申請件数(2017年3月31日時点)

ドイツ連邦経済・輸出管理庁(BAFA)はこのほど、ドイツ政府が自動車メーカーと共同で昨年7月初めに開始した電気駆動車(エレクトロモビリティ)の購入補助金制度について、2017年3月末時点の申請が1万5,348件となったと発表した。内訳は、純粋な電気自動車が8,655件、プラグインハイブリッド車は6,690件、燃料電池車は3件だった。

純粋な電気自動車では、ルノー「ゾエ」、BMW「i3」の申請件数が多く、2モデルで全体の約56%を占める。

プラグインハイブリッド車では、アウディ「A3」、BMW「2シリーズ」、三菱自動車「アウトランダー」の申請件数が多く、この3モデルで全体の約71%を占めている。

燃料電池車は3件とも現代自動車「ix35フューエルセル」だった。

この助成プログラムは、ベースモデルの小売り希望価格(税抜き価格)が6万ユーロ以下のモデルが対象となる。

米電気自動車メーカーのテスラモーターズは11月初め、「モデルS」のベースモデルの小売り希望価格を6万ユーロ以下に値下げしたため、購入者が助成プログラムを利用できるようになり、2017年3月末までに439件の申請があった。

助成プログラムでは、ゼロエミッション車である純粋な電気自動車(BEV)と燃料電池車(FCEV)に4,000ユーロ、プラグインハイブリッド車(PHEV)に3,000ユーロを補助する。

財源は連邦政府と同プログラムに参加する自動車メーカーが折半で負担するシステムで、連邦政府は助成金として6億ユーロ(少なくとも30万台分)の予算を確保している。

独業界紙『オートモビルボッヘ』によると、2017年3月末までに申請のあった助成金の政府負担分は2,735万1,000ユーロと、予算総額の4.6%にとどまっている。うち、純粋な電気自動車が全体の62%を占めた。

メーカー別では、BMW(750万ユーロ)、ルノー(515万ユーロ)、アウディ(314万ユーロ)が多く、3社で申請のあった助成金の合計額の約60%を占めた。

上部へスクロール