4月の実質失業者数、19年ぶりに300万人下回る
ドイツ連邦雇用庁(BA)が4月28日発表した同月の失業者数は名目307万8,000人となり、前月から13万2,000人減少した。景気回復と季節要因が反映された格好で、季節要因を加味した実質の失業者数も3万7,000人減の […]
ドイツ連邦雇用庁(BA)が4月28日発表した同月の失業者数は名目307万8,000人となり、前月から13万2,000人減少した。景気回復と季節要因が反映された格好で、季節要因を加味した実質の失業者数も3万7,000人減の […]
福島第1原発事故の発生から40日が経った現在、ドイツでは原子力発電を早急に全廃することがすでに既定路線となっている。原発の稼働延長政策を支持する声は同政策を推進してきた与党内からも消えており、連邦政府は原子力から再生可能
連邦政府は14日、「二酸化炭素(CO2)の分離・貯留(CCS)技術の導入と利用に関する法案」を閣議了承した。同法案が規制の対象とするのは研究・デモ目的の施設で、プロジェクト事業者に事故の際の損害を補償させることなどを骨子
欧州連合(EU)の欧州委員会は15日、日本から域内に入港するすべての船舶に対し、放射線量の検査を実施するよう加盟国に要請したことを明らかにした。福島第一原子力発電所の事故を受けた措置で、船舶やコンテナなどの積み荷から基準
ドイツ連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)は13日、日本から輸入された食品・飼料の放射線量はこれまでのところ平常の水準にとどまっているとの調査結果を明らかにした。調査は空輸された製品が対象。福島原発の事故発生後に船舶で送
連邦議会(下院)は15日、トラック走行料金が適用される一般国道を大幅に拡大することを柱とする法案を可決した。運送業者などが物流コストを圧縮する目的で課金対象外の道路にトラックを迂回させる動きを強めていることに対応するのが
ドイツ政府は14日、2011年の国内総生産(GDP)成長率を従来予測の2.3%から2.6%へと引き上げた。景気回復が厚みを増しているため。2012年は1.8%に減速すると見込んでいる。景気をけん引するのは内需で、政府によ
ドイツ連邦統計局が13日発表した2011年3月の卸売物価指数は前年同月比で10.9%上昇し、1981年10月以来およそ30年ぶりの大きな上げ幅となった。石炭・褐炭・石油製品が20.2%上がったほか、穀物・種苗・飼料とコー
ドイツ内外の有力経済研究所は7日、連邦政府に提出した『2011年春季合同経済予測』のなかで今年の国内総生産(GDP)成長率を昨年秋に提示した実質2.0%から同2.8%へと大幅に上方修正した。世界経済は減速するものの、景気
ドイツ連邦統計局が8日発表した2011年2月の輸出高は840億ユーロとなり、前年同月比で21.0%増加した。景気回復を背景に輸出成長率は昨年3月以降、毎月15%以上に達しており、伸び率が20%を超えるのも4カ月連続となっ
独連邦経済省が6日発表した2011年2月の製造業受注高(暫定値)は前月比で実質2.4%増加し、2カ月連続で拡大した。1月に引き続き国内受注が全体をけん引しており、経済のけん引車は外需から内需に移行しつつあるようだ。 \
連邦統計局が8日発表した2011年2月のドイツ製造業売上高(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比1.0%増となり、3カ月ぶりに好転した。国内が2.2%増と好調で全体をけん引した格好。国外はユーロ圏が1.
