ドイツ経済ニュース速報

シャープとダイムラーが和解、無線通信特許訴訟で

シャープは7日、現行の通信規格であるLTE(4G)の特許などをめぐり自動車大手の独ダイムラーを提訴していた係争で両社がLTEを含む無線通信関連規格必須特許のライセンス契約を締結したと発表した。

シャープがダイムラーの部品サプライヤーと結ぶライセンス契約を補完するものとしている。

シャープはダイムラー車に搭載されている通信技術が同社の特許を侵害しているとして、差止と損害賠償の支払いを求める裁判をドイツで起こした。

ドイツ経済ニュース速報

テレフォニカが独テレコムとの協業拡大、固定網分野で

スペイン電気通信サービス大手テレフォニカの独法人テレフォニカ・ドイチュラントは7日、ドイツテレコムとの固定通信網分野での協業を拡大することで合意したと発表した。

両社は今回、契約を前倒しで更新するとともに、協業関係を光ファイバー通信回線にも拡大することを取り決めた。

同料金収入は通信網の拡充に投資する。

ドイツ経済ニュース速報

フランクフルトがコロナ規制強化

住民10万人当たりの直近7日間の新規感染者数が50人を超えた地域は感染防止策を強化することが、国(連邦)と州の合意で取り決められている。

フランクフルトは6日午後の時点で同49.2人(市保健局のデータ)に達しており、50人を突破するのは時間の問題と目されている。

市当局はこれを踏まえ、◇飲食店の深夜営業(22-6時)を禁止する◇ツァイルなどのショッピング街とアーケード街でマスクの着用を義務化する◇道路や広場、緑地など公共の場での飲酒を禁止する◇誕生日会や結婚式など私的な催しの参加者数をこれまでよりも大幅に制限する――などの措置を導入する意向だ。

ドイツ経済ニュース速報

メルセデスの乗用車販売が今年初の増加、7-9月期3.9%増

中国販売の好調が追い風となり主力ブランド「メルセデスベンツ」が3.9%増の61万3,770台へと拡大したことが大きい。

メルセデスベンツの販売台数を地域別でみると、アジア太平洋は14.0%増の28万8,350台へと大幅に拡大した。

中国は8.3%増の56万9,698台で、同ブランド全体の36.8%を占めた。

ドイツ経済ニュース速報

ビオンテックのコロナワクチン、欧州医薬品庁が逐次審査を開始

欧州医薬品庁(EMA)は6日、独バイオ医薬品会社ビオンテックが米製薬大手ファイザーと共同開発している新型コロナウイルス用ワクチンについて、試験データを順次審査する「逐次審査」を開始したと発表した。

EMAは1日、アストラゼネカとオックスフォード大が開発中の新型コロナワクチンの逐次審査を開始したことを明らかにした。

ビオンテックとファイザーのワクチンについても、成人を対象とした初期の治験で免疫反応が確認されたことから、同審査の対象とする。

ドイツ経済ニュース速報

製造業新規受注4カ月連続で増加、8月は+4.5%に

ドイツ連邦統計局と連邦経済省が6日発表した8月の製造業新規受注指数(2015年=100)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で99.0(暫定値)となり、前月を4.5%上回った。

新規受注を地域別でみると、ユーロ圏(ドイツを除く)は14.6%増加し、全体をけん引した。

投資財と消費財ではユーロ圏がそれぞれ20.3%増、17.9%増と大きく拡大した。

ドイツ経済ニュース速報

メルセデスが収益力強化へ、EVアーキテクチャーは2種類

第2の柱は利益を確保しながら事業を拡大していくというもので、販売量と価格、販売チャンネルのバランスを最適化するとともに、収益力の最も高い市場セグメントに開発資源と投資資金を重点投入することで実現する。

第4の柱は顧客ロイヤルティを強化し、付加サービスや交換部品の販売、車載ソフトウエアの無線アップデート(OTA)、定期サービスを通して車両販売以外の分野で安定した売り上げを確保していく。

メルセデスベンツも「MB.OS」というOSを開発しており、24年から市場投入する計画だ。

ドイツ経済ニュース速報

肥料大手K+S、南北アメリカ塩事業を米社に売却へ

肥料大手の独K+Sは5日、南北アメリカ大陸で展開する塩事業を米持ち株会社ストーン・キャニオン・インダストリーズに売却する方向で交渉していることを明らかにした。

K+Sは財務が悪化していることから、南北アメリカの塩事業を売却して債務を圧縮する方針を3月に打ち出した。

同事業を売却後すると、塩事業は欧州地域に限定され、売り上げ規模は4億ユーロへと大幅に縮小する。

ドイツ経済ニュース速報

機械受注の減少幅がコロナ危機発生後で最低に

ドイツ機械工業連盟(VDMA)が5日発表した独業界の8月の新規受注高は前年同月比で実質14%減となり、減少幅は新型コロナウイルス感染症の影響が鮮明になった4月以降の最低を記録した。

