テュフ・ズードなどドイツの技術監査協会が加盟する業界団体VdTUEVが発表した自動車の故障に関する最新レポート(TUEV-Report 2020)によると、2018年7月〜19年6月の1年間に行われた車検で重大な故障が見つかった車両の割合は21.5%で、前年度から0.3ポイント上昇した。低故障率のトップ10をブランド別でみると、これまでに引き続きドイツ車が圧倒的に多く、「壊れにくい車」としてかつて定評の高かった日本車は2位にとどまった。
車齢2〜3年の部門で重大な故障率が最も低かったのはメルセデス「GLC」で、2.17%にとどまった。トップ10に入った10モデルのうちのうち9モデルをドイツ車が占めており、同国メーカーの品質競争力は高まっているもようだ。輸入車でトップ10入りを果たしたのはマツダ「CX-3」(6位)だけだった。
数年前のデータと比較すると、日本車が低故障率ランキングで順位を落としていることが鮮明になる。11年6月〜12年7月の統計では車齢2〜3年のトップ10に入った日本車が6モデルで、ドイツ車の4モデルを上回っていた。昨年はトップ10入りした日本車がなかった。
4〜5年の部門でトップ10に入った日本車は三菱「ASX」とトヨタ「RAV4」の2モデル。同6〜7年ではマツダ「CX-5」、三菱「ASX」、ホンダ「CR-V」の3モデル、8〜9年ではホンダ「CR-V」、マツダ「3」の2モデル、10〜11年ではトヨタ「オーリス」、ホンダ「CR-V」の2モデルが10位以内に食い込んだ。
車齢2〜3年から9〜11年までの全部門を合計すると、トップ10入りしたドイツ車の総数は昨年の41モデルから43モデルへと拡大。日本車も9モデルから10モデルへと増加した。ドイツ車と日本車以外でトップ10に入ったモデルはなかった。