総合 - ドイツ経済ニュース

財政赤字の対GDP比率3.3%に、5年ぶりに3%枠突破

ドイツ連邦統計局が2月24日発表した連邦(国)、州、市町村、社会保険機関の2010年の財政赤字は国内総生産(GDP)に対する比率が3.3%となり、ユーロ加盟国に義務づけられた3%の上限枠を5年ぶりに突破した。金融機関の救 […]

1月輸入物価11.8%上昇、上げ幅は3カ月連続で10%超に

ドイツ連邦統計局が2月28日発表した2011年1月の輸入物価指数は前年同月比で11.8%上昇した。上げ幅は前月の12.0%をやや下回ったものの、3カ月連続で10%を突破。今後、川下の生産物価や消費者物価を押し上げていくこ

2月インフレ率2%に

ドイツ連邦統計局が2月25日発表した同月の消費者物価指数は前年同月比の上げ幅が2.0%(速報値)となり、前月(2.0%=修正値=)と同水準を記録した。これまで同様、灯油と自動車燃料、電力が物価を強く押し上げた格好。欧州連

失業者数が減少、2月は332万人に

ドイツ連邦雇用庁(BA)が1日発表した2011年2月の失業者数は331万7,000人で、前月から3万3,000人減少した。2月は例年、失業者が最も多くなるにもかかわらず、好景気を背景に求人が拡大。失業率は前月から0.1ポ

独国防相が辞任、博士論文の盗用問題で

ドイツのカールテオドール・ツー・グッテンベルク国防相(39)は1日、辞意を表明した。博士論文の盗用問題でマスコミ報道や野党の批判に連日さらされており、職務を遂行できないと判断した。後任は未定。同国防相はドイツで最も人気の

リビアから独・EU市民救出、エジプト向けツアーは再開

独国防軍とルフトハンザ航空は2月22日、計3機を手配しリビアに滞在するドイツ人とEU市民およそ350人を救出した。国防軍はその後も活動を続けている。 \ 一方、治安が悪化した北アフリカ諸国へのフライトを見合わせてきた旅行

ハンブルク州議選で社民が地滑り勝利

ハンブルク州議会選挙が20日あり、即日開票の結果、中道左派の社会民主党(SPD)が単独で過半数議席を獲得し約9年半ぶりに政権を奪回した。中道右派の与党・キリスト教民主同盟(CDU)は得票率が前回から半減。同州議会選で過去

ハルツ4給付金で連邦政府と州が合意

連邦政府と州政府の代表は21日、求職者基礎保障制度(いわゆる「ハルツ4」)の一般給付金(Regelsatz)引き上げなどで合意した。今後は両院協議会の決議を経て25日の連邦議会(下院)と連邦参議院(上院)で可決され成立す

独連銀の次期総裁、首相の経済顧問が就任へ

先ごろ辞意を表明した独連邦銀行のアクセル・ヴェーバー総裁の後任は、メルケル首相の経済・財政政策顧問を務めるイェンス・ヴァイトマン氏(42)に決定した。5月1日付で就任する。首相顧問職は16日付で辞任した。 \ ヴェーバー

独企業景況感、2月も統一後最高を更新

Ifo経済研究所が21日発表した2011年2月のドイツ企業景況感指数(2000年=100)は前月の110.3から111.2へと0.9ポイント上昇し、東西ドイツ統一後の最高を4カ月連続で更新した。改善は9カ月連続。事業の現

独消費者景況感、3月向け予測値も改善

市場調査大手のGfKが22日発表したドイツ消費者景況感指数の3月向け予測値は前月の5.8(修正値)から6.0へと上昇し、2カ月連続で改善した。所得の見通しに関する2月の指数(3月向け予測値の算出基準の1つ)が大幅に好転し

生産者物価が一段と上昇、1月上げ幅は5.7%に

ドイツ連邦統計局が18日発表した2011年1月の生産者物価指数は前年同月比の上げ幅が5.7%となり、前月の同5.3%から0.4ポイント拡大した。上昇率は2008年10月以来の高さ。エネルギーが9.3%上昇し全体を強く押し

