SAP―顧客管理ソフト会社を買収、クラウド事業強化へ―
企業向けソフト大手の独SAP(ヴァルドルフ)は30日、顧客関係管理(CRM)ソフトの米カリダス・ソフトウエアを買収することで合意したと発表した。SAPはクラウド事業の強化に取り組んでおり、昨年9月にも消費者ID管理・アク […]
企業向けソフト大手の独SAP(ヴァルドルフ)は30日、顧客関係管理(CRM)ソフトの米カリダス・ソフトウエアを買収することで合意したと発表した。SAPはクラウド事業の強化に取り組んでおり、昨年9月にも消費者ID管理・アク […]
業務用ソフト大手の独SAP(ヴァルドルフ)は22日、フランス事業の強化方針を発表した。同国がデジタル分野の技術革新で重要性を増しているためで、今後5年間で最大20億ユーロを投資。スタートアップ企業の支援拠点も開設する。マ
米IT大手のIBMが、独フランクフルトにある同社のクラウドセンターに欧州連合(EU)域外からアクセスできないようにする措置を講じた。同社の欧州クラウド事業会社のヤセル・エイサ副社長が24日ミュンヘンで明らかにしたもので、
自動車部品大手の独ボッシュは24日、車両とあらゆるものをつなぐ通信技術であるセルラーV2Xの共同実証試験で、先進運転支援システム(ADAS)の機能向上が確認できたと発表した。リアルタイムの通信により運転の安全性、効率が一
コンピューターの仮想化技術を手掛ける米ヴイエムウェアは26日、ブルガリアの首都ソフィアにある研究開発(R&D)拠点で人員を強化する計画を明らかにした。今後数年で現在の倍に当たる1,500人へと増員し、欧州・中東・アフリカ
電子商取引(EC)サイトを開設・運営するためのプラットホームサービスを提供する。豊富なテンプレートを活用してオリジナルのECサイトを簡単に開設し、運営と管理まで一貫して作業ができる。決済や配送方法は複数の大手サービスとの
欧州委員会は24日、半導体大手の米クアルコムにEU競争法違反で9億9,700万ユーロの制裁金支払いを命じたと発表した。米アップルへの「ベースバンドチップ」の販売をめぐり、アップルが他社製品を使わないことを条件にリベートを
欧州自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は26日、未来のモビリティの構想・開発拠点「フューチャー・センター・アジア」を北京に開設した。フューチャー・センターの開設は欧州、米国に次いで3カ所目。中国とアジアの顧客に適し
米コカ・コーラは18日、ブルガリアの首都ソフィアにスマート技術開発センターを開設すると発表した。欧州・中東・アフリカ(EMEA)地域を中心に、世界に法人向けソリューションを提供する。 開発センターは、独ソフト大手SAPの
仮想通貨「Waves」をベースとする仮想通貨プラットホームで、分散型のセキュリティ技術であるブロックチェーンを利用している。類似のプラットホームと比べてより簡単にトークン※を作ることができ、これまでに約9,000のトーク
独自動車大手フォルクスワーゲン(VW、ヴォルフスブルク)のVWブランド乗用車部門は18日、アフリカのルワンダにモビリティサービス子会社(フォルクスワーゲン・モビリティ・ソリューションズ・ルワンダ)を立ち上げたと発表した。
個人間(P2P)カーシェアリングの米最大手トゥロは19日、ドイツでサービスを開始した。同社は独自動車大手ダイムラーの出資を受けており、ダイムラーが「クルーブ」ブランドで展開してきた独P2P事業を統合する形で事業を展開。同
外部からの給電が可能な電動車両の普及率が高まると、広域停電(ブラックアウト)のリスクも上昇する――。経営コンサルティング大手のオリバー・ワイマンは22日にそんな見解を示し、注意を促した。停電を回避するためには巨額投資で低
米ソフト大手クエスト・ソフトウエアのID・アクセス権管理(IAM)製品部門であるワン・アイデンティティーは17日、ハンガリーのITセキュリティ・ソリューション企業バラビット(BalaBit)を買収したと発表した。不正利用
高級車大手の独BMWは16日、駐車サービス大手の米パークモバイルを買収したと発表した。モビリティーサービス事業の強化戦略に沿ったもの。今回の買収により世界最大のデジタル駐車ソリューション事業者となる。買収金額は明らかにし
自動車部品大手の独コンチネンタル(ハノーバー)は12日、車両とあらゆるものをつなぐ通信技術であるセルラーV2Xの実証試験を日本で共同実施すると発表した。日本初のセルラーV2X実証試験で、コンチネンタルのほか、日産自動車、
