ドイツ経済ニュース速報

CO2多排出車の税額を大幅引き上げへ、SUVに打撃

1,000ccm、CO2排出量135グラムのガソリン車であれば税額は100ユーロ(排気量部分が20ユーロ、CO2排出量部分が80ユーロ)となる。

政府はCO2排出量に基づく課税部分を改正する方向で法案を作成している。

195グラム超の車両ではCO2排出量に基づく課税部分の負担が倍増することになる。

ドイツ経済ニュース速報

VWブランド乗用車でトップ交代、ディース氏はグループ社長に専念

これまで同ブランドを指揮してきたヘルベルト・ディース社長はVWグループ全体の社長職に専念する。

ディース氏は2015年、VWブランド乗用車の社長に就任。

主力モデル「ゴルフ」の新型車や電気自動車「ID3」に技術上の問題が発生したのを機にベルント・オスターロー事業所委員長(監査役)がディース氏を批判すると、対立が一気に表面化した。

ドイツ経済ニュース速報

スウェーデンからの入国者に隔離義務、4州が導入

スウェーデンでは過去7日間の感染者数が50人超となっていることから、ニーダーザクセンなど4州は同国からの入国者を隔離することにした。

一方、独テューリンゲン州政府は9日の閣議で、新型コロナの感染拡大を防ぐために実施している接触制限を13日付で解除することを決議した。

同州では感染者数が少ないことから、接触制限を強制し憲法で保障された自由を制約するのは好ましくないと判断。

ドイツ経済ニュース速報

4月鉱工業生産18%減少、自動車は下落幅75%に

ドイツ連邦統計局のデータをもとに連邦経済省が8日発表した4月の鉱工業生産指数は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比17.9%減(暫定値)となり、下げ幅は前月の8.9%(修正値)から大幅に拡大した。

