中・東欧、CIS諸国、ロシアに特化した情報誌

2011/2/2

ルーマニア・ブルガリア・その他南東欧・トルコ

ソファーマ、ベラルーシの薬局チェーンを買収

この記事の要約

ブルガリアの製薬大手ソファーマは1月27日、ラトビア子会社の医薬品・医療品販売会社ブリズ(Briz)を通して、ベラルーシの薬局チェーンInterfarmを買収すると発表した。買収の第1段階として、ブリズは同日にInter […]

ブルガリアの製薬大手ソファーマは1月27日、ラトビア子会社の医薬品・医療品販売会社ブリズ(Briz)を通して、ベラルーシの薬局チェーンInterfarmを買収すると発表した。買収の第1段階として、ブリズは同日にInterfarmの株式44%を取得したという。取引額は明らかにしていない。

\

Interfarmはベラルーシで薬局19店舗を経営しており、医療品の小売販売では国内8位。2010年の売上高は370万ユーロだった。

\

ソファーマは国外事業を拡大する戦略の一環で、09年9月にブリズの株式51%を225万ユーロで買収した。ブリズは医薬品卸売で国内4位のシェアを持ち、バルト3国のほかすでにベラルーシにも進出している。同社は昨年からInterfarm以外の企業とも買収交渉を進めており、今年上半期中に詳細が明らかになる見通しだ。

\

ソファーマはブルガリア国内のほか、ロシア、ウクライナ、ポーランド、セルビアに生産拠点を持つ。ソフィアでは昨年末、新工場の建設に着手した。

\

\

■ ソファーマの10年利益は21%増

\

\

ソファーマが1月31日に発表した2010年単体決算の利益は前年比21%増の4,066万レフに拡大した。国外販売が好調で、売上高は同12%増の2億900万レフとなった。

\

国別売上高はロシア、ウクライナ、ポーランドがそれぞれ前年比で20%、28%、39%増加。新たに進出したトルコとバルカン諸国では47%増の大幅増収となった。一方、国内売上高は縮小し、売上全体に占める割合は前年の35%から30%に落ち込んだ。ソファーマの国内市場でのシェアは6%で、アイスランドの後発医薬品大手アクタビスに次ぐ2位となっている。(1BGN=57.44JPY)

\