仏自動車大手PSAが、ポーランドのオペル工場で年末までに800〜2,000人を削減す
る。同工場が手がける乗用車「アストラ」の不振を受けたものだ。解雇は避け、業
務の外注化や早期退職制度の利用を通じて実施する。
人員を削減するのは南部シロンスク県のグリヴィツェ工場だ。PSAは、同工場でア
ストラ生産が2021年に終了するのを視野に、同じ敷地に小型商用車(LCV)工場を
新設する方針も明らかにした。新会社として設立し、継続雇用を希望する従業員と
新たに雇用契約を結ぶ形式をとることで、人件費を抑える意向とみられる。労組側
は「従来の賃金協定を反故にするもの」と強く反発している。
PSAのタバレスCEO(最高経営責任者)は現在、伊米系自動車大手フィアット・クラ
イスラーの買収合併を目指している。120工場、14ブランドを維持しながら、合併
で37億ユーロのコスト削減を実現する約束だ。
業界専門家は、新会社設立がこの約束を果たすトリックの一つとみる。ほかにも、
工場売却や一部事業の外注化(従業員を他会社に移管)を実施すれば、工場「閉
鎖」なしにリストラが進められると説明する。
グリヴィツェ工場は減産のため、昨年に3シフト制から2シフト制に移行した。同工
場のアストラ生産能力は1時間当たり40台だが、現在の実績は27台に過ぎない。今
年1-9月期にアストラ販売台数は前年同期比で16%弱縮小しており、このまま低落
傾向が続けばさらにシフトが減り、固定勤務制になる可能性さえある。