経済産業情報

食品・包装機械業界、売上成長減速を見込む

独食品・包装機械業界は今年の業界売上成長率が昨年の6%を下回ると予想している。ドイツ機械工業連盟(VDMA)食品・包装機械部会のクリスチャン・トラウマン副部長がロイター通信に対し明らかにした。福島原発事故が最大のマイナス […]

独航空産業の業績好調

独航空宇宙産業連盟(BDLI)が4月21日発表した2010年の業界売上高は前年比4.5%増の247億ユーロとなり、過去最高を記録した。けん引役となったのは民間航空機と宇宙の2部門。宇宙部門は連邦政府のプログラムが多数、実

ドイツ鉄道がICE停車駅の削減検討

長距離定期路線バス市場の自由化法案が5月末に連邦議会(下院)で可決される見通しとなったことを受け、ドイツ鉄道(DB)が利用者数の少ない駅をICE(高速鉄道)の停車対象から外すことを検討している。自由化されると、鉄道からバ

モバイル広告市場が急成長

携帯電話などのモバイル端末向け広告(モバイル広告)市場が急拡大している。独デジタル経済連盟(BVDW)がこのほど発表した市場動向によると、2010年に実施されたモバイル広告キャンペーン件数は前年比38%増の1,221件に

独立系修理工場、メーカーロゴ使用広告は違法

非メーカー系の自動車整備事業者が修理を手がけたメーカーのロゴマークを広告に使用するのは不当として独フォルクスワーゲン(VW)が提訴していた係争で、最高裁の連邦司法裁判所(BGH)はこのほど、VW勝訴判決を下した(訴訟番号

CDSで競争法違反の疑い、EUが16金融機関を調査

欧州連合(EU)の欧州委員会は4月29日、欧米の16金融機関が国家や企業の信用リスクを売買するクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場でEUの競争法に違反する行為を働いている疑いで、調査を開始したことを明らかにした

「医師開業免許は一代限りに」、公的健保が要求

保険医療機関指定認可を受けた医師が開業免許を後継者に譲渡したり別の医師に売却できる現行システムの廃止を、公的健康保険組合が求めている。診療医(経営者)が変わる毎に開業免許を必要とする方式に改めることで、都市部の医師過剰を

ミニジョブ就業者が730万人に、副業として需要拡大

被用者に税金・社会保険料納付義務のない月収400ユーロ以下の低賃金労働(いわゆる「ミニジョブ」)に従事する人が増えている。連邦雇用庁(BA)の最新統計によると、2010年9月時点のミニジョブ就業者数は730万人で、現行制

ドイツ初の商業洋上風力発電パーク稼働

独北東部チングストの沖合16キロの海域で2日、洋上風力発電パーク「Baltic1」が稼働を開始した。ドイツで初めて商業運転される風力発電パークで、記念式典にはメルケル首相が参加。「エネルギー獲得の新しい章が始まる」と抱負

自動車メーカーとサプライヤーの力関係に変化

完成車メーカーが部品メーカーに優越するというこれまでの力関係が、電気自動車(EV)の開発分野で成り立たなくなっている。EVは完成車メーカーが豊かなノウハウを持つエンジンを必要としない一方で、電気モーターやバッテリーの分野

ロボット・オートメーション業界が回復

ドイツ機械工業連盟(VDMA)のロボット・オートメーション部会は14日、独業界の2010年業界売上高が前年比21%増の75億ユーロに拡大したと発表した。中国と中東欧を中心に輸出が好調だったほか、国内でも需要が上向いた。今

樹脂・ゴム機械業界、10年輸出高は25.6%増

独プラスチック・ゴム加工機械業界の2010年の輸出高は33億1,200万ユーロとなり、前年比で25.6%増加した。中国などアジアを中心にほぼ全ての地域で需要が拡大した。国外からの輸入も17.5%増の6億3,300万ユーロ

郵便業界で自動化進む、市場縮小を高効率化で相殺

電子メールの普及で郵便市場が世界的に縮小するなか、郵便各社はコスト削減に向け、これまで人手で行っていた作業の自動化を推し進めている。スイスポストは昨年、郵便デジタル化サービスでシーメンスのスキャン自動化ソリューション「T

Eヘルス市場が拡大

電子カルテ・レセプトシステムをはじめとするEヘルスの需要が拡大している。ベルリンで5~7日に開催された医療IT見本市では出展者が前年比2割増の241社、来場者も同3割増の4,500人へと拡大。欧州連合(EU)の欧州委員会