ドイツ取引所とNYSEが合併合意

ドイツ取引所とNYSEユーロネクストは15日、両社が合併することで合意したと発表した。世界の取引所間では私設取引所も交えた競争が激化しており、両社は合併による規模のメリットを追求し、競争力を強化する意向だ。合併が成立する

2011年成長率は3%、商工会議所が上方修正

ドイツ商工会議所連合会(DIHK)は9日に発表した「年初景気アンケート調査報告」のなかで、2011年の国内総生産(GDP)成長率を従来予測の2.4%から3.0%へと引き上げた。会員企業2万8,000社を対象に実施したアン

第4四半期成長率0.4%に鈍化、寒波が足かせに

ドイツ連邦統計局が15日発表した2010年第4四半期の国内総生産(GDP)は前期比の実質成長率が0.4%(速報値)となり、第3四半期の0.7%から低下した。厳しい寒波と積雪の影響で11月末以降、建設活動が停滞したことが響

製造業売上、12月は0.7%減に

ドイツ連邦統計局が9日発表した2010年12月の製造業売上高(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月を0.7%下回り、3カ月ぶりに減少した。国内売上が3.8%減少して足を強く引っ張った格好。国外はユーロ圏が

2010年輸出成長率18.5%、36年ぶりの伸びに

ドイツ連邦統計局が9日発表した2010年の輸出高は前年比18.5%増の9.519億ユーロとなり、1974年以来36年ぶりの大幅成長を記録した。新興国の旺盛な需要が輸出依存度の高い同国の追い風となった格好で、ライナー・ブリ

1月卸売物価、過去最高を更新

ドイツ連邦統計局が11日発表した2011年1月の卸売物価指数(2005年=100)は前年同月比9.4%増の117.3となり、リーマンショック前の08年7月に記録した過去最高を更新した。景気回復を背景に金融経済危機後の落ち

モロッコにソーラー施設建設へ=デザーテック計画

北アフリカ・中東にソーラー・風力発電設備を設置し電力を現地と欧州に供給する「デザーテック」計画で、推進団体のDIIは10日、モロッコにパイロット施設を建設すると発表した。同計画で発電所の建設が決定したのは今回が初めて。ド

ECB次期総裁レース、有力候補の独連銀総裁が離脱

欧州中央銀行(ECB)の次期総裁の最有力候補とされていたドイツ連邦銀行のウェーバー総裁が4月に辞任することが11日明らかになった。これにより同総裁は総裁選から離脱。同総裁はECB次期総裁の就任が確実視されていただけに、人

製造業受注、12月は3.4%減に

ドイツ連邦経済省が7日発表した2010年12月の製造業受注高は前月比で実質3.4%減少した。比較対象の11月は5.2%増加しており、その反動が出た格好。大型受注が少なかったことも響いた。経済省は「受注の拡大基調は続いてい

食品・飼料ラボの通報義務化、ダイオキシン事件受け法改正へ

連邦政府は2日の閣議で食品・飼料法の改正案を承認した。1月に起きたダイオキシン事件で、食の安全管理体制の不備が露呈したことに対応。今後は食品・飼料メーカーと民間の成分検査機関に検査結果の報告・通報を義務づける意向だ。改正

中東危機、長期化すれば企業戦略に影響

中東・北アフリカ情勢を欧州・ドイツの経済界がかたずを飲んで見守っている。政情不安が長引くと、景気に影響が出るほか、現地プロジェクトや企業戦略の変更も余儀なくされかねないためだ。反政府デモのしわ寄せを受けた企業はすでに当座

実質賃金が2年ぶりに増加

ドイツ連邦統計局は3日、インフレ率を加味した実質賃金が昨年1.4%増加し、2年ぶりに上昇したと発表した。景気回復を受け操短が大幅に減少したため、給与支給額が拡大。名目賃金は2.6%の伸びを記録した。フルタイム就労者の年間

