中国スマホ大手のシャオミ、イスタンブールに工場開設
中国のスマートフォン大手シャオミ(小米科技)は4日、トルコのイスタンブールで1-3月中に工場を開設すると発表した。
約2,000人を新規雇用し、年間で500万台のスマートフォンを生産する。
昨年末にはオッポがイスタンブールに工場用地を取得したほか、1月にはスマホ大手のテクノモバイルが同地に工場を設置する計画を明らかにした。
中国のスマートフォン大手シャオミ(小米科技)は4日、トルコのイスタンブールで1-3月中に工場を開設すると発表した。
約2,000人を新規雇用し、年間で500万台のスマートフォンを生産する。
昨年末にはオッポがイスタンブールに工場用地を取得したほか、1月にはスマホ大手のテクノモバイルが同地に工場を設置する計画を明らかにした。
オリンパスは4日、ロシアにおける大腸がんの内視鏡医療技術の普及を支援すると発表した。
ロシア政府のがん対策事業「オンコロジープログラム」に協力し、大腸がんに対する内視鏡診断や内視鏡外科手術の普及と技能向上を図る。
オリンパスは同国のブロヒン記念ロシアがん研究センター、およびロシア国立放射線医学研究センターと連携し、内視鏡医やがん専門医を対象に診断・治療、手術のオンライントレーニングを行う。
6月末までに事業統合を完了する計画だ。
今回の契約では寡占のリスクがある地方の事業を除外するなど取得する資産を限定した。
買収後は、ヤンデックスと米ウーバーの合弁会社として2018年に誕生したMLUが、ヴィジオットを統合する。
韓国のSKイノベーションは1月29日、グループとして欧州最大の電動車(EV)用バッテリー工場をハンガリーに設置すると発表した。
計画によると、2,500人を雇用し、年間43万台分のバッテリー(30ギガワット時)を生産する。
第1工場と第2工場は北西部コマーロムに位置し、それぞれ7.5ギガワット時、9.5ギガワット時の生産能力を備える。
リトアニア政府は1月29日、国内3空港に中国国営の同方威視技術(ニュークテック)から保安検査機器を調達するのを禁じると発表した。
中国テクノロジー企業から機器を調達しないよう要請する米国などの動きに歩調を合わせる形だ。
2017年発効の中国国家機密法を根拠に、同方威視の機器で乗客及び荷物の情報が収集され、中国諜報機関に提供される恐れがあると判断した。
欧州連合(EU)加盟国として中国製ワクチンを承認したのはハンガリーが初めて。
セルビアではすでに30万人強がシノファームのワクチン接種を受けた。
ハンガリーで「ワクチンの接種を受けるつもり」と考える人は6週間前の15%から34%まで増加した。
住友重機械工業のプラスチック機械事業であるスミトモ(SHI)デマグがチェコの首都プラハに販売サービス会社を設置した。
重要な成長市場と位置付けるチェコとスロバキアで地盤を強化する狙い。
直接の親会社であるドイツのスミトモ(SHI)デマグと連携し、開発、プロジェクト企画、製造業務の迅速な遂行を目指す。
中国家電大手ハイアール(海爾集団)のルーマニア法人、ハイアール・テック・ルーマニアは29日、7,000万ユーロを投じて建設中の冷蔵庫工場を今春に稼働すると発表した。
来年以降のフル稼働時には最大で800人を雇用し、年間60万台を生産する。
同社はロシア・タタルスタン共和国でも年産能力50万台の冷蔵庫工場「ハイアール・フリージ・ロシア」を操業している。
サムスン電子は27日、ドイツテレコムと協力し、チェコにおける第5世代移動通信システム(5G)のスタンドアローン(SA)構成(5G SA)の実証試験に成功したと発表した。
同試験は、利用者ごとに異なる用途やニーズに合わせた複数の通信をエンドツーエンド(E2E)で遅滞なく行うことを目的としたもの。
これを複数端末にデータを同時送信することで通信速度の低下を防ぐ「マルチユーザー・マイモ(MU-MIMO)」技術に使うことで、E2Eにおける高い通信品質と高速通信を実現した。
