化学・製薬業界売上4四半期連続で拡大、4~6月1.6%増に
独化学工業会(VCI)が7日発表した独化学・製薬業界の4-6月期(第2四半期)の売上高は前期比1.6%増の469億ユーロとなり、4四半期連続で拡大した。国内と国外がともに好調で、クルト・ボック会長は製造業の景気拡大を受け […]
独化学工業会(VCI)が7日発表した独化学・製薬業界の4-6月期(第2四半期)の売上高は前期比1.6%増の469億ユーロとなり、4四半期連続で拡大した。国内と国外がともに好調で、クルト・ボック会長は製造業の景気拡大を受け […]
EU統計局ユーロスタットが5日発表したユーロ圏の7月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比2.6%増となったが、上げ幅は前月の3.3%を下回った。分野別では食品・飲料・たばこが1.5%増、非食品が3.9%増だっ
EU統計局ユーロスタットが4日表したユーロ圏の7月の生産者物価(建設業を除く)は、前年同月比2%の上昇だった。伸び率は前月の2.4%を下回った。(表参照) 分野別の伸び率は中間財が2.7%、エネルギーが2%、資本財が0.
ドイツ連邦陸運局(KBA)が4日発表した2017年8月の国内乗用車新車登録は25万3,679台となり、前年同月に比べ3.5%増加した。ディーゼル車の販売が大きく落ち込んだ一方、ガソリン車や代替燃料車は2ケタの伸びを示した
英自動車工業会(SMMT)が5日発表した2017年8月の同国の乗用車新車登録は、7万6,433台となり、前年同月に比べ6.4%減少した。販売減少は、4月から5カ月連続。だた、過去10年の8月の登録台数では、16年8月(8
チェコ統計局(CSU)が9月1日発表した2017年4-6月期(第2四半期)の国内総生産(GDP)は実質ベースで前年同期比4.7%増となり、速報値(8月16日発表)の4.5%増から0.2ポイント上方修正された。前期比も2.
トルコ統計局(TUIK)が8月29日に発表した7月の貿易赤字は88億4,300万米ドルとなり、前年同月比で82.5%増加した。輸入の伸び率が46.2%と、輸入の28.3%増を大きく上回り、赤字が膨らんだ。暦調整後の伸び率
トルコ統計局(TUIK)が5日発表した2017年8月のインフレ率は前年同月比で10.68%となり、3月(11.29%)以来の高水準となった。インフレ率の上昇は4カ月ぶり。景気を優先するエルドアン大統領が低金利政策を求める
ベラルーシ統計局がこのほど発表した2017年1-7月期の鉱工業生産高は前年同期比で6%増加した。7月単月では前年同月比5.4%増となった。 1-7月期は製造業が6.5%増加し、生産拡大をけん引した。一方、エネルギー(電気
ドイツ連邦統計局が8月30日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比1.8%増となり、上げ幅(インフレ率)は前月(1.7%)を0.1ポイント上回った。インフレ率の上昇は3カ月連続。食料品が3.0%増と前月に引き
ドイツ連邦雇用庁(BA)が8月31日発表した同月の失業者数は254万5,000人となり、前月比で2万7,000人増加した。増加は2カ月連続。夏季はバカンスなどの影響で失業者数が増加しやすいという事情があり、季節要因を加味
従業員数10人以上のドイツ企業でビッグデータ解析を行うのは5%(2015年)にとどまることが、連邦統計局の発表で分かった。ビッグデータの利用率は規模が大きい企業ほど高く、従業員数250人以上の企業では17%に上った。同5
ハッカー攻撃などでITシステムがダウンした場合の危機管理計画を策定しているドイツの企業は43%にとどまることが、情報通信業界連盟(Bitkom)のアンケート調査で分かった。同連盟のアッヒム・ベルク会長は、サイバー攻撃のリ
ドイツ連邦陸運局(KBA)が4日発表した8月の乗用車新車登録台数は25万3,679台となり、前年同月比で3.5%増加した。購入補助金が支給される環境対応車がこれまでに引き続き大きく伸びた。旧型ディーゼル車を下取りに出して
ドイツ機械業界連盟(VDMA)が8月31日発表した独業界の7月の新規受注高は前年同月比で実質10%増となり、3カ月連続で拡大した。国内受注が10%増加。国外も9%伸びた。国外はユーロ圏外がけん引車となった。 新規受注を3
ドイツ連邦統計局が8月30日発表した協定賃金の4-6月期の上昇率は前年同期比で3.8%(特別手当を含む)に達し、統計を開始した2011年以降の最高を記録した。雇用規模が大きい公共部門と電機・金属業界のベースアップや一時金
チェコ自動車工業会(SAP)が8月28日発表した同国の1-7月の自動車・オートバイ生産台数は82万3,032台となり、前年同期から6.2%拡大した。主力の乗用車は6.3%増の81万8,623台で、そのうち75万3,086
ポーランド中央統計局(GUS)が8月31日発表した2017年4-6月期(第2四半期)の国内総生産(GDP、速報値、季節調整済み)は実質ベースで前年同期比4.4%増となり、伸び率は前期を0.2ポイント上回った。 前期比では
EU統計局ユーロスタットが8月31日発表した同月のユーロ圏の消費者物価指数(速報値)は前年同月比1.5%の上昇となり、伸び率は前月の1.3%から0.2ポイント拡大した。これは4月以来4カ月ぶりの高水準。ただ、欧州中央銀行
EU統計局ユーロスタットが8月31日発表したユーロ圏の7月の失業率は9.1%で、2009年2月以来の低水準となった前月から横ばいだった。景気の緩やかな回復に伴い、雇用も堅調を維持している。(表参照) EU28カ国ベースの
