ドイツ経済ニュース

長期病欠者の有給休暇、法定保証日数の超過分は権利喪失

病気のために1年間まるまる仕事を休んだ被用者であっても、雇用主は病休期間中の年次有給休暇を保証しなければならない。例えば2010年1月1日~12月31日まで病休を取った被用者であっても、同年の有給休暇を病休明けに取得でき

2011年は内需主導の景気回復に、ベア3%以上が労組の目標

ドイツ経済が好調だ。12月のIfo企業景況感指数は東西ドイツ統一後の最高を記録。これまで低調だった小売業で大幅に改善したのが最も目を引くところで、景気回復の波が輸出から企業投資を経て個人消費にも広がってきたことがうかがわ

12月の独インフレ率1.7%、警戒水準に近づく

ドイツ連邦統計局が12月29日に発表した同月の消費者物価指数は前年同月比の上げ幅が1.7%(速報値)となり、11月の同1.5%を上回った。欧州連合(EU)基準のインフレ率は1.9%に達しており、欧州中央銀行(ECB)が警

12月は失業増に、寒波響く

ドイツ連邦統計局(BA)が4日発表した2010年12月の失業者数は前月から8万5,000人増の301万6,000人となり、5カ月ぶりに拡大した。冬の寒波の影響で建設作業が滞ったことが響いた。景気の回復基調が続いているため

ハンガリーの特別税は外資差別、独企業などが欧州委に苦情

ハンガリーのオルバン政権が導入した特別税などの政策を同国で事業展開する国外の大手企業が批判している。ドイツやオーストリアなどの企業13社が欧州連合(EU)の欧州委員会に宛てた12月15日付の共同書簡をもとに1日付『ヴェル

サイバー攻撃防御強化へ、政府がセンター設置

ドイツ政府はサイバー攻撃への防御体制を強化する意向だ。当局や企業に対する国外からの不正アクセスが急増しているためで、2011年中にも「国家サイバー防衛センター」を設立するとしている。連邦内務省の広報担当者が12月27日、

覆面調査員を銀行へ、政府が今年から実施

連邦政府は今年(2011年)から、銀行に覆面調査員を派遣する。イルゼ・アイクナー連邦消費者保護相は『ハンデルスブラット』紙とのインタビューで、客になりすました覆面調査員を送りこみ、行員による金融商品アドバイスや手続きが適

貨物情報の事前申告ルール、EUで発効

欧州連合(EU)域内で輸出入に携わるすべての事業者に対し、事前に貨物の安全性に関するデータの提出を義務づけるルールが2011年1月1日付で正式に発効した。同措置は国際貿易のセキュリティ強化を目的として、EUが09年7月か

2011年1月の主な法令・ルール改正

■ 税制 \ ・航空税導入。フライト距離に応じて8ユーロ、25ユーロ、45ユーロ。日本向けは45ユーロに \ ・核燃料税導入(年23億ユーロの税収見込む) \ \ ■ 医療保険 \ ・公的健康保険の料率:14.9%から1

Maerklin―倒産処理計画を債権者が承認―

2009年に経営破たんした老舗鉄道模型メーカーMaerklin(ゲッピンゲン)の債権者集会が12月21日あり、管財人が提案した倒産処理計画が99.8%の賛成で承認された。これにより同社の所有権は2011年1月1日付債権者

Koninklijke DSM N.V.―米飽和酸メーカーMartekを買収―

ビタミン世界最大手の蘭DSM(ヘールレン)は12月21日、飽和酸製品の有力メーカーである米Martekを買収すると発表した。収益力の高い特殊化学分野に経営資源を絞り込む戦略の一環。2011年第2四半期の取引終了を見込む。

Audi AG―ハイブリッド戦略で親会社VWと対立か―

高級車大手のAudi(インゴルシュタット)がハイブリッドエンジンの基本構想で親会社のVolkswagen(VW)と対立しているもようだ。経済紙『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』が3日付で報じた。 \ Au

Daimler AG―ロシアでバン製造へ、Gazと基本合意―

自動車大手の独Daimler(シュツットガルト)は12月23日、ロシアの同業Gazとバンの共同生産などで基本合意したと発表した。ロシア市場向けにMercedes-Benzブランドの「Sprinter」やエンジンなどの部品