3月には減少幅が9%に拡大した。

4月に入るとこれがさらに31%へと大幅に拡大し、その後は5月が28%、6月が31%と30%前後の水準が続いた。

ドイツ経済ニュース速報

乗用車新車登録が9カ月ぶり増加、9月は前年同月比+8.4%に

9月の新車登録台数を動力源別でみると、購入補助金の対象となる電気自動車(EV)は前年同月比260.3%増の2万1,188台、プラグインハイブリッド車(PHV)は463.5%増の2万127台へと、ともに急拡大した。

ミニ(4.7%増の4,780台)、メルセデス(1.9%増の2万7,360台)、BMW(1.9%増の2万267台)、VW(1.6%増の4万398台)も前年同月を上回った。

1-9月は生産台数が前年同期比33%減の238万9,200台、輸出台数が34%減の178万1,400台だった。

ドイツ経済ニュース速報

年24日の在宅勤務権、労相が法制化に意欲

ドイツのフベルトゥス・ハイル労相は被用者に最低でも年に計24日、在宅勤務する権利を付与する方向で法案を作成する意向だ。

そのうち87%が在宅勤務に「とても満足している」「満足している」と回答している。

勤務時間についてはアプリなどを通してデジタル管理することを義務化する。

ドイツ経済ニュース速報

新たなコロナワクチンの治験承認、独3件目

独保健省傘下のパウル・エールリッヒ研究所は2日、独バイオ企業IDTビオロギカが独感染線研究センター(DZIF)と共同開発している新型コロナウイルス用ワクチンの治験を承認したと発表した。

ドイツでコロナワクチンの治験が認められたのはビオンテック、キュアバックに続いて3社目。

IDTビオロギカとDZIFは治験の第一段階に当たる第1相臨床試験を実施し、ワクチンの安全性と抗原性を確かめる。

ドイツ経済ニュース速報

欧州外への一律の渡航警告を独が解除

ドイツ政府は欧州域外への渡航を一律で警告対象とする臨時措置を1日付で解除し、各国の状況を踏まえて警告対象とする従来の方式に復帰した。

ただ、新型コロナウイルス感染症が世界的に流行していることから、ほとんどの国は依然として渡航警告の対象となっている。

日本は警告の対象外となったものの、これまでに引き続き入国を制限していることから、独政府は観光など不要不急の渡航は見合わせるよう呼びかけている。

ドイツ経済ニュース速報

エネルギー大手シュテアグが独従業員を3割削減

独エネルギー大手シュテアグは1日、国内で運営する石炭発電所を今後、段階的に縮小していくことを明らかにした。

ドイツは二酸化炭素(CO2)の排出量を削減するために、石炭発電の廃止を決めた。

シュテアグは1937年に「石炭電力株式会社(Steinkohlen-Elektrizitaet AG)」の社名で事業を開始した企業で、石炭発電を長年、主力事業としてきた。

ドイツ経済ニュース速報

ERPのSAPが墺社買収、販売ソフト事業強化へ

統合基幹業務システム(ERP)大手の独SAPは1日、オーストリアのソフト会社エマルシス(Emarsys)を買収することで合意したと発表した。

エマルシスは顧客との良好な関係を構築するカスタマーエンゲージメント分野のソフトを手がけている。

SAPは自社の第4世代のERP製品である「SAP S/4HANA」、および昨年買収した調査ソフト企業クアルトリクスのソフトとエマルシスのソフトを組み合わせることで、顧客があらゆるチャンネルを通していつでも顧客にコンタクトを取れるようにする考えだ。

