独自動車部品大手のZFフリードリヒスハーフェンは8月31日、米国のカリフォルニア大学(UC)バークレー校と戦略的な研究提携について合意したと発表した。自動運転技術の開発で重要となるコンピュータービジョンや深層学習(ディープラーニング)の分野で協力する。
コンピュータービジョンは、人間の視覚機能をコンピューターで実現しようとする技術。また、深層学習では、実証試験走行を長期間続けてもすべての運転状況や危険な状況を機械に学習させることは難しいため、それまでの体験を踏まえて将来起こり得る未体験の状況に自ら対応できるシステムの開発に取り組んでいく。可能な限り多様な状況に対応できるようにするためには、個々の車両の車載センサーが収集したデータをクラウド上で統合し、改良したシステムを再び個々の車両に導入することで、開発・改良を加速する方法もある。
UCバークレー校は自動車向けのコンピュータービジョンや機械学習を研究するコンソーシアム「バークレー・ディープドライブ」(BDD)を設立している。自動車大手や半導体メーカーなどの企業と様々な分野の研究者が参加しており、ZFもBDDに参加している。