自動車大手VW、賃上げ4.2%で妥結

自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)と金属労組IGメタルは8日、西ドイツ地域の従業員の賃金を4.2%引き上げることで合意したと発表した。好景気と好業績が追い風となり大幅アップが実現した格好。VWのヨッヘン・シュム人事担

欧州中銀が金利据え置き、物価急上昇も様子見保つ

欧州中央銀行(ECB)は3日に開いた定例政策理事会で、ユーロ圏17カ国に適用される最重要政策金利を現行の年1.0%に据え置くことを決めた。金利据え置きは21カ月連続。物価は急上昇しているが、トリシェ総裁は現行金利水準を「

賃金と物価のスパイラル懸念

経済危機で遠のいていたインフレ懸念が再び浮上してきた。ユーロ圏の1月の消費者物価指数は前年同月比で2.4%上昇し、2008年10月以来27カ月ぶりの高水準を記録。欧州中央銀行(ECB)が上限目標値とする2%を2カ月連続で

12月の輸入物価12%上昇、約30年来の上げ幅に

ドイツ連邦統計局が1月26日発表した2010年12月の輸入物価指数は前年同月比で12.0%上昇し、1981年10月以来およそ30年ぶりの大きな上げ幅となった。エネルギーと原料、食料品が大幅に上昇、前月比の上げ幅も2.3%

1月インフレ率1.9%に、5カ月連続で上昇

ドイツ連邦統計局が1月27日に発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月を1.9%上回り、5カ月連続で上昇した。欧州連合(EU)基準のインフレ率は欧州中央銀行(ECB)が警戒水準とする2.0%に達しており、物価の先

2010年小売売上が実質1.2%増に、12月は減少

ドイツ連邦統計局が1月31日発表した2010年の国内小売売上高(暫定値)は前年を名目で2.3%上回り、物価変動を加味した実質でも1.2%増加した。景気回復が反映された格好。特に非食料品店部門で改善幅が大きかった。 \ 一

1月失業者数33万人増加、実質では1.3万人減少

ドイツ連邦雇用庁(BA)が1日発表した2011年1月の失業者数は334万7,000人となり、前月から33万1,000人増加した。1月は例年、寒さの影響で屋外労働の需要が大幅に減少するという事情があり、季節要因を除いた実質

IPOの機運高まる、今年は10件以上に倍増の見通し

今年は新規株式公開(IPO)の件数が大幅に増加する見通しだ。株価が安定するなどIPOに適した市場環境が整ってきたためで、市場関係者は昨年の5件から2倍以上に増加するとみている。証券関係者への取材をもとに1月28日付『フラ

株式所有者の減少止まらず

ドイツ株式研究所(DAI)が1月25日発表した2010年下半期の国内株式所有者数(株式ファンドを含む)は820万人となり、1999年以来の低水準を記録した。ドイツでは2001年のハイテクバブル崩壊以後、投資家の株式な離れ

経営難企業の欠損金繰越控除は違法、欧州委が回収命令

欧州連合(EU)の欧州委員会は1月26日、ドイツ政府が景気対策の一環として導入した企業向け減税措置のうち、経営難に陥った企業に対し、買収などによって株主構造が著しく変化した場合も欠損金の繰越控除を認める制度はEUの国家補

建設労組ベア5.9%要求へ

建設・農業・環境労組IG BAUは20日、3月に開始予定の建設業界の次期労使交渉で5.9%の賃金引き上げを要求することを決定した。業界の景気は良好に推移しており、今年も継続すると判断、大幅なベースアップ要求を打ち出した。

飼料の安全性強化でEU合意

欧州連合(EU)は24日の農業相理事会で、飼料の安全性確保に向けた対策で合意した。ダイオキシンに汚染された飼料がドイツで流通し、食肉や卵でも許容基準を超える汚染が確認されたため、コントロール体制の強化などを取り決めた。上