独フォルクスワーゲン(VW)のチェコ子会社、シュコダ自動車は26日、人工知能(AI)を重点とするデジタル転換プログラム「アクセレレートIT」を開始したと発表した。
長期成長戦略「ストラテジー2025」の柱であるデジタル化を加速させるもので、米マイクロソフトのクラウドサービス「アジュール」を活用して業務の効率化や顧客サービスの向上を図る。
「アクセレレートIT」ではマイクロソフトとの提携を通じ、◇アジュール・プラットフォームを基盤にデータ・AIベースの業務・事業モデルを構築し、競合を大きくしのぐデジタル顧客サービスを実現する◇コンピテンシーセンターのシステムや、既存ソフトをアジュールに対応させる◇中東欧の中でIT技能者が「もっとも働きやすい・働きたい職場環境」を作る◇全ての業務を対象に規格化した支援システムを導入して効率化を図る——といった課題に取り組む。
チェコ下院は26日、食品小売店に一定比率の国産品販売を義務付ける法案を可決した。
同法案は、「欧州食品メーカーの同じ商品でも東欧向けの製品は西欧向けより質が劣る」とする「ダブルスタンダード問題」を解決する取り組みの一環として提出された。
ただ、上院否決、大統領拒否権発動の場合でも下院が単純過半数で再可決すれば立法化される。
ロシア政府は26日、3月1日から小麦の輸出税を引き上げることを正式決定した。
政府は先月、穀物価格の安定に向けた措置の一つとして、2月15日以降、小麦輸出に1トン当たり25ユーロ課税する方針を決めた。
ロシア政府は同じく値上がり抑止策として、2月15日から6月末までの穀物輸出を1,750万トンに制限することを決めている。
ハンガリーがロシアから新型コロナワクチン「スプートニクV」を200万回分調達する。
一方、中国から調達するワクチンは未承認だ。
オルバン首相はこの事実を無視してEU当局を一方的に批判し、中国・ロシアからのワクチン購入に踏み切った。
鉄鋼系複合企業の独ティッセンクルップはハンガリー西部のヴェスプレームに自動車部品のエンジニアリング開発拠点を設置する。
新拠点では高技能のエンジニア80人を雇用する予定だ。
ティッセンクルップのハンガリーでの雇用規模は2,300人で、うち約900人が自動車部門のエンジニアとなっている。
工業ガス大手の独リンデは20日、中国・万華化学のハンガリー子会社ボルショドケム(BorsodChem)と、窒素、酸素および圧縮空気の長期供給契約を締結したと発表した。
これに伴い、ハンガリーに大型の空気分離装置(ASU)を設置する。
新装置からは、ボルショドケムのカジンツバルチカ工場だけでなく、ハンガリーおよび周辺国の他の需要家にも製品を供給する。
インフレを抑制し、持続的にインフレ率を引き下げるため、引き締め政策を維持する。
中銀は前回まで2会合連続で利上げを実施し、合計で6.75ポイントを引き上げていた。
中銀は声明で、インフレを抑制してディスインフレの傾向を回復させるため、金融引き締めを「断固として維持する」ことを決めたと説明。
トルコ政府は19日、米ツイッターに広告枠の販売を禁止した。
10月発効のソーシャルメディア法に違反し、トルコ国籍の代理人を置いていないことが理由だ。
ツイッター以外の事業者(フェイスブック、リンクドイン、ユーチューブ、ティックトック、Vコンタクテ、デイリーモーションなど)は、すでにトルコに代理人を置くことを予告した。
ロシアで18日、全在住者を対象に新型コロナワクチンの接種を呼びかけるキャンペーンが始まった。
ただ、ワクチンの第3相臨床試験がまだ終了していないことや、これまでの試験データが未公表なことなどから接種に対して消極的な人が多く、進捗が遅れる可能性がある。
ロシアでは先月初め、医療従事者・教師など特定の職種に従事する人を対象にワクチンの無料接種が始まった。
ロシアのネット通販最大手ワイルドベリーズは14日、ドイツでサービスを開始したと発表した。
巨大な国内市場を持つドイツを皮切りに、フランス、イタリア、スペインへの進出も計画している。
