Deutsche Bahn AG―高速鉄道300編成をSiemensに発注―
独鉄道最大手のDeutsche Bahn(ベルリン)は9日、次世代高速鉄道車両「ICx」を電機大手のSiemensに正式発注した。発注規模は最大300編成で、総額はおよそ100億ユーロになる見通し。 \ ICxは国内特急 […]
独鉄道最大手のDeutsche Bahn(ベルリン)は9日、次世代高速鉄道車両「ICx」を電機大手のSiemensに正式発注した。発注規模は最大300編成で、総額はおよそ100億ユーロになる見通し。 \ ICxは国内特急 […]
昨年秋に倒産した自動車部品メーカーの独Honsel(メシェデ)をカナダの同業Martinreaが買収する。Honselの債権者委員会は4日、同取引を承認した。売却金額は約1億ユーロに上るもよう。 \ ホンゼルは軽金属部品
高級自動車メーカーの独BMW(ミュンヘン)が4日発表した2011年第1四半期(1~3月)決算の売上高は前年同期比28.9%増の160億3,000万ユーロとなり、過去最高を更新した。市場が急成長する中国のほか、米欧での販売
スポーツ用品大手の独Adidas(ヘアツォーゲンアウラハ)は5日の決算発表で、日本事業の4~12月の売上高が前年同期を15~25%下回るとの見通しを明らかにした。震災に伴い直営4店の閉鎖を余儀なくされたほか、取引先も被害
JTは6日、オーストリアのハインブルク工場を閉鎖する方針を固めたと発表した。海外たばこ事業の製造体制を効率化することが狙い。すでに現地の労組代表と協議を開始した。 \ 同工場での生産活動を今年末から来年初頭にかけて終了し
ドイツ唯一の美容外科クリニックチェーンMan Medical One(MMO、エッセン)は設立から4年目の今年、損益分岐点を初めて確保する見通しだ。美容整形の人気拡大が追い風になっているという。同社のフィリップ・モールス
再保険世界最大手の独Muenchener Rueck(ミュンヘン)が9日発表した2011年1-3月期(第1四半期)決算の最終損益は9億4,800万ユーロの赤字となり、前年同期の黒字(4億8,500万ユーロ)から大幅に悪化
自動車大手の独Daimlerは超小型車ブランドSmartの電動アシスト付き自転車「smart ebike」を来年にも市場投入する意向だ。Smart事業を統括するアネッテ・ヴィンクラー氏が『フランクフルター・アルゲマイネ』
ソフト大手の米Microsoftは10日、ルクセンブルクに本社を置くインターネット通話サービスのSkypeを買収すると発表した。買収金額は同社史上最高の85億ドル。ネット事業を強化し、検索大手グーグルなどの競合に対抗する
いすゞ自動車が独Volkswagen(VW)と提携交渉を進めている。ロイター通信がいすゞ幹部への取材をもとに10日、報じた。エンジンなどでの提携を検討している。VWのペッチュ取締役(財務担当)は9日、調達部品の分野でいす
ドイツ連邦陸運局(KBA)が3日発表した2011年4月の乗用車新車登録台数は前年同月比2.6%増の26万6,251台だった。増加幅はこれまでの2ケタ台から大きく縮小したものの、メーカーの受注は好調に推移しており、今後の見
連邦交通省は5日、鉄道車両の発注・製造から営業運転までの手続きや技術上の注意点を明確にマニュアル化したハンドブックを発行した。故障などのトラブルが起こった際の責任の所在を明確にすることで、安全性にかかわる問題のすみやかな
特許薬業界団体である研究開発型製薬工業会(VFA)のバイオ部会(VFA.Bio)が5日発表した業界報告書によると、加盟29社の2010年バイオ医薬品売上高は前年比9%増の61億7,000万ユーロに拡大した。バイオ医薬品の
ドイツ機械工業連盟(VDMA)が3日発表した2011年3月の業界受注高は前年同月比で実質18%増加した。比較対象の2010年3月は経済危機後初めて受注が大きく伸びた月のため、11年3月は統計上のベース効果が小さく、増加率
ドイツ南西部の都市マンハイムでスマートグリッドの実証プロジェクトが進められている。「モデルシティ・マンハイム(MOMA)」と名付けられた同プロジェクトは、電力情報の提供・管理システムの開発とともに、“地産地消型”電力ネッ