冷凍食品市場が拡大、年間消費量は1人40キロ超に

ドイツの冷凍食品市場が成長を続けている。独冷凍食品研究所の発表によると、2010年の小売売上高は前年比1.3%増の112億7,500万ユーロに拡大。数量ベースでは1.9%増の328万トンに上った。国民1人当たり年間消費量

グラフェンデバイス実現に一歩近づく

グラフェンを炭化珪素(SiC)基板上に成形する新たな技法を、エアランゲン・ニュルンベルク大学(FAU)のハイコ・ヴェーバー教授を中心とする研究チームが開発した。基板の結晶構造を制御して特定の部分にのみ導電性を持たせたのち

海運貨物取扱量、昨年は5%増に

ドイツ連邦統計局が14日発表した2010年の海運貨物取扱量は2億7,600万トンで、前年から5.0%増加した。景気回復が反映された格好。ただ、経済危機前の08年に比べるとなお14%下回っている。 \ 輸入貨物が前年比7.

P&Gとユニリーバに制裁、洗剤のカルテルで

欧州連合(EU)の欧州委員会は13日、日用品大手の米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、英・蘭ユニリーバが洗濯用洗剤で価格カルテルを結んでいたとして、総額3億1,520万ユーロの制裁金支払いを命じたと発表

建設業界のベア3%以上に

独建設業界の労使の代表は14日、新しい賃金協定で合意した。ヴォルフガング・クレメント元経済相の調停を受け入れた格好で、ベースアップのほか、最低賃金の引き上げも取り決められた。労組のIG Bauと雇用者団体HDB、ZDBが

ネットユーザーの4分の3がSNS登録

ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のメンバー登録するドイツ人は全人口の半数強の4,000万に上る。独情報通信業界連盟(BITKOM)の委託で市場調査機関フォルサが実施したリサーチで明らかになった。ネットユーザー

電気通信と電力でインフラ整備の強化を=ネットワーク庁

電力、ガス、電気通信および鉄道市場を監督する連邦ネットワーク庁(BNetzA)は6日、2010年の年次報告書を発表した。それによると、国内の再生可能エネルギー生産能力は過去5年で2倍強の54ギガワットに拡大。ブロードバン

補聴器輸入、10年で2.5倍に

ドイツ連邦統計局は5日、2010年の補聴器輸入量が210万台となり、10年前に比べ154%増加したと発表した。社会の高齢化を反映し、需要が大きく伸びたもようだ。 \ 輸入先国は主にアジア諸国。特にシンガポールからの輸入が

再可エネ発電、普及のカギは貯蔵技術

福島原発事故をきっかけにドイツで再生可能エネルギーへの関心がこれまで以上に高まっている。政府の環境問題諮問委員会はすでに今年1月、「2050年までに電力需要をすべて再可エネでカバーすることは可能」とする提言書を作成。循環

風力発電ローター径、「250メートルまで実現可」=EU報告

次世代風力発電技術の開発を目指して5年前にスタートした研究プロジェクト「UpWind」がこのほど、終了した。プロジェクトチームは先月公表された最終報告書のなかで、風力発電の風車のローター径(風車のブレードが描く円の直径)

造船業界が洋上風力発電向け需要に期待

ドイツの造船業界が洋上風力発電の需要拡大に期待をかけている。独造船・海洋技術連盟(VSM)のヴェルナー・ルント会長は『南ドイツ新聞』とのインタビューで、「風力エネルギー業界からの受注は我々にとって大きな希望だ」と発言。2

独鉄道設備業界、売上記録更新

独鉄道設備業界団体のVDBは5日、2010年の業界売上高が前年比4.8%増の109億ユーロとなり、最高記録を更新したと発表した。売上増は5年連続。内需が好調で、国外の不振が相殺された。 \ 国内売上高は51億ユーロで、1

薬品容器向け多機能バリア膜を開発

薬品・危険物保存用のポリタンクのバリア性を飛躍的に高める薄膜積層体を、フラウンホーファー界面工学・バイオテクノロジー研究所(IGB)を中心とするプロジェクトチームが開発した。バリア層と柔軟性のある中間層を交互にはさみ込む

中高級化粧品市場、10年は3.5%成長

ドイツ化粧品小売事業連盟(VKE)は7日、加盟企業の2010年売上高が前年比3.5%増の17億5,000万ユーロに拡大したと発表した。景気回復が反映されており、今年も3%の増加を見込む。 \ VKEには国内に販売ルートを