ドイツの民間企業の人件費(賃金・給与支給額と間接労務費の合計)は2010年に1時間当たり29.20ユーロとなり、前年の30.90ユーロから1.7ユーロ低下した。比較対象の09年は操短や労働時間口座の取り崩しなどで人件費が
欧州中央銀行(ECB)は7日の定例政策理事会で、ユーロ圏17カ国に適用される最重要政策金利を従来の1.0%から0.25ポイント引き上げ1.25%とすることを決定した。利上げは金融危機の発生後初めて。ユーロ圏内でインフレ率
ドイツの海の玄関であるハンブルク港が、日本からの船舶への放射能検査の基準を暫定的に毎時1マイクロシーベルトと設定した。ハンブルク州内務省の広報担当者は独メディアに対し、同港に入港する日本発の船舶は通常、蘭ロッテルダム港を
欧州の港湾当局や企業が日本からの船舶の到来に神経をとがらせている。積荷や船舶が放射能に汚染されている可能性があるためだ。日本メーカーはこうした懸念への対応策をすでに検討ないし実施しているものの、欧州当局の検査基準は定まっ
ドイツのノルベルト・レットゲン環境相は3月31日、国内の全原発を対象に実施する安全性調査(ストレステスト)の基準を発表した。自然災害やテロ攻撃などが起きた場合、原子炉から放射能が漏れないかどうかを検証するのがテストの目的
ドイツ政府は3月30日の閣議で、循環経済法改正案を承認した。同法案は欧州連合(EU)指令を国内法に転換するもので、家庭ごみの分別方法を変更することで資源ごみのリサイクリング比率を向上させることが狙い。今後、州の代表で構成
クリスティーナ・シュレーダー連邦家族相(キリスト教民主同盟=CDU=)は3月30日、DAX(ドイツ株価指数)30社の人事担当取締役を招いた会議で、女性役員の登用拡大を要求した。「女性役員の比率が2013年までに現在の3倍
ドイツ連邦統計局が国内7州のデータをもとに3月31日発表した2011年2月の小売売上高(暫定値、自動車販売店を除く)は前年同月を名目で3.0%上回り、物価変動を加味した実質でも1.1%増加した。景気回復が反映された格好。
ドイツ連邦雇用庁(BA)が3月31日発表した同月の失業者数は前月から10万2,000人減の321万人となり、3月としては19年来の低水準を記録した。失業率は0.3ポイント減の7.6%。景気回復がこれまで同様、追い風となっ
独与党・自由民主党(FDP)のギド・ヴェスターヴェレ党首(49)は3日、5月の党大会で党首選に出馬しないと述べ、辞意を表明した。3月に行われた3州の州議会選挙で大敗したことの責任を取った格好。次期党首にはフィリップ・レス
ドイツ連邦統計局が25日発表した2011年2月の輸入物価指数は前年同月比の上昇率が11.9%となり、4カ月連続で10%を超えた。エネルギーが34.8%上がり、全体を強く押し上げた格好。エネルギーを除いた物価変動率はプラス
連邦政府は23日の閣議で、家族介護法案を了承した。被用者が家族を介護しながら職業生活を継続できる環境を整えるのが狙いで、所轄大臣のクリスティーナ・シュレーダー家族相は「(家族を介護する)人々から失業や老後の貧困などの懸念
西南ドイツのバーデン・ヴュルテンベルク(BW)とラインラント・ファルツ(RLP)の2州で27日、州議会選挙が行われ、即日開票の結果、環境政党・緑の党が両州でともに地滑り勝利を収めた。福島原発事故を受け原発の早期廃止を求め
ドイツ政府は22日、エネルギー倫理委員会を設置した。福島原発事故を受けて打ち出した原発廃止政策の加速に向けて社会的なコンセンサスを図るのが狙い。メルケル首相は新しい安全基準に基づいて原子炉を検査するという技術的な措置だけ
Ifo経済研究所が25日発表した2011年3月のドイツ企業景況感指数(2000年=100)は111.1となり、前月の111.3からやや低下した。同指数が落ち込むのは2010年5月以来10カ月ぶり。日本の震災と福島原発事故
市場調査大手のGfKが29日発表したドイツ消費者景況感指数の4月向け予測値は5.9となり、前月の6.0(修正値)からやや低下した。原料・エネルギー価格の高騰を背景にインフレ懸念が強まっていることや、中東・北アフリカ情勢が
東日本大震災がドイツの経済界に影を落としている。メーカーはハイテク部品などの供給が途絶えることを懸念。保険会社は巨額の保険金支払いが避けられない状況だ。電力業界は福島原発事故を受けて政府が原子力政策の見直しに翻弄されてい
3月初めに来月の利上げを事実上予告した欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は18日、東日本大震災の影響で世界経済が減速する懸念が出ているにもかかわらず、予定通り利上げに踏み切る姿勢を示した。 \ トリシェ総裁は3月3日の
ドイツ東部のザクセン・アンハルト州で20日州議会選挙が行われ、即日開票の結果、同州の与党である中道右派のキリスト教民主同盟(CDU)と中道左派の社会民主党(SPD)は合わせて67議席を獲得し、過半数を確保した。両党は現政
ドイツ連邦統計局が18日発表した2011年2月の生産者物価指数は前年同月比で6.4%上昇し、08年10月以来の大きな上げ幅となった。エネルギーが最大の物価押し上げ要因で、エネルギーを除いたコアの上昇率は4.5%だった。生
ドイツ政府は16日の閣議で、感染予防法改正案を承認した。院内感染を減らすことが狙いで、病院の衛生管理体制を強化する意向だ。法案は夏季休会前に連邦議会で可決される見通し。 \ ドイツでは毎年、60万人が病院内で感染し、推定
福島原発の放射能漏れ事故はドイツにも大きな衝撃をもたらしている。与党3党は14日、昨秋の法改正で実現した原発の稼働延長を3カ月間、凍結することで合意した。凍結期間中は国内の全原発(17基)の安全性を徹底検証。ビブリスAな
11日に発生した東日本巨大地震を受け、欧州では保険・電力株の急落が続いている。保険会社は巨額の保険金支払いが予想され、インディペンデント・リサーチの関係者はロイター通信に対し「日本は極めて発達した保険市場だ」と述べ、再保
連邦統計局が10日発表した2011年1月のドイツ製造業売上高(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比0.2%減となり、2カ月連続で後退した。国内売上は1.3%増加したものの、国外が1.7%減少。特にユーロ
独連邦経済省が8日発表した2011年1月の製造業受注高は前月比で実質2.9%増加し、同3.6%減となった前月から大幅に改善した。国内受注が4.5%増加して全体を押し上げた格好。国外はユーロ圏が2.3%増、ユーロ圏外が1.