ドイツ経済ニュース速報

バイエルが追加コスト削減

ライフサイエンス大手の独バイエルは30日夜、追加コスト削減方針を発表した。

バイエルは2018年11月に発表した競争力強化計画のなかで、22年からコストを年26億ユーロ圧縮する方針を打ち出した。

今回さらに24年以降、年15億ユーロ以上を追加削減する考えを表明しており、合計の削減額は41億ユーロを超えることになる。

ドイツ経済ニュース速報

コロナ禍でVWが構造改革を加速

欧州連合(EU)では二酸化炭素(CO2)排出規制を順守できない自動車メーカーに制裁金を課すルールが来年から導入される。

EUのCO2排出規制はこれにとどまらず、さらに強化される見通しだ。

ディース社長はこれを念頭に、VWグループは電気自動車(EV)の販売を迅速に拡大することでCO2規制の強化に競合企業よりも適切に対応できると強調した。

ドイツ経済ニュース速報

実質失業者数が3カ月連続で減少

ドイツ連邦雇用庁(BA)が30日発表した9月の失業者数は季節要因調整後の実質で前月を8,000人、下回った。

9月の求人件数は59万1,000件で、前年同月を19万7,000件下回った。

季節要因を加味した前月比では3,000万件、増加している。

ドイツ経済ニュース速報

コロナ規制強化で国と州が合意、飲食店での虚偽情報記入は50ユーロ以上の罰金

国内の感染者数が7月以降、じりじりと増え続けているうえ、感染が拡大しやすい秋・冬シーズンを迎えたことから、これまでよりもやや厳しい措置を導入する。

私的イベントについては、各地域(郡ないし特別市)の感染者数が一定水準を超えた場合は規制を導入することで合意した。

人口10万人当たりの直近7日間の新規感染者数が35人を超えた地域では、参加者数が公共の場ないしレンタル会場で最大50人、自宅など私的な場で同25人に制限される。

ドイツ経済ニュース速報

ボロコプターの日本進出を日航など3社が支援

日本航空と三井住友海上火災保険、MS&ADインターリスク総研の3社は29日、空飛ぶクルマを開発する独ボロコプターと業務提携すると発表した。

日本進出に向けた支援を行うとともに、同社の電動垂直離着陸機「eVTOL」を用いたサービスの日本での事業化を共同で推進する。

今後はボロコプターの日本進出に共同で取り組むことで、次世代エアモビリティとして期待されるeVTOLを活用した新しい移動・物資輸送サービスを創造。

ドイツ経済ニュース速報

VWがヘラーのカメラソフト事業を買収

自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は29日、自動車部品大手の独ヘラーからフロントカメラ用ソフトウエア事業を取得することで合意したと発表した。

買収金額は明らかにしていない。

VWグループ全体のソフトウエア開発を統括する子会社カーソフトウエア・オルグを通してヘラー子会社ヘラー・アグライア・モバイル・ビジョンの当該事業を獲得する。

ドイツ経済ニュース速報

ティッセンが自動車産業向け設備事業を分割

コロナ禍で自動車業界を取り巻く環境が悪化していることから、同事業ユニットでは人員削減も実施する。

駆動装置・電池組み立てライン会社は売却ないし合弁会社化する意向で、新設した受け皿部門「マルチトラックス」へと移管する。

持株会社へと移行して各事業部門に独立採算の責任を持たせるとともに、競争力のない事業を売却する意向だ。

ドイツ経済ニュース速報

ダイムラーとBMWの配車合弁をウーバーが買収も

配車サービスの米ウーバー・テクノロジーズがダイムラーとBMWの配車合弁フリーナウの買収を検討しているとの観測が浮上している。

フリーナウはダイムラーとBMWが昨年、立ち上げた移動サービス分野の合弁の1社。

両社の移動サービス合弁は当初から赤字を計上しているうえ、今年に入って新型コロナウイルス感染症の世界的な流行が追い打ちをかけていることから、フリーナウを売却すればダイムラーとBMWの財務負担は軽減される。

ドイツ経済ニュース速報

高レベル放射性廃棄物の保管候補地を選定、ゴアレーベン岩塩鉱跡地は対象外に

放射性廃棄物の最終保管業務を引き受けるドイツの政府機関「連邦処分会社(BGE)」は28日に発表した中間報告で、高レベル放射性廃棄物を最終保管する候補地域として計90カ所を選定したことを明らかにした。

最終保管地として適している場所をリストアップしたもので、政府は今後、各候補地の実地調査や市民の声を踏まえ2031年に最終保管地を決定。

政府はこれを1,900本の容器に入れて最終保管する計画。

ドイツ経済ニュース速報

フォードが独で公的支援を申請か

自動車大手の米フォードがドイツで公的支援を申請したとの観測が浮上している。

同社の広報担当者は「金融機関その他のパートナーと情報交換を行うことは基本的に日常業務に当たる。それ以上のことについては詳細を公表できないという事情をどうか理解していただきたい」と回答した。