ドイツでは専用ウェブサイト「de.wildberries.eu」とスマートフォンのアプリを通じて、ロシアのものも含む4万のブランドから約400万点の商品を提供する。
3月末までに全発注量(5,000万回分)の納入が完了する予定。
米ファイザーと独ビオンテックが共同開発したワクチン450万回分の調達(3,000万回分の追加オプション含む)でも合意しているとされるが、エルドアン大統領は11日、ビオンテックとは交渉中だと述べた。
新型コロナの感染者数は現時点で累計234万人に上り、これまで2万3,000人が死亡している。
ハンガリーのペーテル・シーヤールト外務貿易相は12日、日系自動車部品メーカー3社が総額65億フォリント(1,800万ユーロ)をハンガリー拠点に追加投資すると発表した。
政府は総額20億フォリントを助成し、5,300人の雇用を維持する。
アルプスアルパインはビアトルバージュ、デンソーは同セーケシュフェヘルヴァール、ダイヤモンド電気はエステルゴムの拠点でそれぞれ新しい生産設備を導入し、生産能力を強化する。
トルコはすでに中国の科興控股生物技術(シノバック・バイオテック)からワクチン300万回分の供給を受けた。
あるトルコ高官によると3月末までに全発注量(5,000万回分)の納入が完了する予定という。
トルコは米ファイザー/独ビオンテック連合とも450万回分のワクチン調達契約を結んでいる。
公衆衛生行政を担当するロシア連邦消費者庁(ロスポトレブナドゾル)のアナ・ポポヴァ長官は10日、英国で流行している新型コロナウイルスの変異種の感染が、ロシアでも確認されたと明らかにした。
英国からの帰国者から変異種が検出された。
ただ、この帰国者がどの経路でロシアへ入国したかなど、詳細は明らかにされていない。
150人を新規雇用する。
シーヤールト外務貿易相が7日明らかにした。
シーヤールト同相は、助成額を多くすることでEVに関連する投資を奨励していると述べた。
YKKは7日、同国西部のチェルケスキョイにあるファスナー工場の拡張工事が完了し、昨年12月から稼働していると発表した。
工場の建屋面積を7,550平方メートル増やし、4万5,974平方メートルに拡大した。
同工場を運営するYKKトルコは1991年の設立で、資本金は約1,750万トルコリラ。
この報せを受け、米国では同日、小麦需要が拡大するとの観測から先物価格が高騰した。
政府は来年2月15日から6月末まで、小麦輸出に対し1トン当たり25ユーロを徴収する。
ロシアの穀物・オイルシード市場調査会社ソヴェコンは、輸出関税によりロシアの2020/21年度小麦輸出量は3,780〜3,880万トンと、前年度から200〜300万トン減ると予測する。
三菱UFJリサーチ・アンド・コンサルティング株式会社(MURC)は14日、エストニアの政府系コンサルティング機関である電子政府アカデミー(eGA)と日本およびアジア地域におけるデジタルガバメント事業で合弁すると発表した。
デジタル化をけん引するエストニアが蓄積してきた知見、技術を用い、日本およびアジア地域におけるデジタルガバメント推進を支援する狙い。
MURCは提携の理由を、「新型コロナ流行で日本政府によるデジタル化への取り組みが強化され、国・地方における電子政府推進が加速すると見込まれる。また、アジア諸国でもデジタル化への機運が高まっている」と説明している。
インフレ率が低迷していることから追加利下げに踏み切った。
中銀は今後も目標値の下限寄りで推移するとみている。
中銀は3月、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行を受けて昨年11月以来4カ月ぶりの利下げを実施し、政策金利を2.25%から1.75%に引き下げた。
高圧技術大手の米ハスケルとチェコのガス燃料販売業ボネットは8日、チェコ石油化学大手ユニペトロルの水素ステーション設置プロジェクトで、ハスケル製の「ジェノ(Geno)」ステーションを採用すると発表した。
中欧で水素ステーションが設置されるのはこれが初めて。
ボネットはガススタンドの中欧最大手を自認する。