BBS International GmbH―2度目の倒産―

アルミホイールメーカーの独BBS(シルタハ)は3日、会社更生手続きの適用を裁判所に申請したと発表した。同社の倒産は2度目。経営陣は自己管理型の会社更生手続きにより事業を整理するのが倒産申請の理由だと説明しているが、社員に

Putsch GmbH & Co. KG―自動車事業から撤退―

Keiper Recaro Groupのグループ名でシート事業展開する持ち株会社の独Putsch(カイザースラオターン)は12月30日、主力の自動車向け事業を米Johnson Controlsに売却することで合意したと発

EADS N.V.―風力発電設備市場に参入―

欧州航空宇宙大手EADSが宇宙部門Astriumを通して風力発電設備市場に本格参入する。Astrium経営陣への取材をもとに12月23日付『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』が報じたもので、すでに仏エネルギ

Siemens AG―風力発電設備工場、今後4年で4カ所に新設―

電機大手の独Siemens(ミュンヘン)は風力発電設備の新工場を2014年までの今後4年間に計4つ設置する計画だ。同社の再生可能エネルギー事業を統括するレネ・ウムラオフ氏への取材をもとに12月30日付『フランクフルター・

Deutsche Boerse AG―エネルギー取引所EEX買収へ―

フランクフルト証券取引所を運営するDeutsche Boerseは12月23日、傘下のオプション取引所Eurexがエネルギー取引所European Energy Exchange(EEX)への出資を拡大すると発表した。州

―同業Myllykoskiを買収―

欧州製紙2位のフィンランド企業UPM Kymmene(ヘルシンキ)は12月21日、同国の同業Myllykoskiを買収することで合意したと発表した。欧州の製紙業界は原料高騰と紙需要の減少に苦しんでおり、今回の買収は業界再

Lloyd Werft Bremerhaven GmbH―地元事業家が買収―

経営難に陥っている独北部ブレーマーハーフェンの造船会社Lloyd Werft Bremerhavenを地元の事業家ディーター・ペトラム氏が買収する。イタリアの国営造船会社Fincantieriから持ち分20%を年末に取得

Takko Holding GmbH―金融投資会社Apaxが買収―

衣料品の企画から製造、販売を手がける独Takko(テルヒテ)を親会社の米金融投資会社Aventinternationalが英投資会社Apax Internationalに売却する。取引金額は非公開。メディア報道によると、

Holcim

セメント大手のスイスHolcimは12月27日、仏同業Lafargeからフランス国内の生産施設16カ所を譲り受けると発表した。仏アルザス地方や同地方に接するバーゼル周辺の施設を取得、フランスやスイスの顧客向けの製品供給体

ACS

スペインの建設大手ACSは4日、現在実施している独同業Hochtiefに対する株式公開買い付け(TOB)で出資比率を従来の27.25%から30.24%に拡大し、目標の30%を超えるメドが立ったと発表した。TOBの終了後は

K+S

肥料大手の独K+Sが化学大手の米Dow Chemicalをニューヨークの裁判所に提訴した。Dow Chemicalから塩メーカーMorton Saltを買収した際の取引価格15億7,600万ドル(約12億ユーロ)が不当に

ケルン大聖堂の背が縮んだ?

ケルンの大聖堂を知らない人はまずいないだろう。世界遺産に登録されているし、日本の中学校の教科書にもゴシック建築の代表格として必ずと言っていいくらい出てくる。その姿は西側の正面から仰いでも、ライン川のある東側から眺めても圧

飼料からダイオキシン検出、農家1,000軒に販売禁止命令

独ニーダーザクセン州の食品衛生管理当局は3日、州内の養鶏・家畜農家1,000軒に対し鶏卵、鶏肉、豚肉などの販売禁止を命令した。許容度を超える濃度のダイオキシンが鶏卵から検出されたことを受けた措置。汚染源はHarles &

エタノール10%混合燃料、販売開始に遅れ

エタノールを10%混合したガソリン「E10」の販売開始が法令に定める今年1月1日よりも大幅に遅れる見通しだ。同燃料の販売に関する政令案が議会で成立したのが12月半ばと遅かったため、燃料メーカーやガソリンスタンドの対応が間

商用車業界、2011年国内生産11%増に

ドイツ商用車業界は昨年に引き続き今年も回復に向かう見通しだ。独自動車工業会(VDA)は12月30日、2011年の国内生産台数が前年を約11%上回る38万台に達するとの予測を発表した。 \ VDAによると、需要回復は国内外

