食品、嗜好品

インフレ率、3月は0.3%に上昇

ドイツ連邦統計局が3月30日発表した同月のインフレ率(消費者物価指数の変動率)は前年同月比0.3%(速報値)となり、前月の同0%から上昇した。エネルギーはマイナス8.9%となり、下げ幅は前月の8.5%から膨らんだものの、 […]

メトロ・グループ―2社に分離へ―

流通大手の独メトロ・グループ(デュッセルドルフ)は3月30日、同社を独立した上場企業2社に分割する計画を発表した。現在のグループ編成で事業を継続してもシナジー効果が小さいため、分離により経営効率の向上を目指す。速やかで柔

カプセルコーヒーへのデポジット課金、過半数が支持

ネスプレッソなどのカプセルコーヒーの容器にデポジット(保証金)を課すべきだと考える消費者がドイツで53%に達することが、世論調査機関ユーゴブ(YouGov)のアンケート調査で分かった。カプセルコーヒーは手軽なうえ、ライフ

輸入物価09年10月以来の下げ幅に

ドイツ連邦統計局が3月24日発表した2月の輸入物価指数は前年同月を5.7%下回り、金融・経済危機が猛威を振るっていた2009年10月以来の大幅下落となった。エネルギーの急落が最大の押し下げ要因で、エネルギーを除いたベース

英プレミアフーズ、マコーミックと買収協議入り

米食品大手マコーミックから買収提案を受けている英同業プレミア・フーズは3月30日、買収交渉に応じる意向を表明した。これまで提案を拒否していたが、マコーミックが買収額を引き上げたことから、とりあえず協議入りする。 マコーミ

独流通大手メトロ、2社に分離へ

独流通大手のメトロ・グループは3月30日、同社を独立した上場企業2社に分割する計画を発表した。現在のグループ編成で事業を継続してもシナジー効果が小さいため、分離により経営効率の向上を目指す。速やかで柔軟な意思決定や株式交

BASF―アバンティウムと合弁、包装材向け新素材で―

化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)は15日、再生可能化学の有力企業である蘭アバンティウムと合弁会社設立の基本合意を締結したと発表した。100%植物由来の化学品であるフランジカルボン酸(FDCA)と、FDCA

食品小売最大手の買収計画、経済相が正式承認

ドイツのガブリエル経済相は17日、独中堅食品スーパーのカイザース・テンゲルマン(以下カイザース)を業界最大手のエデカが買収する計画を正式承認した。同計画に対しては連邦カルテル庁が寡占化の進展を理由に不承認の決定を下し政府

英が20年に法人税17%に引き下げへ、成長率は下方修正

英国のオズボーン財務相は16日、下院で2016年度の予算演説を行い、20年4月に法人税率を現在の20%から17%に引き下げる方針を表明した。主要先進国のなかで最低水準の法人税率をさらに引き下げ、外国企業の進出を促す。一方

EUが域内農家への支援拡大、露の禁輸措置などに対応

EU加盟国と欧州委員会は14日、域内の農家がロシアの輸入禁止措置などで苦境に直面している問題への対応を強化することで合意した。乳製品と豚肉、果物、野菜の生産者に追加支援を実施する。 EUは2014年、ロシアがウクライナ問

バルト海の漁業管理、加盟国と欧州議会が基本合意

EU議長国オランダと欧州議会の代表は15日、バルト海に棲息するタラ、ニシン、スプラット(ニシン科の小魚)の過剰な漁獲を防止し、水産資源を適切に管理・保護するための多年次計画の内容で基本合意した。加盟国のEU大使で構成する

伊酒造大手カンパリ、グラン・マルニエを傘下に

酒造大手の伊カンパリは15日、仏同業のマルニエ・ラポルトールを買収することで合意したと発表した。マルニエ・ラポルトールはリキュールの「グラン・マルニエ」で知られる企業。カンパリは買収によって新たな蒸留酒のブランドを傘下に

2月インフレ率、エネルギーを除くと0.9%

ドイツ連邦統計局は11日、2月の消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、インフレ率(ドイツ基準)は前年同月比が0.0%、前月比が0.4%で速報値と変わりがなかった。最大の物価押し下げ要因であるエネルギーを除いたイン

製造業売上2カ月連続拡大、1月+1.1%に

ドイツ連邦統計局が9日発表した2016年1月の製造業売上指数(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比1.1%増となり、2カ月連続で上昇した。国内が2.2%増えて全体をけん引。ユーロ圏外も0.5%伸びた。ユ

中国ネット通販の京東商城、ロシア産食品を販売

中国ネット通販の京東商城(JD.com)と、ロシア開発対外経済銀行(VEB)子会社のロシア輸出センター(REC)が、ロシア産生鮮食品の対中国販売で提携する。インターネット上での業者間取引を可能にするもので、資源以外の輸出

