独小売大手アルディ、ハンガリーの乳製品ブランドを買収
独ディスカウントスーパー大手のアルディは16日、ハンガリーの乳製品メーカー、アルフェルディ・テイから「コカールダーシュ(Kokardas)」ブランドを買収したと発表した。他のメーカーから調達する食品を国内向けに同ブランド […]
独ディスカウントスーパー大手のアルディは16日、ハンガリーの乳製品メーカー、アルフェルディ・テイから「コカールダーシュ(Kokardas)」ブランドを買収したと発表した。他のメーカーから調達する食品を国内向けに同ブランド […]
フランスの酵母製造会社ルサフルは12日、米国の飼料添加物メーカー、オルテックからセルビアの酵母工場を買収したと発表した。取引額は明らかにしていない。オルテックは今後、中核事業の飼料及び有機ミネラル製品に注力する。 セルビ
経営難に陥っているクロアチア食品大手アグロコル(Agrokor)が売却を検討しているパグ島の製塩所に、オーストリア製塩大手のザリネン・オーストリアが関心を示している。オーストリア通信(APA)の先ごろの報道を受け、同社の
ドイツ連邦統計局が20日発表した1月の生産者物価指数は前年同月比の上昇率が2.1%となり、前月の同2.3%を0.2ポイント下回った。上げ幅の縮小は4カ月連続。エネルギーと非耐久消費財の上昇率低下が反映された格好。エネルギ
ドイツ連邦統計局が16日発表した1月の卸売物価指数は前年同月比2.0%増となり、2カ月ぶりに上げ幅が拡大した。鉱石・金属が最大の押し上げ要因で5.6%上昇。化学製品とスクラップ・リサイクル材料もそれぞれ9.2%増、9.0
仏食品大手ダノンは14日、保有するヤクルトの株式の一部を売却すると発表した。ヤクルトの発行済み株式の14%に相当する約2,267万を手放す。売却額は1,900億円程度に上る見通し。これによってヤクルトに対する持ち株比率は
英・オランダの食品・日用品大手ユニリーバは12日、ソーシャルメディアを中心としたデジタルプラットフォームへの広告掲載の中止を検討していることを明らかにした。偽ニュースや違法コンテンツが横行するソーシャルメディアなどに広告
フランスの酵母製造会社ルサッフルは12日、米国の飼料添加物メーカー、オルテックからセルビアの酵母工場を買収したと発表した。取引額は明らかにしていない。オルテックは今後、中核事業の飼料及び有機ミネラル製品に注力する。 セル
農畜産業向けの分析機器を手掛けるデンマークのフォス(Foss)がハンガリー南部のペーチに研究開発(R&D)センターを開設する。ハンガリーのシーヤールト外務貿易相が5日明らかにしたもので、投資額20億フォリント(640万ユ
独食品大手のエトカーが2月1日付でチェコ同業ナトゥラの一部ブランドの商標権を取得した。プリンミックス「ナトゥラミル」や片栗粉「ソラミル」などのブランドが対象。取引額は明らかにされていない。 ナトゥラは中部ハブリーチクーフ
独ビール大手ヴァルシュタイナーは1日の従業員集会で、人員整理方針を明らかにした。販売減を受けた措置で、全従業員(1,500人)の6分の1に当たる最大240人を整理する。整理解雇は可能な限り回避するものの、避けられない場合
ドイツ国内の醸造所・倉庫から昨年出荷されたビール(ノンアルコールビールとEU域外からの輸入品を除く)の量は9,350万ヘクトリットルとなり、前年比で2.5%減少した。比較対象の16年はサッカー欧州選手権の効果で需要が膨ら
英・オランダ系の食品・日用品大手ユニリーバは1月31日、ルーマニアのアイスクリームメーカー、ベティーアイス(Betty Ice)を買収することで合意したと発表した。国内で人気の高い同社のブランドを取り込み、南東欧地域での
欧州復興開発銀行(EBRD)は1月30日、トルコのスナック食品メーカー、ペイマンに3,200万ユーロを融資すると発表した。同社は調達した資金を新工場建設など事業拡張に向けた投資計画に充てる。今回の融資はオランダ開発銀行F
英・オランダ系の食品・日用品大手ユニリーバは1月31日、ルーマニアのアイスクリームメーカー、ベティーアイスを買収することで合意したと発表した。国内で人気の高い同社のブランドを取り込み、南東欧地域でのアイスクリーム事業に弾
巨額の経常黒字で国際的な批判を受けるドイツはチョコレートの分野でも貿易黒字を計上している。連邦統計局が28日開幕のケルン甘味菓子見本市に合わせて発表したところによると、昨年1-11月のチョコ輸出量(チョコ以外のカカオ含有