高級車大手の独BMW(ミュンヘン)は16日、モバイル駐車サービス北米最大手のパークモバイルを買収したと発表した。モビリティーサービス事業の強化戦略に基づく措置。今回の買収により世界最大のデジタル駐車ソリューション事業者と
ドイツ連邦統計局のデータをもとに情報通信業界連盟(Bitkom)が10日発表した2017年1-9月期の情報通信(ICT)機器(娯楽家電を含む)の輸出高は前年同期比9%増の275億ユーロと大きく伸びた。ITハードウエアが2
ドイツのスタートアップ企業が2017年に投資家から調達した資金の総額は前年比88%増の42億7,600万ユーロと大幅に拡大し、15年に記録した過去最高(33億600万ユーロ)を上回ったことが、コンサルティング大手アーンス
オーストリアの銀行大手エルステ・グループは15日、スロバキアでオンラインバンキングのプラットホーム「ジョージ(George)」の提供を開始したと発表した。チェコとルーマニアでも近くスタートし、年内に中東欧の7つの主要市場
ドイツテレコムの移動通信子会社であるTモバイルが、今後5年間でチェコの光ファイバー網拡張に4億~6億ユーロを投資する。インターネット回線の高速化や、テレビサービスの提供、IT連動のスマートホーム、スマートカーに対応できる
国際インターネット企業であるグーグルとフェイスブックの租税回避問題について、スロバキアのカジミール財相(スメル)はこのほど、売上に対する課税を検討していることを明らかにした。欧州委員会が春に課税方式を提案するのを前に、徴
エストニアで独自の仮想通貨導入が検討されている。政府が提案している仮想通貨「エストコイン」(Estcoin)は、同国の政府関連サービスをオンラインで利用する際に使われている電子身分証「Eレジデンス」の登録者を中心に利用を
POSシステムを手掛ける米ハーバータッチがリトアニア事業を強化する。年内に30人超を雇用するとともに、米国の顧客向けのサポートセンターを開設する。現地英字紙『バルティック・コース』が10日伝えた。 同社は昨年6月、首都ビ
オンライン決済サービスを提供する。顧客は基本的に決済手数料が無料、事業者側も最大2%という低率が特徴。ネット通販でクレジットカードなどの番号入力が不要になるほか、モバイルウォレット※、個人間送金(P2P送金)のサービスが
EU司法裁判所は12月20日、米配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズが展開している事業はタクシーと同じ「運輸サービス」に該当するとの判断を示した。ウーバー側は自らを「情報社会サービス」企業と位置づけ、自社が提供してい
ドイツ経済は明るい新年を迎えた。1年前は米トランプ政権の成立や英国の欧州連合(EU)離脱決定など保護主義やナショナリズムの動きが世界的に強まり、企業の輸出や国際事業の先行きに影を落としていたが、昨年は時間を追うごとに世界
デジタル地図大手の蘭ヒア(エイントホーフェン)は4日、自動車部品大手の独ボッシュとコンチネンタルが同社にそれぞれ5%出資することを明らかにした。コンチネンタルとは自動車分野での協力関係を拡大する。ボッシュとはデータを活用
自動車大手の独ダイムラー(シュツットガルト)は12月21日、配車サービス仏最大手プレヴェの過半数資本を取得することで合意したと発表した。モビリティーサービス事業の国際化を一段と推し進める考えで、同分野の有力企業である米ウ
自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は8日、米ラスベガスの家電見本市CES会場で、米半導体大手エヌビディアのドライバーアシスト・プラットフォーム「ドライブⅨ」を採用すると発表した。同プラットフォームには顔認識による車
半導体大手の独インフィニオンは9日、中国のIT大手百度と自動運転の分野で協業すると発表した。インフィニオンは百度が主導する自動運転の開発計画(アポロ計画)に参加。マイクロコントローラーやレーダー・ライダーセンサーチップな
ドイツ連邦カルテル庁は12月19日、SNS大手の米フェイスブックを独占的な地位濫用の疑いで調査していることを明らかにした。外部サイト・アプリの利用データをフェイスブックが収集・利用することの承認をサービス利用の条件として
ロシア検索サイト最大手のヤンデックスはこのほど、同国最大手銀行ズベルバンクと電子商取引(EC)事業部門「ヤンデックス・マーケット」を母体とする合弁会社を設立することで最終合意したと発表した。資本金は600億ルーブル(8億
