%増)を除いてすべ
財界系シンクタンクのIWドイツ経済研究所は2日、独製造業の人件費が昨年3.5%上昇し、国外諸国の平均値2.2%を大きく上回ったと発表した。ドイツ経済の好調と人材不足が反映された格好。IWは人件費が大幅に上がり続けると国際
欧州中央銀行(ECB)は4日にスロベニアで開いた定例政策理事会で、ユーロ圏17カ国に適用される最重要政策金利を現行の年0.75%に据え置くことを決めた。金利据え置きは3カ月連続。 \ ECBは7月に0.25%の利下げを実
トヨタ自動車が欧州にバッテリー工場を設置することを検討している。燃料価格の高騰などを背景にハイブリッド車の人気が高まっているためで、需要がさらに拡大すれば現地生産に踏み切る意向だ。独法人Toyota Deutschlan
自動車大手の独Daimler(シュツットガルト)が車載燃料電池の開発で日産自動車、Fordと提携するもようだ。自動車専門誌『auto motor und sport』がDaimler関係者の情報として4日報じたもので、同
高級車大手の独BMW(ミュンヘン)は傘下ブランドMiniの生産を英国とオランダに集約し、カナダ・オーストリア系企業Magnaへの生産委託を中期的に打ち切る意向だ。BMWの広報担当者がこのほど明らかにした。 \ Miniは
自動車大手の独Volkswagen(VW)が次世代「Golf」をメキシコのプレブラ工場で生産することを検討している。マルティン・ヴィンターコルン社長が専門誌『オートモビルボッヘ』に明らかにしたもので、年内に決定を下す。
自動車大手の独Volkswagenは10月3~4日の2日間、中型車「Passat」の生産ラインを停止した。欧州経済の低迷を受け需要が落ち込んでいるためだ。同社のベルント・オスターロー事業所委員長(監査役副会長)が『ハンデ
カーボン製品大手の独SGL(ヴィースバーデン)が中国に黒鉛電極工場を建設する計画だ。現地メーカーに資本参加する予定で、年内にも成約する見通し。同社のロベルト・ケーラー社長が『ハンデルスブラット』紙に明らかにした。 \ 黒
中国の建機大手・三一重工がケルン近郊のベートブルクに設置した欧州生産拠点が、開設から1年で事業計画の根本的な見直しを余儀なくされている。同社が今年初め、独コンクリートポンプ大手Putzmeisterを買収したことでコンク
電気通信大手の独Deutsche Telekom(ボン)は3日、米国の移動通信サービス子会社T-Mobile USAが同国の同業Metro PCSと合併すると発表した。T-Mobile USAは近年、業績が低迷しており、
西電気通信大手Telefonicaの独子会社Telefonica Germany(ミュンヘン)は3日、新規株式公開(IPO)を年内に実施する計画だと発表した。発行済み株式を売り出す方針。公開益は親会社Terefonica
化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)は5日、蘭同業CSMとコハク酸事業で提携すると発表した。CSM子会社Puracと共同で折半出資の生産・合弁会社Succinity GmbHをデュッセルドルフに設立。独禁当局
化学大手の独BASFは4日、欧州の建設化学事業で従業員およそ400人を削減すると発表した。債務危機と不動産バブルの崩壊に苦しむ南欧を中心に建設需要が激減していることに対応する。 \ 同社によると、スペインとポルトガルでは
ノルウェー国営石油・天然ガス採掘会社Statoilは2日、バレンツ海で採掘した天然ガスの液化工場に第2生産施設を建設する計画を凍結すると発表した。ガス田の埋蔵量が少なく、液化天然ガス(LNG)の生産能力を倍増しても採算が
老舗菓子メーカーLambertzグループ(アーヘン)のヘルマン・ビュールベッカー社長は4日の2012年6月通期決算報告会で、欧州連合(EU)の砂糖割り当て政策によって砂糖需給がひっ迫していると強く批判した。食品業界の域内
食品大手の独Dr. Oetkerは4日、マレーシアの菓子用品ブランドNonaの資本70%を現地食品メーカーTorto Food Industriesから1日付で譲り受けたと発表した。事業の国際化戦略の一環。取引金額は公表
スポーツ用品大手の独Puma(ヘアツォーゲンアウラハ)は8日、環境負荷の少ない製品コレクションを来年2月に市場投入すると発表した。環境重視の姿勢をこれまで以上に強調することで、2大大手の米Nike、独Adidasに対抗す
暖房メーカーの独Centrotecは4日、太陽電池モジュールを製造する元子会社Centrosolarの株式26.14%を市場外取引で売却したと発表した。太陽電池価格の大幅下落を受けてCentrosolarは同社の利益を圧
化学大手の独BASFは8日、医薬品の製造に用いる触媒の生産施設をインド南西部の港湾都市マンガロールに建設すると発表した。急速に増加する現地の医薬品需要に対応する考えで、2013年第2四半期から操業を開始する。投資規模は非
電機大手の独Siemensは19日、照明子会社Osramが来春、株式市場にデビューする計画だと発表した。1月の株主総会でグループからの分離を決議。その後に上場を果たし株式を自社の株主に配当として提供する。Osramは法律
独航空2位のエアベルリンと戦略提携先のエティハド航空(アラブ首長国連邦)は8日、欧州大手エールフランスKLMと事業提携することで合意した発表した。コードシェア便を共同運航。搭乗率を引き上げるほか、顧客の利便性を高め競争力
