欧州中銀が利下げ打ち切り、量的緩和は継続

欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は8日、追加利下げを行わない方針を打ち出した。ユーロ圏でデフレ懸念が後退し、景気回復が続いていることを受けたもの。量的金融緩和については現状を維持するものの、利下げ打ち切りは緩和一辺倒から方針を転換したことを示すもので、段階的に縮小して正常化する「テーパリング」に向けて一歩踏み出した格好となる。

ECBはユーロ圏のデフレ回避と景気下支えを目的に、ユーロ圏の国債や資産担保証券(ABS)、担保付き債券(カバードボンド)、EUの機関が発行する債券などを買い入れる異例の量的金融緩和を15年3月に開始。同日にエストニアの首都タリンで開いた定例政策理事会では、現行金融政策を維持し、主要政策金利を0%、中銀預金金利をマイナス0.4%に据え置くことを決めた。2017年12月末まで継続することになっている量的金融緩和についても、必要に応じて「拡大する用意がある」という従来の姿勢を変えなかった。

ただ、金利政策に関しては、ECBは声明で「当面は現行水準にとどまる」とし、従来の「現行水準か、それよりも低い水準とする」という表現を変更。利下げを打ち切る方針を示した。

上部へスクロール