自動車の下げ幅は57.5%に上った。

経済省は営業制限が緩和され、自動車業界の生産も再開されたことを踏まえ、「景気は底を打った」との見方を示した。

ドイツ経済ニュース速報

ダイムラーが燃料電池事業を統合、ボルボとの合弁に向け

独自動車大手ダイムラーの商用車子会社ダイムラー・トラックは8日、グループの燃料電池事業を統括する新会社ダイムラー・トラック・フューエルセルを設立すると発表した。

新会社をベースに、スウェーデン同業のボルボと共同で合弁会社を設立する。

ダイムラー・トラックとボルボは4月下旬、燃料電池システム事業を合弁花することで基本合意した。

ドイツ経済ニュース速報

保険大手エルゴが中国損保に戦略出資

ミュンヘン再保険の元受子会社エルゴは8日、中国の損害保険会社、泰山保険に戦略出資することで合意したと発表した。

新たに泰山に出資することで損保事業を開始することになる。

長城汽車と共同開発する商品は泰山のライセンス提供を受けて販売する予定だ。

ドイツ経済ニュース速報

航空会社TUIフライが保有機数を半減へ

これに伴い事業拠点の閉鎖と人員削減も実施する。

TUIフライは観光客専門の航空会社で、ボーイング737を39機、保有している。

だが、新型コロナの流行を受けて、そうした事業モデルでは生き残りが難しくなっていることから、機材を減らし年間を通して高い搭乗率を保てるようにする意向だ。

ドイツ経済ニュース速報

ルフトハンザがDAXから転落

代わりに不動産大手のドイチェ・ヴォーネンが採用される。

SDAXには工業用紫外線(UV)技術のドクター・ヘンレとソフト大手のアトスが新たに採用される。

半導体大手のエルモス・セミコンダクターと金融サービスのMLPは除外される。

ドイツ経済ニュース速報

乗用車新車登録5月も大幅減に、増加はスバルのみ

ドイツ連邦陸運局(KBA)が4日発表した5月の乗用車新車登録台数は前年同月比49.5%減の16万8,148台となり、前月(同61.1%減)に引き続き激減した。

5月の新車登録を動力源別でみると、大幅に落ち込んだのは内燃機関車で、ガソリン車は56.3%、ディーゼル車は52.0%減少した。

一方、独自動車工業会(VDA)が同日発表した5月の国内乗用車生産台数は15万1,500台で、前年同月を66%下回った。

ドイツ経済ニュース速報

1300億ユーロの景気策で与党合意、VAT税率引き下げや電動車補助金の倍増へ

「景気・将来協定」と命名された今回の取り決めは、景気の底支えと今後の産業競争で重要な分野の支援の2部門で構成されており、支援総額は1,300億ユーロ。

ただ、企業が税負担軽減の恩恵を仮に独占した場合でも、財務悪化の緩和を通して景気はある程度、底支えされるとみられる。

該当する企業には固定費の最大50-80%を国が3か月間、支援する。

ドイツ経済ニュース速報

EU加盟国などへの渡航中止勧告を解除へ

15日付で解除する。

その他の国については、第三国からEU域内への入域を原則禁止する措置を欧州委員会が延長するかどうかを踏まえて決める。

ドイツが渡航中止勧告の解除を決めた31カ国のうちノルウェーは外国人の入国を原則的に禁止しているうえ、同措置を8月20日まで延長することを検討している。

ドイツ経済ニュース速報

テレフォニカ独法人が5G基幹回線網から華為排除

名指しはしていないものの、中国の華為技術を基幹回線から排除したことになる。

信頼性調査には中国製品の投入に警鐘を鳴らす連邦情報局(BND)が関与することから、基幹回線網に華為など中国勢の製品を採用することは通信事業者にとって大きなリスクとなる。

テレフォニカの競合である英ボーダフォンは2月、欧州の基幹回線網か華為の製品を排除することを明らかにした。

ドイツ経済ニュース速報

ルフトハンザ監査役会が国の支援計画を了承、欧州委の譲歩受けて

取締役会は5月29日の時点で了承しており、6月25日の臨時株主総会で株主が承認すれば、同社は総額90億ユーロの公的支援を受けることになる。

欧州委との交渉の末、譲渡を24枠に減らすことで合意が成立した。

同発着枠はスロットを持たない航空会社に優先的に譲渡されるため、例えばフランクフルト空港をすでに利用しているアイルランドの格安航空(LCC)ライアンエアーが同空港で新たな発着枠を獲得できるのは、ルフトハンザの放出分を、スロットを持たない航空会社が取得しなかった場合に限られる。

ドイツ経済ニュース速報

車部品のZFが従業員を最大1.5万人削減へ

新型コロナ危機を受けて需要が減少していることから、生産能力を調整する考え。

コロナ危機が長期化すると予想しており、すでに実施している操短と給与削減だけでは対処できないとしている。

財務が悪化する結果、融資契約を解除されたり、融資行と債権者の経営介入を招く事態への危機感も表明した。

ドイツ経済ニュース速報

工作機械業界受注、第1四半期は25%減に

独工作機械工業会(VDW)が29日発表した独業界の1-3月期(第1四半期)の新規受注高は前年同期を25%下回った。

新型コロナがパンデミック(世界的な流行)化していることから、新規受注は今後さらに縮小するとみている。

国内受注が22%、国外が同27%減少した。

ドイツ経済ニュース速報

機械メーカーの98%にコロナの影響

ドイツ機械工業連盟(VDMA)は28日、会員企業730社を対象に26-27日の2日間、実施したアンケート調査の結果を発表した。

3月中旬の初回調査(同60%)からは38ポイントも拡大した。

VDMAは新型コロナが経済に大きな影響をもたらすようになったことを受けて、3月中旬に第1回目の調査を実施した。

ドイツ経済ニュース速報

フランクフルト書籍見本市、予定通り10月開催

フランクフルト書籍見本市「ブーフメッセ(ブックフェア)」の主催者は27日、同見本市を予定通り10月に実施することを決めた。

同国では新型コロナの感染が深刻化した3月以降、見本市を中止する動きが広がっており、観光見本市ITBベルリン、産業見本市ハノーバーメッセ、IAAハノーバー国際モーターショー(商用車)などが取りやめとなった。

ブーフメッセも開催が危ぶまれていたが、感染防止策が当局に承認されたことから実施されることになった。

ドイツ経済ニュース速報

接触制限継続で国と州が合意

新型コロナウイルスの新規感染者数は減少しているものの、濃厚接触による集団感染が発生するなど依然として油断できない状況にある。

ドイツでは新型コロナの感染者数の急増を受けて、外出や接触、営業を制限する措置が3月中旬に導入された。

これまでに3度の緩和が行われたが、感染が再び拡大する兆候は出ていない。

ドイツ経済ニュース速報

商船三井が独社と傭船契約、洋上LNG基地プロジェクトで

商船三井は26日、独北部のヴィルヘルムスハーフェン港で推進する洋上LNG 受入基地プロジェクトの事業化に向け、浮体式LNG貯蔵再ガス化設備(FSRU)の長期傭船契約を現地エネルギー大手ユニパーと締結したと発表した。

