台湾、リトアニアに外交拠点を開設

台湾の呉しょうよう※外交部長(外相)は20日、大使館に当たる「台湾代表処」を
リトアニアの首都ビリニュスに開設すると発表した。欧州には他にも台湾の代表機
関があるが、「台湾」を名称とするのはこれが初めて。台湾を自国の一部とみる中
国は強く反発している。
呉外交部長によると、両国は数カ月にわたる交渉の末、相手国の首都にそれぞれ代
表機関を設置することで合意した。リトアニアもすでに3月の時点で、年内に通商
代表事務所を台北に設けると発表している。
これまでにも両国が関係緊密化に動いている兆候はあった。リトアニアは5月、中
国と中東欧諸国の提携の枠組みである「17+1」を離脱。6月にはアストラゼネカ製
の新型コロナワクチン2万回分を台湾に無償提供すると発表した。
中東欧ではチェコも台湾との関係を強めている。プラハ市が2019年に上海市との姉
妹都市提携を解消したほか、昨年にはミロシュ・ヴィストルジル上院議長が台湾を
公式訪問した。
バルト3国が50年にわたりソ連に統合されていた歴史を踏まえ、台湾は3国との関係
緊密化を目指してきた。「地域への影響力拡大を狙う権威的な大国を目の前に、民
主主義を守る小さな国」という地理的・政治的な立場で似通う部分が大きいため
だ。
事実上の米国大使館に当たる米国在台協会(ATT)は、在ビリニュス台湾代表処の
設置を歓迎する立場を表明した。一方、台湾関係政策を担当する中国政府機関、国
務院台湾事務弁公室はリトアニア政府に対し「(台湾を中国と不可分の領土とみ
る)『一つの中国』を支持する姿勢を示し、台湾独立を目指す勢力に誤ったサイン
を送らぬよう」とけん制した。
台湾の国外代表機関の名称は「台湾」を用いず、「中華台北(チャイニーズタイペ
イ)」などとしていることが多い。2003年に設置されたスロバキア・ブラチスラバ
の機関も「台北代表処」を名乗っている。
※しょうは、かねへんにりっとう。ようは上の部分が火言火、下が文。

上部へスクロール