ユーロ圏で景況感の改善が景気回復を受けて進んでいる。欧州委員会が8月30日発表した同月の景況感指数(ESI、標準値100)は111.9となり、前月の111.3から0.6ポイント上昇。2007年7月以来、約10年ぶりの高水
ドイツ連邦統計局は25日、2017年4-6月期(第2四半期)の国内総生産(GDP)統計の詳細を発表した。それによると、前期比の実質成長率(物価・季節要因・営業日数調整値)は0.6%で、速報値と変わらず、前期(同0.7%)
Ifo経済研究所が25日発表した8月のドイツ企業景況感指数(2005年=100)は115.9となり、前月を0.1ポイント下回った。前月までは3カ月連続で過去最高を更新していたが、8月は現状判断が悪化し全体がやや押し下げら
市場調査大手のGfKが29日発表したドイツ消費者景況感指数の9月向け予測値は8月の確定値(10.8)を0.1ポイント上回る10.9となり、5カ月連続で上昇した。所得の見通しと高額商品の購入意欲に関する指数が改善し、全体が
ドイツ連邦統計局が25日発表した7月の輸入物価指数は前年同月比の上げ幅が1.9%となり、前月の同2.5%から0.6ポイント縮小した。上昇率の縮小は3カ月連続。農産物で2.5%減となったほか、エネルギー価格の上げ幅が相対的
独情報通信業界連盟(Bitkom)は29日、ドイツの娯楽家電市場規模が今年は前年比2.6%増の94億4,000万ユーロとなり、拡大に転じるとの予測を発表した。全体の44%を占めるテレビが好転し、売り上げが押し上げられると
独電気電子工業会(ZVEI)が23日発表した独電機業界の上半期の輸出高は975億ユーロとなり、前年同期比で10.4%増加した。新興国向けが11.4%増の326億ユーロと大きく増加。先進国向けも9.9%増の649億ユーロと
独建設業全国連盟(HDB)は25日、独業界の上半期の売上高が前年同期比で10.2%増加し、過去最高を更新したと発表した(売上高は非公開)。住宅、公共建設、商工業建設の3部門すべてで高い伸びを記録。新規受注高も5.5%増と
EU統計局ユーロスタットがこのほど発表した6月の貿易収支(速報値、季節調整前)統計によると、ユーロ圏の収支は266億ユーロの黒字となった。前年同月は289億ユーロの黒字だった。(表参照) 輸出が前年同月比3.9%増の1,
EU統計局ユーロスタットがこのほど発表したユーロ圏の6月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比3.4%増となり、5カ月連続で伸びた。上げ幅は前月の2.7%を上回った。(表参照) 分野別では建築が3.9%増、土
英自動車工業会(SMMT)が24日発表した同国の2017年7月の国内自動車生産統計によると、乗用車の生産は13万6,397台となり、前年同月に比べ7.8%増加した。自動車メーカーが生産ラインのメンテナンスやアップグレード
ドイツでは給油所におけるディーゼルの販売が大きく伸びている一方、ガソリンの給油は大きく落ち込んでいる。連邦統計局の資料を基に『オートモビルボッヘ』(オンライン版)が報じたところによると、給油スタンドにおける2016年のデ
ドイツの消費者のディーゼル車に対する購入意欲が2年前の調査と比べ落ち込んでいることが、石油大手アラルの調査で明らかになった。自動車購入予定者のうち、ディーゼル車を購入したいとする人は5人に1人(18%)にとどまり、2年前
ロシア連邦統計局(ロススタット)が11日発表した2017年4-6月期(第2四半期)の国内総生産(GDP)伸び率(速報値)は前年同期比2.5%となり、前期の0.5%から2ポイント拡大した。伸び率は2012年10-12月期以
ドイツ連邦統計局が15日発表した2017年4-6月期(第2四半期)の国内総生産(GDP)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前期比0.6%増となり、前期(同0.7%増)に引き続き高い伸びを記録した。個人消費と政府最終
ドイツ連邦統計局は11日、7月の消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、インフレ率(ドイツ基準)は前年同月比が1.7%、前月比が0.4%で速報値と変わりがなかった。エネルギーは前年同月比0.9%増で、エネルギーを除
ドイツ連邦統計局が18日発表した7月の生産者物価指数は前年同月比2.3%増となり、上げ幅は3カ月連続で縮小した。エネルギーの上昇率が1.9%にとどまったことが反映された格好で、エネルギーを除いた同物価の上昇率は2.5%に
ドイツ連邦統計局が11日発表した7月の卸売物価指数は前年同月比2.2%増となり、上げ幅は3カ月連続で縮小した。卸売物価は昨年10月に上昇へと転じ、2月には前年同月比5.0%増に達したものの、その後は上昇率が鈍化している。
自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW、ヴォルフスブルク)が11日発表した7月のグループ販売台数は82万900台となり、前年同月比で4.3%増加した。全ての主要地域・ブランドで販売が拡大した。 伸び率が最も大きかった地域
ドイツの1日当たりの軽油販売量は昨年1億2,100万リットルに達し、1999年(9,300万リットル)に比べ30%増加したことが、連邦統計局の発表で分かった。ガソリン販売量はこの間、41%減の6,600万リットルと大幅に
ドイツの就労者の通勤手段に占める乗用車の割合は昨年68%に達し、ダントツ1位だったことが、連邦統計局の発表で分かった。2000年に比べ1ポイント増加した。バスや電車などの公共交通機関の利用者は14%。2000年は13%だ