米飲料大手コカ・コーラ子会社で中東欧事業を統括するコカ・コーラ・ヘレニック・ボトリング(コカ・コーラHBC)が、ハンガリー・ブダペスト郊外のドゥナハラスティ工場を拡張し、中欧最大の生産拠点に強化する。2020年の完了を予
チェコ飲料大手のカルロヴァルスケー・ミネラールネ・ヴォディ(KMV)は22日、米飲料・食品大手ペプシコのチェコ、スロバキア、ハンガリー子会社を買収すると発表した。ペプシコとフランチャイズ契約を結んで、これら3国における同
トルコの2017年の有機食品輸出高は8,700万米ドルに上り、前年から17%拡大した。数量ベースでも2万1,000トンと、10%増加した。同国のエーゲ海ドライフルーツ・ベジタブル輸出業者協会(EKMID)が先ごろ明らかに
ドイツ連邦統計局が30日発表した1月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比1.6%増となり、上げ幅(インフレ率)は前月の同1.7%からやや縮小した。インフレ率の低下は2カ月連続。物品部門の上昇率が1.8%から1.5%へと
ドイツ連邦統計局が29日発表した2017年の輸入物価指数は前年比3.8%増となり6年来の高い伸びを記録した。物価の上昇は5年ぶり。同物価に占める比重が35%と最も高い中間財が5.1%、同比重13%のエネルギーも18.9%
人口が少ない地方部でネット通販の需要が増えている。都市部への人口集中などを受けて地方の人口が減りスーパーや専門店も少なくなっているためだ。独電子商取引・通販全国連盟(BEVH)のクリストフ・ヴェンケフィッシャー専務理事は
チェコ飲料大手のカルロヴァルスケー・ミネラールネ・ヴォディ(KMV)は22日、米飲料・食品大手ペプシコのチェコ、スロバキア、ハンガリー子会社を買収すると発表した。ペプシコとフランチャイズ契約を結んで、これら3国における同
ドイツ連邦統計局が16日発表した2017年の消費者物価指数は前年比1.8%増となり、5年来の大きな上げ幅(インフレ率)を記録した。インフレ率はエネルギー価格の下落を受けて14年から16年にかけて1%未満にとどまっていたが
ドイツ連邦統計局が16日発表した2017年の卸売物価指数は前年比3.5%増となり、6年来の高い伸びを記録した(グラフ参照)。同物価の上昇は5年ぶり。鉱石・金属が9.4%、石炭・石油製品が8.8%の幅で伸びて全体を強く押し
ドイツ連邦統計局が19日発表した2017年の生産者物価指数は前年比2.6%増となり、5年ぶりに上昇へと転じた。エネルギーの上げ幅が3.4%と高く、エネルギーを除いたベースでは伸び率が2.4%だった。 エネルギーでは石油製
スイス食品・飲料大手のネスレ(ヴェヴェイ)は16日、米国の菓子事業を伊同業フェレロに売却することで合意したと発表した。有望事業に経営資源を集中する戦略に沿ったもの。売却額は28億ドルに上る。 フェレロはミント菓子「チック
アサヒグループホールディングのチェコ子会社で、同国ビール最大手のプルゼンスキー・プラズドロイは先ごろ、ロシア・カルーガでのライセンス生産を終了した。看板商品「ピルスナー・ウルケル」を高級ブランド化する戦略に基づき、今月か
ドイツの製糖大手ファイファー・ウント・ランゲンがルーマニア工場を閉鎖する。現地情報サイト『digi24.ro』が14日報じたもので、原料調達コストの低いポーランドとウクライナへの生産移転を検討しているもようだ。同工場は生
米コカ・コーラは18日、ブルガリアの首都ソフィアにスマート技術開発センターを開設すると発表した。欧州・中東・アフリカ(EMEA)地域を中心に、世界に法人向けソリューションを提供する。 開発センターは、独ソフト大手SAPの
欧州食品・飲料大手のネスレ(スイス)は16日、米国の菓子事業を伊同業フェレロに売却することで合意したと発表した。有望事業に経営資源を集中する戦略に沿ったもので、売却額は28億ドルに上る。 フェレロはミント菓子「チックタッ
スイス食品大手のネスレ(ヴェヴェイ)がオーストラリアで展開するチョコバーブランド「バイオレット・クランブル」を現地同業ロベルムメンツに売却する。メディアが報じ、同社が追認したもので、同国のチョコバーブランドを「キットカッ
ドイツの消費者の多くは商品分野によって実店舗とネットショップを使い分けていることが、情報通信業界連盟(Bitkom)のアンケート調査で分かった。Bitkomは14歳以上のネットユーザーを対象に「実店舗よりもネットショップ