カーボンナノチューブ(CNT)を配合して導電性を付与したポリマー複合材で、CNTの添加量を減らして製造コストを低減する技術をルクセンブルク大学のタニヤ・シリング教授を中心とする国際研究チームが開発した。少量の導電性高分子
公的健康保険のAOKとBarmer GEKは3日、加入者が参加できる医師評価・検索サイトを開設した。4日付『フランクフルター・アルゲマイネ』紙などが報じた。 \ 同サイトはベルテルスマン財団と患者・消費者団体の協力により
連邦保険局(BVA)は4日、経営難に陥った公的健康保険組合City BKKを6月末で閉鎖すると発表した。同組合は慢性的な赤字が続いていたうえ、今年に入って加入者が大量流出したことで財務が一段と悪化、再建のめどが立たなくな
米司法省は3日、ドイツ銀行と米住宅金融子会社MortgageITをマンハッタンの連邦裁判所に提訴したと発表した。2行は連邦住宅局(FHA)による住宅ローン保証プログラムの資格を得るために、借り手の信用情報について「重度の
途上国の製品を「公正な」価格で買い取るフェアトレード(公正取引)の市場規模がドイツで拡大している。独フェアトレード活動団体Transfairが3日発表した最新報告書によると、フェアトレード認証製品の2010年国内売上高は
業務に社員の自家用車を用いるのはできるだけ避けた方が良いことは以前、このコーナーでお伝えした(2011年3月16日号)。雇用主に賠償責任が発生する恐れがあるためだ。だが、時には社員の車をどうしても利用しなければならないケ
根拠がないにもかかわらず上司を誹謗(ひぼう)中傷した社員を雇用主は即時解雇できる。信頼関係が失われ、雇用関係を継続できないとみなされるためだ。だが、特別な事情がある場合はこの原則が適用されないこともある。ここではこの問題
3月のバーデン・ヴュルテンベルク(BW)州議会選挙で大勝した環境政党・緑の党は4月27日、中道左派の社会民主党(SPD)との政権協定交渉を終了した。緑の党の州首相がドイツで初めて誕生することもあり、新政権がどのような経済
ドイツとオーストリアは1日、欧州連合(EU)に2004年に新規加盟した中東欧8カ国に労働市場を開放した。両国はこれまで人手不足の一部の業種を除いて開放を見送ってきたが、今後は業種を問わず就労を認める。独連邦政府は中東欧か
Ifo経済研究所が4月21日に発表した同月のドイツ企業景況感指数は110.4となり、前月の111.1から0.7ポイント低下した。同指数の悪化は2カ月連続。日本の震災・原発事故や石油高、ユーロ加盟国の財政危機が影響。事業の
市場調査大手のGfKが4月27日発表したドイツ消費者景況感指数の5月向け予測値は5.7となり、前月の5.9(確定値)からやや低下した。同指数の悪化は2カ月連続。インフレ率の上昇や中東・北アフリカ情勢、日本の震災・原発事故
ドイツ連邦統計局が7州のデータをもとに4月29日発表した2011年3月の小売売上高(自動車販売店を除く、速報値)は前年同月を名目で2.0%下回った。インフレの加速や日本の原発事故を背景とする消費者景況感の冷え込みが反映さ
ドイツ連邦統計局が4月27日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比で2.4%上昇し、2008年9月以来の大きな上げ幅となった。これまでに引き続きエネルギーが全体を強く押し上げた格好で、消費者物価は前月比でも0
ドイツ連邦統計局が4月28日発表した2011年3月の輸入物価指数は前年同月を11.3%上回り、上げ幅は5カ月連続で10%を超えた。これまで同様、エネルギーが最大の押し上げ要因で、石油を除いたコアの上昇率は7.7%だった。
ドイツ連邦雇用庁(BA)が4月28日発表した同月の失業者数は名目307万8,000人となり、前月から13万2,000人減少した。景気回復と季節要因が反映された格好で、季節要因を加味した実質の失業者数も3万7,000人減の
クレーンの米Terexは2日、同業の独Demag Cranes(デュッセルドルフ)に対し株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。Demagに買収を持ちかけたが合意に至らなかったため、敵対的な買収に踏み切るとしてい