LNGターミナルがドイツに建設されるのは初めて。

ドイツは主にロシアと北海産の天然ガスをパイプラインで輸入している。

ドイツ経済ニュース速報

シーメンスの発電設備部門、9月IPOへ

電機大手の独シーメンスは26日、発電設備部門の新規株式公開(IPO)を9月28日に実施すると発表した。

火力発電設備事業と風力発電設備子会社シーメンス・ガメサを新会社に移管したうえで、IPOを実施するというもので、新会社の過半数株をシーメンス株主に配当として提供する。

シーメンスは今回、自社の株主に新会社の株式55%を提供することを明らかにした。

ドイツ経済ニュース速報

車大手ダイムラーが電池セル企業に出資か

自動車大手の独ダイムラーが中国のリチウムイオン電池メーカー、ファラシス・エナジーに出資するもようだ。

ファラシスは中国のハイテク市場「科創板(STAR)」で新規株式公開(IPO)を計画している。

ドイツでも独ザクセン・アンハルト州ビッターフェルト・ヴォルフェンに工場を建設する計画で、同工場で生産したセルをダイムラーに供給することになっている。

ドイツ経済ニュース速報

製造業の輸出見通し好転

Ifo経済研究所が26日に発表した独製造業の5月の輸出期待指数(DI)はマイナス26.9ポイントとなり、過去最低となった前月(-50.2ポイント)から大幅に改善した。

メーカーは「増加する」「横ばい」「減少する」のなかから1つを選んで回答する。

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて同指数は3月と4月に大幅に悪化した。

ドイツ経済ニュース速報

消費者景況感が改善

景気の見通しに関する5月の指数(6月向け予測値の算出基準の1つ)はマイナス10.4となり、前月のマイナス21.4から11ポイント改善した。

所得の見通しに関する5月の指数(同)も前月のマイナス19.3からマイナス5.7へと13.6ポイント上昇した。

高額商品の購入意欲に関する5月の指数(同)はプラス5.5となり、前月のマイナス4.6から10.1ポイント改善。

ドイツ経済ニュース速報

ルフトハンザに国が90億ユーロを支援へ、欧州委は発着枠の一部放棄を要求か

新型コロナ危機で経営が悪化している航空大手の独ルフトハンザは25日、国の支援を受けることで合意したと発表した。

国は新株を取得し、同社を半国有化することになる。

同社が決議権のない出資を全額、返済した後に、株価がWSFの取得価格(2.56ユーロ)を超えた場合、WSFは全保有株を時価で売却しなければならない。

ドイツ経済ニュース速報

「VWは排ガス不正車の買い戻しを」=最高裁判決

判決理由でBGHの裁判官は、VWは開発コストを削減して利益を増やすためにユーロ5の基準を満たしていない車両の型式認定を不正に取得したと指摘。

VWの排ガス不正車を購入した消費者は多く、ドイツでは現在、約6万件の損賠請求訴訟が行われている。

今回の最高裁判決の結果、他の訴訟でもVWの敗訴は避けられない見通しとなったことから、同社はこれらの訴訟を和解で終了させる意向を表明した。

ドイツ経済ニュース速報

4月の粗鋼生産24%減少

酸素製鋼は27.1%減の173万3,000トン、電磁鋼は16.1%減の82万4,000トンとともに減少幅が大きかった。

圧延製品の生産高は219万3,000トンで、27.0%減少した。

圧延製品は8.1%減の1,093万3,000トンだった。

ドイツ経済ニュース速報

浙江吉利がダイムラーとの協業深化を検討

具体的な内容は明らかにされていない。

19年にはダイムラーが展開してきた超小型車ブランド「スマート」事業を合弁化したうえで、中国で生産することで合意。

李会長はまた、傘下ブランド「リンク・アンド・コー」を年内に欧州市場に投入する意向も明らかにした。

ドイツ経済ニュース速報

VWの中国ブランド「ジェッタ」が好調

自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は22日、中国市場向けブランド「ジェッタ」の販売が好調だと発表した。