ポーランド石油最大手で国営のPKNオルレンが、独パッサウ出版グループから民間メディア大手のポルスカプレスを買収した。
現地経済紙『プルス・ビズネス』によれば、買収額は1億2,000万ズロチ(2,700万ユーロ弱)に上る。
メディアの「再ポーランド化」を唱えてきた。
ハンガリーのシーヤールト外務貿易相は4日、特殊ガラス大手の独ショットがハンガリー工場に対する135億フォリント(3,760万ユーロ)の追加投資を開始したと発表した。
政府が20億フォリントを助成する。
ショットの2019年9月期のハンガリー売上高は205億フォリント(5,700万ユーロ)だった。
トルコの自動車大手フォード・オトサンは2日、同国北西部コジャエリの拠点で電動車用のバッテリー工場を着工した。
同工場の設置により、コジャエリ工場は電動車のバッテリー製造から完成車生産までを一貫して行う国内初の生産施設となる。
フォード・オトサンは米フォードとトルコのコチ財閥が1997年に設立した合弁企業。
クロアチアの自動車部品メーカー、ADプラスチックは1日、スズキのハンガリー子会社マジャールスズキから外装・内装部品を受注したと発表した。
これまでマジャールスズキ向け部品を扱ってきたハンガリー北東部のティサウイヴァ—ロシュ工場に加え、クロアチアのソリン、ザグレブ両工場からも出荷する。
ADプラスチックによると、マジャールスズキはザグレブ工場の塗装技術を高く評価しているという。
米IBMは11月30日、ハンガリー中部セーケシュフェヘルヴァールのITセンターに35億フォリント(970万ユーロ)を追加投資すると発表した。
IBMはハンガリーで大学と緊密に提携し、知識だけでなく実務の経験も重視する職業教育「デュアルエデュケーション・プログラム」を提供している。
IBMハンガリーの純売上高は昨年、前年比9.1%増の180億フォリントに拡大した。
保険大手のウィーン・インシュアランス・グループ(VIG、オーストリア)は11月29日、蘭競合のアエゴンから中東欧事業を買収すると発表した。
VIGは仏アクサの中欧事業の買収を試みたが、国内競合の保険会社ユニカに敗退した経緯がある。
ユニカは今年2月に同事業を10億ユーロ強で買収した。
露ドローンメーカーのフィクサー(Fixar)がラトビアに進出する。
すでにラトビア政府が発行するスタートアップビザを取得しており、同国を国際市場開拓の足掛かりとする計画だ。
高性能カメラを搭載した監視・偵察用途に適しているとされる。
独フォルクスワーゲン(VW)のチェコ子会社であるシュコダ自動車は25日、ムラダー・ボレスラフ本社工場で完全電動SUV「エンヤク」(Enyaq)の量産を開始したと発表した。
1日当たり最大で350台を生産する。
インテリアではシュコダのモデルとして初めて、拡張現実(AR)技術を搭載したヘッドアップディスプレーを装備。
スウェーデンの自動車安全システム大手オートリブは24日、スウェーデン・ヴォ—ゴーダ工場の生産業務のすべてとインフレータ(ガス発生装置)開発業務を、ルーマニアとフランスの既存拠点に移管すると発表した。
生産業務はルーマニア中部のブラショフ工場が引き受ける。
オートリブは1997年にルーマニアで初の工場を開所した。
ブルガリアのコスタディン・アンゲロフ保健相が新型コロナの流行抑制に向けて、ロックダウン措置を再導入する方針だ。
しかし、ブルガリア科学アカデミー・ミクロ生物学研究所のアンドレイ・チョルバノフ免疫学課長は「厳しいロックダウン措置を実施した他の欧州諸国の経験をみても、迅速な効果は期待できない」とし、医療システムの負担軽減度は15〜20%以下にとどまるとの見方を示している。
流行の広まりで医療機関の受け入れ能力がひっ迫してきており、保健相はロックダウンで医療崩壊を防ぎたい意向だ。
まずは国内の医療機関や民間検査機関に製品を供給する。
YZZYはすでに国内の民間検査機関から受注を獲得した。
もとはスペインの研究機関向けにアフリカ豚熱(ASF)の検査システムなどを開発していた。