同紙によると、連邦財務省は外資系企業への支援に当たり、支援資金が親会社など国外に流出する可能性を懸念しているという。

ドイツ経済ニュース速報

ルフトハンザがパイロットの削減数を2倍に

航空大手の独ルフトハンザは新型コロナ危機に伴うパイロットの削減規模を従来見通しの約2倍に拡大する意向だ。

だが、航空需要回復のスピードが従来の予想を大幅に下回る公算が高まったことから、最低でも1,100人を整理する方針へと転換した。

人員削減は早期退職やパートタイム勤務の活用を活用して進める意向だが、場合によっては整理解雇を排除しないとしている。

ドイツ経済ニュース速報

シーメンスが機械駆動装置子会社売却も

フレンダーは産業・風力発電機用の減速機・増速機・継手を生産するとともに保守・メインテナンスサービスを手がける企業で、シーメンスは2005年に買収した。

買収後はシーメンスの機械駆動装置(MD)事業へと改められたが、17年10月1日付で旧社名のフレンダーで分社化された。

非中核事業の統括責任者は8月、IPOを計画していることを明らかにしたものの、IPOよりも条件の良い買収提案があれば株主への信認義務に基づき検討する意向を表明していた。

ドイツ経済ニュース速報

VWが中国で電動車に投資

自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は28日、中国での電動車投資計画を発表した。

現地の合弁先である第一汽車、上海汽車、安徽江淮汽車の3社と共同で2020年から24年の5年間で電動車に総額150億ユーロを投資する。

これにはVWが単独で実施する投資が含まれない。

ドイツ経済ニュース速報

機械業界のV字回復は期待薄

それによると、新型コロナ危機で落ち込んだ売上高が2021年に危機前(2019年)の水準へと回復するとの回答は18%にとどまり、6月中旬の30%から大幅に減少した。

受注の減少・キャンセルの影響が「大きい」ないし「深刻」と答えた企業は計77%で、7月上旬の前回調査(同79%)からやや減少したものの、減少幅が小さかった。

今後3カ月で「受注減・キャンセルの状況」が「改善する」との回答は前回の26%から20%へと減少。

ドイツ経済ニュース速報

ロボットのプログラミングが誰でも簡単に、独スタートアップがシステム開発

プラットホームは様々なロボットとプログラミング言語に対応していることから、あらゆるメーカーのロボットに対応できる。

ロボットへのティーチングやプログラム変更に際しては、パソコンのマウスに相当するセンサー内蔵の「トレースペン」を使用する。

トレースペンを手にして作業例を実演するだけで自動的にプログラムが作成される。

ドイツ経済ニュース速報

製造業の輸出期待指数が約2年ぶりの高水準に

Ifo経済研究所が25日に発表した独製造業の9月の輸出期待指数(DI)は前月の5.5ポイントから10.4ポイントへと上昇し、2018年10月以来およそ2年ぶりの高水準に達した。

Ifoは月例の企業景況感指数調査の一環でメーカー約2,300社を対象に今後3カ月の輸出見通しを質問。

9月は化学と電機の2業界で輸出増を見込む企業が特に多かった。

ドイツ経済ニュース速報

BMWに米当局が罰金1800万ドル、販売台数水増し疑惑で

高級車大手の独BMWが米国の販売台数を不適切に調整していた問題で、米証券取引委員会(SEC)は24日、同社と和解したと発表した。

また、未販売の車両を宣伝用モデルないし代車扱いにしたディーラーに報奨金を支払っていた。

BMWはこれにより、競合よりも販売実績が優れていることを投資家や格付け会社にアピールし、総額180億ドルに上る社債発行の宣伝に活用してきた。

ドイツ経済ニュース速報

マーレがエンジン部品工場を閉鎖

自動車部品大手の独マーレは24日、エンジン部品を製造する独ガリドルフ、フライベルクの2工場を閉鎖すると発表した。

19年になってコスト削減措置を強化したが、新型コロナ危機を受けて経営環境が一段と悪化したことから、さらに踏み込んだ措置の実施方針を9月16日に打ち出した。

これに伴いエンジンのニーズも減少することから、マーレは今回、フライベルク工場(従業員85人)を22年半ば、ガリドルフ工場(290人)を23年中に閉鎖することを決めた。