ThyssenKruppの鉄鋼子会社ThyssenKrupp Steel Europe(デュースブルク)は2日、車両向け足回り・車体部品事業(Thyssenkrupp Metal Forming)をスペインの自動車部品メ
自動車大手の独Daimler(シュツットガルト)は4月29日の決算発表で、東日本大震災に伴い2011年1-3月期(第1四半期)の営業利益(EBIT)が7,800万ユーロ押し下げられたことを明らかにした。第2四半期にも特損
チューブメーカーの独Masterflex(ゲルゼンキルヒェン)は4月28日、2011年1-3月期(第1四半期)決算の純損益が90万ユーロの黒字となり、前年同期の赤字(40万ユーロ)から好転したと発表した。事業再編が奏功し
欧州最大の精銅メーカー独Aurubis(ハンブルク)は4月29日、フィンランドの同業Luvataから圧延事業を買収することで合意したと発表した。欧州域外の事業を強化する狙い。取引の成立には独禁当局の承認が必要で、同社は8
ヘルスケア用品大手の米Johnson & Johnson(J&J)は4月27日、スイスの医療機器大手Synthesを買収することで合意したと発表した。買収総額は213億ドル。J&Jにとって過
イスラエルが計画中の高速鉄道敷設プロジェクトから独鉄道大手のDeutsche Bahn(DB、ベルリン)が撤退した。独週刊誌『シュピーゲル』が1日報じ、同社の広報担当者が追認した。プロジェクトには国際法違反の疑いがあり、
スポーツ用品世界3位の独Puma(ヘアツォーゲンアウラハ)は4月26日の決算発表で値上げ方針を表明した。原料価格の高騰や中国をはじめとする生産拠点の人件費上昇、輸送コストの上昇を受けた措置。今秋から個別の商品で値上げを開
投資会社のQuadriga CapitalとBarclays Private Equity (BPE)はこのほど、傘下の独アウトドア用品大手Jack Wolfskin(イドシュタイン)の売却手続きを中止したと発表した。J
独民放大手ProSiebenSat.1(ミュンヘン)は4月20日、オランダのテレビ・印刷メディア事業とベルギーのテレビ事業をフィンランドの大手メディアグループSanomaに売却することで合意したと発表した。取引額は12億
再保険世界3位の独Hannover Rueck(ハノーバー)が3日発表した2011年1-3月期(第1四半期)決算の最終利益は5,230万ユーロとなり、前年同期から65.4%減少した。日本の震災など大規模な自然災害が相次い
独最大手銀行のDeutsche Bank(フランクフルト)が4月28日発表した2011年1-3月期(第1四半期)決算の最終利益は前年同期比20%増の21億ユーロに拡大し、07年1-3月期に次ぐ同行史上2番目に大きな四半期
自動車大手Volkswagen(VW)グループは2011年1-3月期の新車販売台数でトヨタ自動車を上回ったもようだ。4月28日付の独『フランクフルター・アルゲマイネ』紙によると、震災被害の直撃を受けたトヨタが約190万台
流通大手の仏PPRは2日、米国のスポーツウエア大手Volcomを買収すると発表した。傘下のスポーツ用品ブランド独Pumaを中心にスポーツ・ライフスタイル事業を強化する戦略の一環。Volcomの株主に4月29日の終値を24
高機能型デジタル電力メーター(スマートメーター)の設置を義務づける法律が施行されて1年あまりが経過したが、普及は遅々として進んでいないようだ。メーターの設置コストが高く経済的なメリットがないことが大きな理由。また、スマー
独北東部チングストの沖合16キロの海域で2日、洋上風力発電パーク「Baltic1」が稼働を開始した。ドイツで初めて商業運転される風力発電パークで、記念式典にはメルケル首相が参加。「エネルギー獲得の新しい章が始まる」と抱負
電力の需給バランスの崩れなどで電力網が不安定になった際に太陽光発電装置が送電網から切り離される周波数が今月から緩和された。従来は供給電力の周波数が50.2ヘルツを超えると一斉に切り離されていたが、1日からは50.3~51
独情報通信業界連盟(BITKOM)がこのほど発表した業界の景気アンケート調査報告によると、今年第1四半期の売上高が前年同期を上回ると回答した企業は78%に達した。ドイツ経済回復のほか、タブレットPC、スマートフォン、クラ