政府とソーラー業界、助成カットで合意

独連邦環境省と独ソーラー工業連盟(BSW)は20日、ソーラー電力向け助成額(固定買い取り価格)を7月に最大15%引き下げることで合意したと発表した。連邦議会(下院)と連邦参議院(上院)が承認すると成立する。 \ 政府は電

2011年GDP成長率、政府が2.3%に引き上げ

ドイツ政府は19日、2011年の国内総生産(GDP)成長率を従来予測の実質1.8%から同2.3%へと上方修正した。輸出は減速するものの内需が加速、2010年に引き続き景気回復が進むとしている。財政赤字の対GDP比率は2.

独企業景況感、統一後最高を3カ月連続更新

Ifo経済研究所が21日発表した2011年1月の独企業景況感指数は前月の109.8から110.3へと0.5ポイント上昇し、東西ドイツ統一後の最高を3カ月連続で更新した。事業の現状判断を示す指数は0.1ポイント減の112.

独消費者景況感が再び上昇へ

市場調査大手のGfKが25日発表したドイツ消費者景況感指数の2011年2月向け予測値は5.7となり、前月の5.5(修正値)から0.2ポイント上昇した。改善は2カ月ぶり。好景気を背景に消費者マインドの上向き基調が続いており

2010年生産者物価1.6%上昇

ドイツ連邦統計局が20日発表した2010年の生産者物価指数は前年比プラス1.6%となり、2年ぶりに上昇へと転じた。景気回復が反映された格好。中間財が3.9%上がり、全体を最も強く押し上げた。金属の上げ幅が最も大きく、12

食品価格重視の消費者が減少=ネスレ調査

食品購入に際し価格を重視する消費者が急速に減少している。世論調査機関アレンスバッハが食品大手ネスレの委託でドイツの消費者4,000人を対象に実施したアンケート調査によると、「低価格が極めて重要だ」との回答は今年39%とな

2010年GDP成長率3.6%、統一後最高に

ドイツ連邦統計局が12日発表した2010年の国内総生産(GDP)は物価調整後の実質で前年比3.6%増(速報値)となり、東西ドイツ統一後最高の伸びを記録した。外需と内需がともに好調で、戦後最悪の成長率(-4.7%)となった

2010年インフレ率1.1%に

ドイツ連邦統計局が14日発表した2010年の消費者物価指数は前年比で1.1%上昇した。上げ幅は前年の0.4%から大きく拡大したものの、中央銀行が警戒水準とする2%超を依然として下回っている。インフレ率は同年秋から上昇傾向

2010年卸売物価5.9%上昇、19年来の上げ幅に

ドイツ連邦統計局が13日発表した2010年の卸売物価指数は前年比で5.9%上昇し、1981年以来19年ぶりの大きな上げ幅となった。比較対象の09年は不況の影響で7.0%落ち込んだが、景気回復を受け大幅に上昇した格好。過去

欧州中銀が金利据え置き

欧州中央銀行(ECB)は13日に開いた定例政策理事会で、ユーロ圏17カ国に適用される最重要政策金利を現行の年1.0%に据え置くことを決めた。ユーロ圏のインフレ率は許容水準を超えているが、景気の先行きがなお不透明なことから

ダイオキシン汚染、許容値の73倍に 独政府とEUは対策検討へ

今月3日に表面化した飼料の汚染事件が新たな局面を迎えている。問題を引き起こした企業の飼料原料から許容値の73倍に上るダイオキシンが検出されたほか、欧州連合(EU)の他の加盟国にも汚染の疑いのある卵が出荷されていたことが発

製造業売上2カ月連続で増加、11月はプラス0.7%に

ドイツ連邦統計局が10日発表した2010年11月の製造業売上高(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比0.7%増となり、2カ月連続で拡大した。国内が0.6%増加、国外も0.8%の伸びを記録した。ただ、ユー

上部へスクロール