ドイツ経済ニュース速報

企業景況感5カ月連続で改善

現状判断を示す指数と今後6カ月の見通しを示す指数がともに上昇した。

期待指数97.7へと0.5ポイント上昇し、5カ月連続で増加した。

製造も前月のマイナス5.6からマイナス0.2へと上昇し、プラス転換の一歩手前まで改善している。

ドイツ経済ニュース速報

サムスンがスマホ決済サービスを独で開始

サムスン電子は24日、独自のスマホ決済サービス「サムスンペイ」を10月28日から独市場に投入すると発表した。

サムスンは独新興銀行ソラリスバンクと協業してサービスを提供する。

グーグルペイの決済方法は(1)グーグルの提携先となっているドイツの銀行に顧客が持つ口座から代金を直接、引き落とす(2)顧客がドイツの銀行に持つ口座から決済サービスのペイパルが代金を引き落とし、支払いを仲介する――の2つがある。

ドイツ経済ニュース速報

テレフォニカが独で5G開始

スペイン電気通信サービス大手テレフォニカの独法人テレフォニカ・ドイチュラントは24日、次世代移動通信規格5Gのサービスを開始すると発表した。

競合ドイツテレコムとボーダフォンは同サービスをすでにスタートさせており、独市場のプレイヤーはすべて5Gを提供することになる。

6日から商業サービスを提供する。

ドイツ経済ニュース速報

ダイムラーのエンジン工場で4000人削減か

同事業所委員会のミヒャエル・ヘーベルレ委員長は、ダイムラーは製品に関する労使合意を反故にし、エンジンへの投資を停止するつもりだと語った。

同社はメディアに対し、エンジンへの投資を継続する考えを表明したものの、人員削減についてはコメントを控えている。

再生可能エネルギー電力を用いて製造した水素と空気中のCO2を反応させて合成する人工燃料「eフューエル」が実用化されなければ、内燃機関車の製造は同年までに停止することになる。

ドイツ経済ニュース速報

商用車のトレイトン、傘下ブランドの自立性強化へ

傘下ブランド間の協業強化を通してシナジー効果を引き出すとした戦略が相互不信でうまく機能していないことから、ひとまず各ブランドの自主性を尊重することにしたもようだ。

マティアス・グリュントラー社長は「収益力とパフォーマンスに対するスカニア、MAN、フォルクスワーゲン・カミーニョス・エ・オニブス(南米ブランド)の取締役の責任を強化する考えだ。わが社の各ブランドは利益率目標を達成するために自由に行動する余地を必要としている」と語った。

トレイトンは3ブランドの戦略、開発、人事、調達などを調整し、シナジー効果を引き出すために設立された。

ドイツ経済ニュース速報

商用車のトレイトンが自動運転技術の図森未来と戦略協業

商用車大手の独トレイトンは23日、米国に本社を置く中国系の自動運転技術開発会社、図森未来(TuSimple)と戦略パートナーシップを締結したと発表した。

米自動車技術会(SAE)が定める「レベル4」の自動運転トラック(特定の条件下で運転をシステムに全面的に任せることが可能)を共同開発するほか、図森未来の少数株を取得する。

図森未来はトラックの自動運転を実現する目的で2015年に設立された。

ドイツ経済ニュース速報

知的照明合弁をコンチネンタルとオスラムが解消

自動車部品大手のコンチネンタルと照明大手のオスラムは23日、車載知的照明の合弁会社を清算する方向で交渉していることを明らかにした。

世界の自動車生産台数が危機前の2017年の水準に回復するのは早くても2025年と予想されることから、利益を確保しながら合弁事業を拡大していく見通しが立たず、合弁解消に追い込まれた格好だ。

同合弁は18年、折半出資で設立された。

ドイツ経済ニュース速報

BMWがライプチヒで車載電池モジュール生産へ

高級乗用車大手のBMWは23日、独東部のライプチヒ工場で来年から車載電池モジュールを生産すると発表した。

同社は中国の瀋陽工場と米スパータンバーグ工場でも電池モジュールを生産している。

ライプチヒ工場が加わると電池モジュールの生産拠点は計4カ所に拡大する。

ドイツ経済ニュース速報

GDP戦後最悪を回避、Ifoが-5.2%に上方修正

マイナス成長幅が戦後最悪の2009年(-5.7%)を更新するとした見方も撤回する形となった。

独連邦統計局によると、第2四半期のGDPは前期比で実質9.7%減少し、四半期ベースでは戦後最大の落ち込みを記録した。

Ifoは7-9月期(第3四半期)のGDPが前期比6.6%増となり、過去最高の伸びを記録すると予想している。

上部へスクロール