スロバキア経済省は昨年末、2018年のイノベーション奨励プログラムの募集を開始した。欧州連合(EU)の助成プログラムの一環で行うもので、予算は1億6,400万ユーロ。プロジェクト1件あたりの最低助成額は20万ユーロ、最高
トルコ食品最大手のユルドゥズ・ホールディング(Yirdiz)はこのほど、菓子事業を統括する英子会社プラディスにビスケット事業子会社であるウルケル・ビスキュヴィの株式1億260万株を20億トルコリラ(4億4,100万ユーロ
ドイツ経済は明るい新年を迎えた。1年前は米トランプ政権の成立や英国の欧州連合(EU)離脱決定など保護主義やナショナリズムの動きが世界的に強まり、企業の輸出や国際事業の先行きに影を落としていたが、昨年は時間を追うごとに世界
ドイツ連邦統計局が12月29日発表した2017年12月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比1.7%増となり、上げ幅(インフレ率)は前月の同1.8%をやや下回った。インフレ率の低下は2カ月ぶり。エネルギーの上昇率が前月の
独家禽最大手のPHWグループ(フィスヴェク)は5日、人工肉の開発を手がけるイスラエルのスタートアップ企業スーパーミートに資本参加すると発表した。製品の幅を拡大し、幅広い需要に対応できるようにする考え。出資比率や出資額は明
スイス食品大手のネスレは米国チョコレート菓子事業の売却契約を今年第1四半期中に締結する見通しだ。ブルームバーグ通信の問い合わせを受けて広報担当者が明らかにしたもので、売却手続きは順調に進んでいるという。売却価格は最大30
ドイツの世帯の消費支出は2016年時点で月2,480ユーロだったことが、連邦統計局の発表で分かった。西部地区(西ベルリンを除く)は2,587ユーロで、東部地区(ベルリンを含む)の2,078ユーロを24.5%上回っている。
食品・飲料大手のネスレ(スイス)は12月18日、米子会社ネスレ・ウォータズ・ノース・アメリカが紅茶ブランド「リーフ・ティー」「トレードウインズ」を米投資会社ファイアーマン・キャピタル・パートナーズと飲料メーカーのダンズ・
トルコ食品最大手のユルドゥズ・ホールディングはこのほど、菓子事業を統括する英子会社プラディスにビスケット事業子会社であるウルケル・ビスキュヴィの株式1億260万株を20億トルコリラ(4億4,100万ユーロ)で売却したと発
ドイツ商工会議所連合会(DIHK)は19日、デジタル化に関する企業アンケート調査の結果を発表した。デジタル化の進展で「売上が増加する」などの肯定評価が多かった一方で、支出増など負担の拡大やセキュリティリスク、標準の欠如と
ドイツ連邦統計局は13日、11月の消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、インフレ率(ドイツ基準)は前年同月比が1.8%、前月比が0.3%で速報値と変わりがなかった。エネルギーは前年同月比3.7%増で、上げ幅は前月
ドイツ連邦統計局が13日発表した11月の卸売物価指数は前年同月比3.3%増となり、上げ幅は2カ月ぶりに拡大した。最大の押し上げ要因は石炭・石油製品で、9.5%の伸びを記録した。 上げ幅が特に大きかったのはスクラップ・リサ
大手化学商社の独ブレンタークは18日、英印企業合わせて3社を買収すると発表した。ポートフォリオを拡充することが狙い。買収するのはパン材料販売の英クラマン・アンド・バルターと同A1ケーキ・ミクシーズ、石油製品販売の印ラジ・
英・オランダ系の食品・日用品大手ユニリーバは15日、マーガリン事業を米投資ファンド大手コールバーグ・クラビス・ロバーツに売却することで合意したと発表した。売却額は約68億ユーロ。ユニリーバは不採算のマーガリン事業から撤退
日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)締結交渉が8日に妥結した。双方の立場に隔たりが残っていた投資をめぐる企業と国家間の紛争処理に関する項目を協定から切り離し、関税分野を先行して発効させることで合意に達した。議会
食品大手の独エトカーは11日、ベルギーの製パン大手ディバーシ・フーヅ(Diversi Foods)を買収することで合意したと発表した。エトカーは先ごろ海運事業を放出しており、食品事業を強化していく考えだ。買収金額は明らか
日本とEUの経済連携協定(EPA)締結交渉が8日に妥結した。双方の立場に隔たりが残っていた投資をめぐる企業と国家間の紛争処理に関する項目を協定から切り離し、関税分野を先行して発効させることで合意に達した。議会の承認手続き