欧州連合(EU)の欧州司法裁判所は4日、航空会社はストライキのため予定便に搭乗できなかった旅客にも補償しなければならないとする判決を下した。航空会社の旅客への補償を定めたEUのルールは、ストによる欠航、運航遅延を補償対象
シベリア産の天然ガスをバルト海経由で西欧に輸送するパイプライン「ノルド・ストリーム」の運営会社は8日ロシア西部のポルトワヤで、新たな輸送管の開通式を行った。これによりパイプラインは2本となり、輸送能力は年550億立方メー
独化学工業会(VCI)は5日、調査機関Prognosに作成を委託したレポートをもとに、ドイツにおける化学・製薬業界の生産高(物価調整値)が2030年までに40%増加する見通しだと発表した。政策次第では増加幅が大きく下振れ
独情報通信業界連盟(Bitkom)は4日、ドイツ国内の電子ブックリーダー販売台数が今年80万台となり、前年比で247%増加するとの見通しを発表した。機体価格の低下と電子書籍の点数増加が追い風となっており、Bitkomは「
鉄鋼業界は二酸化炭素(CO2)排出量やエネルギー効率をさらに改善することが可能だ――。著名な物理学者・環境学者で元連邦議会議員のエルンスト・ウルリヒ・フォン・ヴァイツゼッカー博士は『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、
ブルートゥースや無線LANをはるかに上回る高速無線通信を実現する近距離無線通信用モジュールを、フラウンホーファー光学マイクロシステム研究所(IPMS)が開発した。テレビリモコンやスマートフォン同士のデータ交換などで使われ
ドイツテレコムは保有する超高速通信(VDSL)網の競合への開放を制限することを計画している。同社は「ベクタリング」と呼ばれる次世代超高速通信技術の導入に意欲をみせるが、同技術はVDSL網の特定のポイントに複数の通信事業者
生命保険やリースター年金(国家助成付個人年金)などの個人年金に対するドイツ人の信頼が揺らいでいる。ポストバンクが4日発表した老後の備えに関するアンケート調査報告によると、個人年金の積立額を「今より引き上げる予定はない」と
派遣業界団体のBAPとIGZは、金属労組IGメタルおよび化学労組IG BCEと締結した派遣社員向け賃金協定が11月に発効することを受け、派遣元に支払われる料金の引き上げを求める方針だ。BAPのトーマス・ボイマー副会長は『
急速な少子・高齢化に伴い、医療・福祉・教育・行政などの公共サービスをつかさどる公務員の後継者不足が懸念されている。企業コンサルティング大手マッキンゼーが2日発表した公務員の年齢構成調査レポートによると、55歳以上(高齢公
病気で長期休業している被用者がいる場合、雇用主は復職に向けた支援措置を取らなければならない。これは第9社会法典(SGB IX)84条2項に定められたルールで、ドイツ語でBetriebliches Eingliederun
雇用主と被雇用者が結ぶ有期雇用契約は正当な理由がない限り契約期間が計2年、更新回数も最大3回に制限される。これは「パートタイムと有期労働契約に関する法律(TzBfG)」14条2項第1文に明記されたルールである。ただし、同
ドイツ連邦カルテル庁は9月27日、自動車燃料業界を対象に独禁法上の新たな調査を開始すると発表した。小売部門を対象とした前回の調査では違法行為が確認できなかったことを受けた措置。今回では川上の製油・物流・卸売に調査のメスを
ドイツの最大野党・社会民主党(SPD)は1日の役員会で、ペーア・シュタインブリュック前財務相を全会一致で次期首相候補に指名した。12月の臨時党大会で正式に選出される見通し。2013年秋に実施予定の連邦議会(下院)選挙で、
ドイツ政府は9月26日の閣議で、老齢年金改善法案を承認した。同法案は公的助成付き確定拠出型個人年金(リースター年金)の制度を改めるもので、年金商品の透明性向上に向けた新ルールなどが盛り込まれている。法案は今後、連邦議会(
ドイツ政府は9月26日の閣議で、金融商品の自動売買規制法案を了承した。コンピューターを利用した自動売買が取引所の売買システムに過度の負担をもたらすとともに、金融市場の不安定化も助長していることを踏まえ、これまで野放し状態
ドイツ連邦統計局が9月28日発表した2012年8月の小売売上指数(自動車販売店を除く)は前年同月を名目で1.7%上回ったものの、物価を加味した実質では0.8%減少し、2カ月連続で実質減となった。営業日数は今年8月も昨年8
ドイツ連邦雇用庁(BA)が9月27日発表した同月の失業者数は278万8,000人で、前月から11万7,000人減少した。減少は3カ月ぶり。夏季バカンスの終了に伴い企業の採用数が増えたことが大きく、季節要因を加味した実質で
ドイツ連邦統計局が9月27日発表した2012年8月の輸入物価指数は前年同月比の上昇率が3.2%となり、前月の同1.2%から大きく拡大した。エネルギー価格が11.4%上昇して全体を強く押し上げた格好で、前月比の上げ幅も1.
ドイツ連邦統計局が9月26日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比の上昇率(インフレ率)が2.1%となり、前月の同2.0%からやや低下した。前月比はプラスマイナス0%。欧州連合(EU)基準の物価変動率は前年同
鉄鋼大手の独Thyssenkrupp(エッセン)は9月28日、自動車鋼板子会社Tailored Blanksを中国競合・武漢鉄鋼(Wisco)に売却することで合意したと発表した。売上規模で計100億ユーロの事業を分離する