EU財務相理、電子たばこ課税強化で合意

EU財務相理事会は8日、電子たばこに対する課税を強化することで合意した。物品税を免除する措置を廃止し、通常のたばことの価格差を是正する。欧州委員会は同理事会の要請に基づき、対応を決定することを求められる。 EUでは通常の

エボニック―食品添加剤メーカーを買収―

特殊化学大手の独エボニック(エッセン)は3日、アントシアニン含有の食品添加剤を製造するノルウェー企業サンドネス(Sandnes)を同国企業バイオリンク(Biolink)から買収したと発表した。エボニックは同社の買収により

KTGアグラール―中国でネット販売、中・高所得層に照準―

独農業大手のKTGアグラール(ハンブルク)は4日、中国のインターネット通販市場に参入すると発表した。中国では相次ぐ食品スキャンダルを背景に食の安全を求める消費者が中・高所得層を中心に増えており、同社は「ドイツ製」を売り物

レーベ―ガソリンスタンド大手とのコンビニ提携を本格化―

独スーパー大手のレーベ(ケルン)は2日、ガソリンスタンド大手アラールと共同展開してきたコンビニエンスストア事業を本格化すると発表した。パイロットプロジェクトで成果が得られたためで、共同展開するコンビニの店舗数を大幅に拡大

尿から農薬検出、ドイツ人ほぼ全員が該当

ドイツで生活する市民の尿にはほぼ例外なく、発がん性の疑いが持たれている農薬、「グリフォサート」が含まれていることが、緑の党系のハインリヒ・ベル財団が4日公開した調査結果で分かった。グリフォサートをめぐってはビールに高濃度

インベブ、SABの中国事業を売却

ビール世界最大手のアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ABインベブ、本社ベルギー)は2日、買収で合意した英SABミラーの中国事業を売却することで合意したと発表した。中国当局から同買収の認可を取り付けるのが狙いで、SABが中

スタバが伊進出、ミラノに1号店

カフェチェーン大手の米スターバックスは2月29日、イタリアに進出すると発表した。2017年初めにミラノに1号店を出店する。世界で2万3,000店以上を展開するスタバが、独自のコーヒー文化が根付くイタリアでも成功するかどう

独食肉大手トエニーズ、セルビアに3億ユーロ投資へ

ドイツの食肉大手トエニーズ(Toennies)がセルビア市場への参入を検討している。同国政府が2月23日明らかにしたもので、今後5年間で最大3億ユーロを投じて新会社を設立し、動物用飼料、食肉及び肥育豚などを生産する。政府

1月輸入物価3.8%下落、3カ月来の下げ幅に

ドイツ連邦統計局が2月29日発表した2016年1月の輸入物価指数は前年同月を3.8%下回り、3カ月来の大きな下げ幅となった。エネルギーと原料価格の下落がこれまでに続いて物価を強く押し下げており、エネルギーを除いたベースで

たばこ規制強化法案を下院が可決、警告写真が義務化

ドイツの下院である連邦議会は2月25日、たばこ規制の強化に向けた法案を可決した。欧州連合(EU)指令を国内法に転換するもので今後、連邦参議院(上院)の可決を経て施行される見通し。EU加盟国は同指令を5月20日までに施行し

ABインベブが不調、新興国の販売低迷で

ビール世界最大手のアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ABインベブ、本社ベルギー)が25日発表した2015年12月通期決算の純利益は85億1,300万ドルとなり、前期から3.9%減少した。ブラジル、中国など新興国での販売低

ダノン、15年は14%増益

仏食品・乳業大手ダノンが23日発表した2015年12月通期決算は、純利益が12億8,000万ユーロとなり、前期から14.6%増加した。ヨーグルト、ミネラルウォーターの販売が好調だった。売上高は4.4%増の224億1,00

1月生産者物価2.4%下落

ドイツ連邦統計局が19日発表した1月の生産者物価指数は前年同月比2.4%減とこれまでに引き続き低下した。世界的な景気低迷を受けてエネルギーと原料の価格が大きく下落。全体が強く押し下げられた。エネルギーを除いたベースでは低

ネスレ―15年純利益は37%減―

欧州食品・飲料大手のネスレ(スイス、ヴェヴェイ)が18日発表した2015年12月通期決算の純利益は90億6,600万スイスフラン(約82億ユーロ)となり、前期から37%減少した。自国通貨高で売上高が目減りしたほか、前期の

缶飲料販売が大幅回復、昨年は20億本突破

飲料用缶メーカーの業界団体であるBCMEは17日、ドイツの缶飲料販売数が昨年は再び20億本を突破したと発表した。同国の缶飲料販売数は使い捨て容器を用いた飲料に1本25セントのデポジットが課されるようになった2003年に激

ネスレ、15年純利益は37%減

欧州食品・飲料大手のネスレ(スイス)が18日発表した2015年12月通期決算の純利益は90億6,600万スイスフラン(約82億ユーロ)となり、前期から37%減少した。スイスフラン高で売上高が目減りしたほか、前期のような多

