ドイツ経済ニュース速報

インフレ率0%に低下

ドイツ連邦統計局が26日発表した2月の消費者物価指数(CPI、速報値)は前年同月と同水準にとどまり、インフレ率(物価変動率)は前月の0.5%から0%へと大幅に低下した。CPIが横ばいとなるのは5カ月ぶり。エネルギー価格の

ドイツ経済ニュース速報

たばこ規制強化法案、独下院が可決

ドイツの下院である連邦議会は25日、たばこ規制の強化に向けた法案を可決した。欧州連合(EU)指令を国内法に転換するもので今後、連邦参議院(上院)の可決を経て施行される見通し。EU加盟国は同指令を5月20日までに施行しなけ

ドイツ経済ニュース速報

金属労組ベア5%要求へ

電機・機械・自動車といった金属業界の労組であるIGメタルは23日、各地支部の交渉委員会がすべて、次期労使交渉でベア5%を要求する方針を決定したと発表した。29日の執行部会で正式決定し3月からの交渉に臨む構えだ。 執行部は

ドイツ経済ニュース速報

人工透析のFMCが日本で買収か

独フレゼニウスの人工透析子会社フレゼニウス・メディカル・ケア(FMC)が日本の大手人工透析病院を買収したもようだ。ライス・パウエル社長の発言として『フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)』紙が報じたもので、同社長はサン

ドイツ経済ニュース速報

精密農業分野でバイエルが買収

化学大手の独バイエルは15日、精密農業分野の独新興企業プロプラント・ゲゼルシャフト・フュー・アグラール・ウント・ウンヴェルトインフォマティクを買収したと発表した。農業デジタル化事業を強化することが狙い。買収金額は公表しな

ドイツ経済ニュース速報

国境審査を5月まで延長

ドイツ連邦内務省は11日、難民流入の急増を受けて昨年9月に開始した国境審査を延長すると発表した。これまでの計画よりも3カ月延ばし5月13日まで実施する。トーマス・デメジエール内相は入国手続きを適切に行い公共の秩序を維持す

ドイツ経済ニュース速報

オペル初のEV、来年発売へ

米ゼネラル・モーターズ(GM)の欧州子会社オペルは11日、同社初の電気自動車(EV)「アンペラE」を来年から市場投入すると発表した。同モデルは2011年発売のレンジエクステンダー「アンペラ」の後継モデル。GMがシボレーブ

ドイツ経済ニュース速報

木質ペレットメーカーが経営破たん

木質ペレット製造のジャーマン・ペレッツは10日、シュヴェーリン区裁判所に会社更生手続きの適用を申請した。同社は資金繰りが悪化。4月1日に予定する2億ユーロ超の社債償還ができない状況に陥っている。木質ペレットはおが粉などの

ドイツ経済ニュース速報

フォークリフト大手キオンが米で買収

フォークリフト大手の独キオンは8日、自動倉庫・配送ソリューションのシステム統合を手がける米レトロテックを買収すると発表した。「つながる工場(インダストリー4.0)」の普及を背景に需要が拡大する自動倉庫システムの分野でノウ

ドイツ経済ニュース速報

VWが決算発表と株主総会を延期

自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は5日、2015年12月期の決算発表と株主総会を無期延期すると発表した。排ガス不正問題が同決算の数値にどう影響するかが確定していないため、決算報告書の作成が遅れるという。これまでの

ドイツ経済ニュース速報

電機大手ABBが大幅減益に

スイスの電機大手ABBが3日発表した2015年12月期決算の純利益は前期比25%減の19億3,300万米ドルと大幅に悪化した。米ドル高や組織再編、石油・天然ガス産業の投資抑制が響いた格好で、売上高も11%減の354億8,

ドイツ経済ニュース速報

乗用車新車登録、1月は3.3%増に

ドイツ連邦陸運局(KBA)が2日発表した2016年1月の乗用車新車登録台数は21万8,365台となり、前年同月比で3.3%増加した。独自動車工業会(VDA)によると、輸入ブランドが(シュコダなど独メーカーの国外ブランドを

ドイツ経済ニュース速報

ツ反検査薬が欧州で不足

結核菌感染の診断に用いるツベルクリン反応検査薬がドイツをはじめとする欧州諸国で不足している。生産が計画通りに進まないためで、需要をカバーできない状況だ。難民の急増で同検査薬の需要はさらに増えていることから、現場の医師は頭

ドイツ経済ニュース速報

1月インフレ率0.5%に上昇

ドイツ連邦統計局が28日発表した2016年1月の消費者物価指数(速報値)は前年同月を0.5%上回り、インフレ率(物価変動率)は前月の0.3%から上昇した。上げ幅は昨年6月以降で最大。エネルギーの下落幅が前月の6.5%から

ドイツ経済ニュース速報

成長率予測を政府が引き下げ

ドイツ政府は27日に閣議了承した経済白書で、同国の2016年の国内総生産(GDP)予測を引き下げた。中国経済の不振や石油価格の急落を受けて輸出が伸び悩むと予想されるためで、実質成長率を昨年秋に提示した1.8%から1.7%

上部へスクロール