中銀は声明で、インフレ期待を抑制してディスインフレの傾向を回復させるため、強力な金融引き締め策を実施することを決定したと説明。
持続的なインフレ率の低下が達成されるまで、引き締めを「断固として維持する」とした。
中銀は昨年7月、2年10カ月ぶりの利下げを実施し、政策金利を24%から19.75%に引き下げた。
独フォルクスワーゲン(VW)のチェコ子会社であるシュコダ自動車は19日、オストラヴァ工科大学と共同で、無人車と有人車による隊列走行実験「フォロー・ザ・ビークル」を行っていると発表した。
2台の乗用車を使い、有人の先頭車に自動運転の無人車を追随させる。
先頭車のドライバーが走行ルートや車線、速度などを決定し、ハンドル操作や加減速に必要なデータを無線通信で後続の無人車に送信する。
米クレジットカード大手のマスターカードは17日、東欧6カ国を含む欧州10カ国で新たにグーグルペイサービスの提供を開始すると発表した。
安全性は、決済ごとに「トークン」と呼ばれる暗号を割り振って手続きすることで確保される。
マスターカードによると、欧州では新型コロナの流行で非接触型決済が80%近く増加した。
ロシアの電子商取引(EC)2位オゾン(Ozon)が年内にも米国預託証券(ADS)を米ナスダックへ上場する計画だ。
時価総額を46億〜56億ドルと見込み、7億5,000万〜10億米ドルの調達を目指す。
小売市場全体が昨年の33兆6,000億ルーブル(4,360億ドル)から2025年までに46兆2,000億ルーブル(5,950億ドル)へ拡大すると予想される中、ECの急成長を見込んで市場競争も激しくなっている。
ギリシャからアルバニアを経由してイタリアに至る「アドリア海横断パイプライン(TAP)」が15日開通した。
これにより、アゼルバイジャンの天然ガスをトルコ経由で欧州に輸送する「南ガス回廊」が完成した。
プロジェクトを構成する、アゼルバイジャン領カスピ海のシャーデニズ2ガス田の開発、南コーカサス・パイプライン、アナトリア横断パイプライン(TANAP)、TAPの整備にかかった総投資額は400億米ドル(338億ユーロ)に上る。
トルコの家電大手ヴェステルは12日、スペインのエネルギー大手イベルドローラに電動車用充電器(EVC)を供給することで合意したと発表した。
イベルドローラが今年から来年にかけて欧州で行う充電インフラ整備事業に、最新の急速充電器「EVC04」を提供する。
EVC04は欧州の都市向けに設計された壁面取り付けタイプのEVC。
ポーランドのバス製造大手ソラリスは12日、イタリアのミラノ市営交通会社アツィエンダ・トランスポルティ・ミラネージ(ATM)と電気バス100台の納入契約を交わしたと発表した。
納入する電気バスは「ウルビーノ(Urbino)12 エレクトリック」。
今回の受注により、ソラリスが生産する電気バスは計1,000台に達することになる。
上海に本社を置く中国のバッテリー部品メーカー、上海エナジー(上海恩捷新材料科技:Semcorp)がハンガリー東部のデブレツェンに生産拠点を設ける。
2023年初めに稼働し、440人を雇用する予定だ。
立地選定では、ハンガリーに顧客を含むバッテリー、自動車メーカーが多く進出していることが重要な判断材料となった。
熱可塑性プラスチックの加工を手がける独ジモーナは9日、トルコの同業MTプラスチックの株式70%を買収すると発表した。
約50人を雇用する。
ジモーナは1857年に皮革加工業者として創業した。
独フォルクスワーゲン(VW)がスロバキア工場に推定10億ユーロ弱を追加投資する。
VWのヘルベルト・ディース社長は独『アウトモビールヴォッヘ』誌の取材に対し「コロナを機に新たに生産能力を評価し、工場を新設する必要がないことがわかった」と話し、ブラチスラバ工場に組み立て工場、車体製造施設を増設して対応する方針を明確にした。
これまでに明らかになっているところによると、トルコ現地生産が予定されていたVW「パサート」とシュコダ「スペルブ」をブラチスラバ工場で生産する。