オーディオテクノロジーのスタートアップ企業。音楽の制作現場向けに、キャリブレーション※ソフトウエア「Reference」シリーズを開発・販売している。本格的なスタジオだけでなく、自宅で編集作業をする場合にも、現状の室内環
EU司法裁判所は12月20日、米配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズが展開している事業はタクシーと同じ「運輸サービス」に該当するとの判断を示した。ウーバー側は自らを「情報社会サービス」企業と位置づけ、自社が提供してい
デジタル地図大手のヒア(オランダ)は4日、独自動車部品大手のボッシュとコンチネンタルが同社にそれぞれ5%を出資すると発表した。コンチネンタルとは自動車分野での協力関係を拡大する。ボッシュとはデータを活用したサービスでシナ
自動車大手の独ダイムラーは12月21日、仏配車サービス最大手プレヴェを買収することで合意したと発表した。モビリティーサービス事業の国際化を一段と推し進める考えで、同分野の有力企業である米ウーバーに対抗する。買収金額と出資
ロシア検索サイト最大手のヤンデックスはこのほど、同国最大手銀行ズベルバンクと電子商取引(EC)事業部門「ヤンデックス・マーケット」を母体とする合弁会社を設立することで最終合意したと発表した。資本金は600億ルーブル(8億
ロシア最大手銀行の国営ズベルバンクと中国の電子商取引(EC)大手アリババが検討していた合弁事業計画が頓挫したことが分かった。同計画の関係筋が12日付の英フィナンシャル・タイムズ(FT)に対し明らかにした。両社はズベルバン
高級車大手の独BMWが、チェコ西部のドイツ国境に近いソコロフ周辺に自動運転車のテストコース建設を計画していることがわかった。現地ポータルサイト『iHned.cz』が先ごろ報じた。建設予定地は露天掘りの炭鉱跡地で、総延長は
現金自動預払機(ATM)の世界的大手である米ディボールド・ニックスドルフは先ごろ、スロバキア東部のコシツェでIT拠点を開所した。新拠点は床面積3,000平方メートルで、拡張も可能。当初は40人を雇用し、将来的に約10倍に
拡張現実(AR)を活用したグリーティングカードサービスを手掛ける。あらかじめスマートフォンにアプリをダウンロードしておき、iGreetが販売する紙媒体のグリーティングカードの表紙をスキャンすると、カードに印刷されたキャラ
ドイツ商工会議所連合会(DIHK)は19日、デジタル化に関する企業アンケート調査の結果を発表した。デジタル化の進展で「売上が増加する」などの肯定評価が多かった一方で、支出増など負担の拡大やセキュリティリスク、標準の欠如と
IT大手の米IBMは14日、量子コンピューターの分野で自動車大手の独ダイムラーと協業すると発表した。IBMは同コンピューターの実用化に向け大学や企業と協業しており、その一環として自動車分野での利用の可能性をダイムラーと共
独電機大手シーメンスの医療機器子会社シーメンス・ヘルシニアーズ(エアランゲン)は15日、感染症検査製品の開発・製造を手がけるルクセンブルクのファースト・トラック・ダイアグノスティクス(FTD)を買収することで合意したと発
欧州議会とEU加盟国は15日、マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ資金供与を防止するためのEU指令(2015年制定)を改正し、ビットコインをはじめとする仮想通貨やプリペイドカードなどの電子マネーを新たに規制の対象とするこ
仏IT大手のアトスは11日、サイバーセキュリティ大手のジェムアルト(オランダ)に43億ユーロでの買収を提案したと発表した。急成長が見込めるモノのインターネット(IoT)分野のセキュリティ事業を強化する狙いがあるが、ジェム
化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)は6日、サプライチェーンのスマート化に向けたソリューションを手がけるオランダの新興企業アーマ(Ahrma)に資本参加すると発表した。サプライチェーンの情報をリアルタイムで把
出前注文仲介サイトを運営するドイツのスタートアップ企業、デリバリー・ヒーロー(ベルリン)は6日、増資計画を発表した。市場資金を今後の買収に充てる考え。同社は買収資金を確保する目的で6月に新規株式公開(IPO)を実施したば