国際規格への迅速な対応が競争力強化に=独規格協会

独規格協会(DIN)は5日、ハノーバー国際産業技術見本市(ハノーバーメッセ)で年次記者会見を開催し、国際標準規格をめぐる動向を発表した。「欧州サービス市場の自由化」「エレクトロモビリティ(電気自動車)」「市民の安全に関わ

独バイオ業界が回復、売上成長で欧州平均を凌駕

独バイオテクノロジー業界の業績が回復に向かっている。会計監査法人のアーンスト&ヤング(E&Y)がこのほどまとめた『独バイオテクノロジー・レポート』最新版によると、2010年業界売上高は前年比7%増の10億6,0

「市民ソーラー発電所」構想、コンサル会社が発表

環境コンサルティング会社の独Deutsche Umweltberatungはこのほど、再生可能エネルギーの利用拡大を促す機運が高まっているとして、市民がソーラー発電設備の設置に参加できる「市民ソーラー発電所」構想を発表し

ドイツの再可エネ投資、今年は55億ユーロに

ドイツの再生可能エネルギー関連企業の投資額は今年、55億ユーロに上る見通しだ。再生可能エネルギー全国連盟(BEE)が3月30日、市場調査会社EuPDリサーチやヴッパー研究所などに委託した企業アンケート調査の結果として明ら

化学業界ベア4.1%で妥結

独化学業界の労使は3月31日、賃金を4.1%引き上げることで合意した。化学労組IG-BCEは景気回復を追い風とした格好で、賃上げ幅は昨年秋に成立した鉄鋼業界の3.6%を0.5ポイント上回った。 \ 賃金協定期間は14カ月

通信監督当局がラストワンマイル料金引き下げ

独通信監督当局(BNetzA)は3月31日、ドイツテレコムが競合に貸し出すラストワンマイル(=通信事業者の最寄りの基地局から加入者宅までの回線)料金を引き下げる決定を下した。これまでの1回線当たり月10.2ユーロから12

DBに競争法違反の疑い、欧州委が立ち入り調査

欧州連合(EU)の欧州委員会は3月31日、欧州有数の鉄道運営会社であるドイツ鉄道(DB)が独占的な立場の悪用を禁止するEU競争法に違反した疑いがあるとして、同社の事務所に立ち入り調査を行ったことを明らかにした。 \ 立ち

独機械業界、2011年生産成長率を上方修正

ドイツ機械工業連盟(VDMA)は4日、独業界の2011年生産高成長率を従来予測の10%から14%へと引き上げた。2010年12月の業界生産成長率が大幅に上方修正されたほか、今年1月の同成長率が前年同月比23.6%増と好調

独電機業界、2011年生産成長率を10%に引き上げ

独電気電子工業会(ZVEI)は4日、独業界の2011年生産高成長率を昨年12月に発表した7%から10%へと上方修正した。日本の震災や中東・北アフリカ情勢の影響が一定限度内にとどまれば、10%成長を確保できるとしている。業

燃料電池への水素供給が簡単に

炭化水素から純度の高い水素を簡単に製造する新たなシステムをフラウンホーファー太陽エネルギー研究所(ISE)が開発した。炭化水素を直接水素と炭素に分解する「熱分解」と呼ばれる手法を利用。従来の手法(水蒸気改質)で必要だった

E10販売不振、打開に向け新たな動き

環境・エネルギー対策の一環として1月に導入されたバイオエタノール混合ガソリン「E10」の販売不振打開に向け、自動車メーカーとガソリンスタンドが動き出した。独自動車メーカー7社は3月28日、「ドイツ車の99%はE10対応」

細胞培養の3次元制御で新技術、細胞形成を正確にコントロール

細胞培養の3次元構成を制御する新しい技術をカールスルーエ工科大学付属機能性ナノ構造研究センター(CFN)の研究チームが開発した。細胞非接着性のポリマーで作った骨組みの上に細胞接着性のポリマーの「取っ手」をつけるのが同技術

独自動車メーカーが操短検討、日本の震災で

ドイツの自動車メーカーが操業短縮を検討している。東日本大震災の影響で部品を確保できない恐れが出ているためで、労働局にはすでに問い合わせが入っているという。24日付『南ドイツ新聞』が連邦雇用庁(BA)の広報担当者の発言とし

再可エネ発電能力、原子力を上回る

ドイツの再生可能エネルギーの発電能力が原子力を初めて上回った。福島原発事故を受け老朽化した原発7基の運転を停止させたためで、再可エネによる発電能力が約17ギガワット(GW)であるのに対し、原子力は現在約15GWへと落ち込

上部へスクロール