ハイテク家電、クリスマス販売が好調

2010年のクリスマス商戦期(11~12月)はハイテク家電の販売が好調だったもようだ。独情報通信業界連盟(Bitkom)はこのほど、メーカー・小売店を対象に実施したアンケート調査の結果を受け、「ハイテク業界はクリスマス商

個人と職場のIT環境統合、人材確保で課題に

職場のIT環境に異変が生じている。自宅同様の快適な環境で作業するために、個人で使っているタブレットPCやソーシャルメディアを会社でも使いたいと考える社員が若い世代を中心に増えているのだ。システム管理の手間ひまやセキュリテ

家具製造業界、中国からの輸入増に懸念

ドイツの家具製造業界が輸入家具との競争に苦戦しているようだ。特に中国製の安価な製品は需要が急速に伸びており、悩みの種となっている。独家具製造業連盟(VDM)のディルクウヴェ・クラース会長への取材などをもとに12月28日付

寒波で物流に支障、輸送量2割減 除雪は北部で問題目立つ

11月末から続く寒波と大雪による交通の混乱で、物流業界が打撃を受けている。独運送・ロジスティクス産業連盟(DSLV)によると、多くの会員企業で貨物輸送量が例年に比べ20%以上減少した。独運送業者全国連盟(BGL)は、トラ

企業向け融資、第3四半期は9%減に

政策金融機関の独KfWは12月28日、2010年第3四半期の国内企業向け新規銀行融資が前年同期比で約9%減となったことを明らかにした。減少幅はこれまでに比べ縮小しており、融資市場は回復に向かっているという。 \ 銀行の融

独市場での新薬発売、2010年は24件に

独特許薬業界団体VFAは12月21日、ドイツ市場で発売された特許薬が昨年24件だったと発表した。1997年以来の高水準となった前年(37件)に比べ大幅に減少。2006年以来の低水準へと落ち込んだ。 \ 新薬を疾患分野別で

休暇時の業務連絡、半数以上が受ける

休暇時であっても仕事上の連絡に受け答えする就労者は50%を超える――。世論調査機関のArisがハイテク業界団体Bitkomの委託で実施したアンケート調査からそんな事実が分かった。 \ Arisは14歳以上の就労者に電話ア

パート勤務への変更願い、拒否には正当な理由が必要

共稼ぎ世帯が一般化したことを受けて、子供の育児や親の介護などでフルタイム勤務ができなくなる被用者が増えている。こうした場合、被用者は勤務時間の短縮を請求できる。これはパートタイム・有期雇用契約法(TzBfG)8条1項に明

倒産企業の復活相次ぐ

リーマンショックの発生から1年3カ月が経った現在、ドイツ経済は金融・経済危機から力強く立ち直っている。外需の好転から始まった景気の回復は内需へと広がり厚みを増しており、ドイツ商工会議所連合会(DIHK)のヴァンスレーベン

独企業景況感、統一後最高に

Ifo経済研究所が17日発表した2010年12月のドイツ企業景況感指数は前月の109.3から109.9へと0.6ポイント上昇し、東西ドイツを対象とする統計を開始した1991年以降の最高を記録した。消費拡大を背景に小売業の

ドイツ消費者景況感、高水準保つ

市場調査大手のGfKが21日発表したドイツ消費者景況感指数の2011年1月向け予測値は前月の5.5(確定値)から5.4へとやや低下し、6カ月続いた上昇はひとまず休止符を打った。ただ、ドイツ経済は減速しながらも回復が続くと

欧州中銀が資本倍増、国債買い取り拡大で

欧州中央銀行(ECB)は16日開いた政策理事会で、自己資本を現在の57億6,000万ユーロから107億6,000万ユーロに倍増することを決めた。5月に開始したユーロ圏国債の買い取りが拡大していることを受けたもの。増資は1

トラック走行料金、適用対象の一般国道を拡大

ドイツ政府は15日の閣議で、トラック道路利用料金の適用対象となる一般国道を大幅に増やす法案を了承した。運送業者などが物流コストを圧縮する目的で課金対象外の道路にトラックを迂回させる動きを強めていることに対応する狙い。来年

Hochtief AG―ACSがTOB条件改善、成立の公算高まる―

スペインの建設大手ACSは15日、独同業Hochtiefに対する株式公開買い付け(TOB)の条件を改善した。当初の条件でTOBに応じた株主がほとんどいなかったためだ。これが奏功し、翌16日にはHochtiefの第3位株主

上部へスクロール