ジェッタは元来、VW「ゴルフ」をベースとするCセグメント車だったが、同社はこれを中国市場に特化したブランドへと転換。

初めて車を購入する若年層に照準を合わせたブランドとして昨年9月に販売を開始した。

ドイツ経済ニュース速報

ルフトハンザが半国有化、国が90億ユーロを支援の方向

新型コロナ危機で経営が悪化している独ルフトハンザ航空は21日、国の支援を受ける方向で行っている協議が進展した段階にあることを明らかにした。

国は新株を取得し、同社を半国有化することになる。

国の株式保有比率は25%を超え、重要決議を阻止できるようになるが、ルフトハンザによると、国は同社を買収から守るなど例外的なケースを除いてこの権利を行使しないという。

ドイツ経済ニュース速報

政府が貿易政令を改正、コロナ危機を受け医療分野の企業保護強化へ

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて医薬品や医療用品の重要性が痛感されていることから、医療分野の独企業に対する欧州連合(EU)域外の企業の出資計画をこれまでよりも厳しく審査できるようにする。

「米国第一」を掲げる米トランプ政権は、ワクチン開発の有力企業である独キュアヴァクを買収したうえで本社を米国に移管し、同社が専ら米国市場向けに新型コロナワクチンを開発・製造するようにすることを画策したとされる。

国内の医療用品、ワクチン、治療薬メーカーにEU外の企業が10%以上の出資を計画する場合は審査できるようにする。

ドイツ経済ニュース速報

ティッセンの軍用船子会社がブラジルで造船所買収

独複合企業ティッセンクルップの軍用船子会社ティッセンクルップ・マリン・システムズ(TKMS)は20日、ブラジルの造船大手アリアンサからオセアナ造船所を取得することで合意したと発表した。

TKMSはブラジル海軍が実施したフリゲート艦4隻の入札に、現地の軍需大手エンブラエル・ディフェンス・セキュリティおよび同子会社エーテックとコンソーシアムを組んで応札し、落札に成功した。

このフリゲート艦をオセアナ造船所で建造する計画で、海軍との契約発効後に、最大800人の従業員を同フリゲート艦プロジェクトに投入する。

ドイツ経済ニュース速報

自動車部品のZFが融資枠拡大で銀行と合意

自動車部品大手の独ZFフリードリヒスハーフェンは20日、取引先銀行から協調融資枠13億5,000万ユーロを新たに確保したと発表した。

競合コンチネンタルも前日、社債発行を通して市場資金15億ユーロを調達したことを明らかにしている。

ZFが確保した追加融資枠は総額30億ユーロに上るリボルビング・クレジット・ファシリティ契約を補完するもので期間は1年。

ドイツ経済ニュース速報

車部品のコンチネンタルが社債で資金調達

自動車部品大手の独コンチネンタルは19日、社債発行で総額15億ユーロの市場資金を調達したと発表した。

同社は3月末時点で68億ユーロの流動性を持ち、資金繰りにゆとりがあるものの、新型コロナ危機で経済の先行きが不透明なことから、自由に使える資金を増やし、事業活動に支障が生じないようにする考えだ。

償還期間3年半と6年3カ月の社債をそれぞれ7億5,000万ユーロ発行した。

ドイツ経済ニュース速報

製造業受注残高、3月時点で新型コロナの影響は小

統計局は大規模なキャンセルの動きがなかったことを踏まえ、新型コロナ危機は3月時点で製造業受注残高に大きな影響をもたらしていないとの見方を示した。

受注残(受注残高の対売上比を月に換算)は5.8カ月で、前月と同水準にとどまった。

投資財が8.0カ月、中間財が3.0カ月、消費財が2.3カ月となり、3部門すべてで変動がなかった。

ドイツ経済ニュース速報

ティッセンが持株会社化、鉄鋼部門は合弁化も

鉄鋼と軍用船の2部門についてはグループ内にとどめるとしながらも、合弁化も視野に入れていることを明らかにした。

ティッセンの下で今後も事業を展開する部門は材料取引、産業部品、自動車部品、鉄鋼、軍用船の5部門。

一方、経営の重荷となっているプラント建設、パワートレイン・ソリューションズ、ばね・スタビライザー、インフラ、厚板、電池ソリューションズ事業およびイタリアのステンレス鋼生産子会社アッチャイ・スペチャーリ・テルニ(AST)については新設する受け皿部門「マルチトラックス」へと移管し、売却ないし事業拠点の閉鎖を検討する。

上部へスクロール