1月のインフレ率、エネルギー除くと1.2%に

ドイツ連邦統計局は12日、1月の消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、インフレ率(ドイツ基準)は前年同月比が0.5%、前月比がマイナス0.8%で速報値と変わりがなく、ともに低水準にとどまった。エネルギー価格の大幅

カールスバーグが不調、15年は赤字転落

欧州ビール大手のカールスバーグ(デンマーク)は10日発表した2015年12月通期決算で26億クローネ(約3億4,600万ユーロ)の純損失を計上し、前期の黒字(49億クローネ)から赤字に転落した。欧州で販売が低迷したほか、

製造業売上、12月は1.8%増に

ドイツ連邦統計局が9日発表した2015年12月の製造業売上指数(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比1.8%増となり、2カ月ぶりに好転した。ユーロ圏外での売上高が2.7%増加、国内も1.7%増えた。ユー

GEA―買収を積極化―

食品・プロセス産業向け機械大手の独GEA(デュッセルドルフ)がM&Aによる事業拡大戦略を加速し始めた。同社は3日、同業の伊イマフォーニ(Imaforni)を買収すると発表。4日の決算発表では複数の企業の買収に向

食肉加工機械の需要増、昨年は輸出が10%増に

ドイツ機械工業連盟(VDMA)は4日、独食品・包装機械業界の生産高が昨年は前年比およそ4%増の135億ユーロに拡大したと発表した。食肉需要の世界的な拡大と肉製品の多様化を背景に食肉加工機械のニーズが増大。同機械の生産高は

クロアチア飲料大手、ノンアルコール事業を売却

クロアチアの飲料大手バデル1862(Badel 1862)は3日、ノンアルコール事業をチェコ同業コフォラ(Kofola)のスロベニア子会社ラデンスカ(Radenska)に売却することで合意したと発表した。不振の同事業を切

ロシア、「ポテチ税」導入へ

ロシア政府は「ポテトチップス税」と称される健康に悪影響を及ぼしかねない食料品への課税を導入する方針だ。5日付の英字紙『モスクワタイムズ』が報じた。歳入を増やすとともに、健康対策として肥満を防ぐ狙いがある。パーム油や砂糖を

ネスレ、イスラエル食品大手を完全子会社化

欧州食品大手のネスレ(スイス)は4日、イスラエル同業のオセムを完全子会社化することで合意したと発表した。63.7%を出資する同社の残る株式を33億シェケル(約985億円)で取得する。 オセムは売上高で国内3位の食品メーカ

クロアチア飲料大手、ノンアルコール事業を売却

クロアチアの飲料大手バデル1862は3日、ノンアルコール事業をチェコ同業コフォラのスロベニア子会社ラデンスカに売却することで合意したと発表した。不振の同事業を切り離し、中核事業のハードリカーとワインに経営資源を集中する方

1月インフレ率0.5%に上昇

ドイツ連邦統計局が1月28日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月を0.5%上回り、インフレ率(物価変動率)は前月の同0.3%から上昇した。上げ幅は昨年6月以降で最大。エネルギーの下落幅が前月の6.5%から5.

輸入物価3年連続下落、15年は-2.6%に

ドイツ連邦統計局が1月28日発表した2015年の輸入物価指数は前月比2.6%減となり、3年連続で下落した(グラフ参照)。エネルギー価格の急落が響いた格好で、エネルギーを除いたベースでは1.8%上昇。原油・石油製品を除いた

ペルノ・リカール―独ジンメーカーを買収―

アルコール飲料製造大手の仏ペルノ・リカール(パリ)は1月29日、西南ドイツの蒸留酒メーカー、ブラック・フォレスト・ディスティラーズの過半数資本を獲得することで合意したと発表した。出資比率と買収金額は明らかにしていない。取

独ビール販売、EU域外への輸出がけん引

ドイツ連邦統計局の発表によると、国内の醸造所と倉庫から昨年出荷されたビール(ノンアルコールビール、麦芽飲料、欧州連合=EU=域外からの輸入ビールを除く)は前年比0.1%増の9,570万ヘクトリットルに拡大した。国内販売は

大統領の一存~トルクメニスタン

トルクメニスタンのグルバングルイ・ベルドイムハメドフ大統領は今年も健在だ。今度は国民の健康を守るため、たばこの販売を禁止したという。おかげで闇値は元値の2倍に上昇した。 健康生活の促進は大統領の大きな願いだ。だから、これ

ハンガリー、酒類流通規制を強化か

ハンガリー政府がアルコール飲料販売の規制強化を検討している。たばこ販売と同じく小売店に特別の免許の取得を義務付ける内容だが、全てのアルコール飲料が対象となるかどうかは不明だ。現地週刊誌『フィギェレー』が21日、2018年

上部へスクロール