ドイツ連邦統計局が10日発表した2011年1月の輸出高は前年同月比24.2%増の785億ユーロとなり、11カ月連続で2ケタ台の伸びを記録した。輸入高は24.1%増の684億ユーロで、貿易収支の黒字額は81億ユーロから10
欧州連合(EU)加盟国は10日開いた競争力相理事会で、イタリアとスペインを除く加盟25カ国が域内共通の単一特許制度を導入することを承認した。加盟国のうち9カ国以上の「有志」による先行統合を認める仕組みを活用する。欧州議会
博士論文の盗作問題で辞任したドイツのグッテンベルク国防相(キリスト教社会同盟=CSU=)の後任にデメジエール内相(キリスト教民主同盟=CDU=)が3日、就任した。これに伴い内相を辞任。新内相にはCSUのハンス・ペーター・
欧州連合(EU)とドイツ政府の環境・エネルギー戦略を受けて1月に導入されたバイオエタノール混合ガソリン「E10」の販売が著しく低迷している。ドライバーの大多数がエンジン故障を恐れて給油を見合わせているためだ。政府は事態の
ドイツ政府は2日の閣議で、「金融再建基金のための法規命令(Rechtsverordnung zum Restrukturierungsfonds)」案を承認した。同案は今年1月1日付で施行された金融再建法に基づくもので、
ドイツ政府は2日の閣議で、電気通信法改正案を承認した。消費者の権利強化が最大の狙いで、サービスセンターなどに電話したときの待ち時間は近い将来、無料となる見通しだ。政府は年内施行を目指している。同法案は欧州連合(EU)指令
ドイツ連邦統計局が国内6州のデータをもとに3日発表した2011年1月の小売売上高(自動車販売店を除く。暫定値)は前年同月を名目で3.8%上回り、インフレ率を加味した実質でも2.6%増加した。景気回復が明確に反映された格好
民間銀行が加盟する独銀行協会(BdB)は7日、ドイツの2011年国内総生産(GDP)成長率を従来予測の2.3%から3.0%へと大幅に引き上げた。企業の受注や雇用情勢、世界経済が好調なためで、2012年も同2.25%に上る
ドイツ連邦統計局が8日発表した国別貿易額ランキング(速報値)によると、最大の輸入相手国は中国で、輸入額は前年の567億ユーロから765億ユーロへと35.0%拡大し、2位以下との差を大幅に広げた。中国がトップとなるのは2年
欧州中央銀行(ECB)が来月にも利上げに踏み切る可能性が濃厚となってきた。ECBは3日に開いた定例政策理事会で、ユーロ圏17カ国に適用される最重要政策金利を現行の年1.0%に据え置くことを決めたが、トリシェ総裁は理事会後
世界最大の情報通信技術見本市CeBitが2月28日夜、ハノーバーで開幕した。今年は「クラウドのある仕事と生活」がメインテーマで、業界はクラウドの将来に大きな期待をかけている。ただ、同サービスの利用者となる消費者や企業の間
連邦政府は2月23日の閣議で、「サイバー安全保障戦略」を承認した。インターネットを利用したスパイ活動や破壊工作、犯罪に有効に対処し、ネット社会の安全性を確保することが同戦略の狙い。サイバー攻撃に対する政府の対処能力を向上
連邦統計局は2月24日、2010年第4四半期国内総生産(GDP)統計の詳細を発表した。それによると、輸出は前期比で実質2.5%伸びたものの、内需が0.4%後退。GDP成長率は第3四半期の0.7%から0.4%へと押し下げら