製造業受注が大幅増、11月はプラス5.2%に
ドイツ連邦経済省が6日発表した2010年11月の製造業受注高は前月比で実質5.2%増加し、10月の同1.6%増を大幅に上回る伸びとなった。国外からの投資財受注が急増したことが大きい。 \ 国外受注は8.2%増加した。ユー […]
ドイツ連邦経済省が6日発表した2010年11月の製造業受注高は前月比で実質5.2%増加し、10月の同1.6%増を大幅に上回る伸びとなった。国外からの投資財受注が急増したことが大きい。 \ 国外受注は8.2%増加した。ユー […]
ドイツ連邦統計局が6日発表した2010年11月の輸入高は前年同月比33.3%増の751億ユーロと大幅に拡大し、1950年に統計を開始して以来の最高を記録した。内需拡大が背景にあるとみられる。輸出高も同21.7%増の880
ドイツ連邦統計局は1日、2010年の国内小売売上高が名目で2.5~2.7%増加し、インフレ率を加味した実質でも1.3~1.6%拡大するとの見通しを明らかにした。同年1~11月のデータをもとに試算した。 \ 国内7州のデー
Ifo経済研究所は7日発表のレポートでユーロ圏の景気がこれまで同様、緩やかに回復していくとの見方を示した。2011年第1、第2四半期の域内総生産(GDP)成長率は前期比でそれぞれ実質0.3%となり、2010年第3、第4四
ドイツ経済が好調だ。12月のIfo企業景況感指数は東西ドイツ統一後の最高を記録。これまで低調だった小売業で大幅に改善したのが最も目を引くところで、景気回復の波が輸出から企業投資を経て個人消費にも広がってきたことがうかがわ
ドイツ企業がM&A(企業の合併・買収)活動を再び活発化させている。コンサルティング会社のM&A Internationalによると、独企業が関係したM&Aの総額は2010年に推定1,060億
ドイツ連邦統計局が12月29日に発表した同月の消費者物価指数は前年同月比の上げ幅が1.7%(速報値)となり、11月の同1.5%を上回った。欧州連合(EU)基準のインフレ率は1.9%に達しており、欧州中央銀行(ECB)が警
ドイツ連邦統計局(BA)が4日発表した2010年12月の失業者数は前月から8万5,000人増の301万6,000人となり、5カ月ぶりに拡大した。冬の寒波の影響で建設作業が滞ったことが響いた。景気の回復基調が続いているため
ハンガリーのオルバン政権が導入した特別税などの政策を同国で事業展開する国外の大手企業が批判している。ドイツやオーストリアなどの企業13社が欧州連合(EU)の欧州委員会に宛てた12月15日付の共同書簡をもとに1日付『ヴェル
ドイツ政府はサイバー攻撃への防御体制を強化する意向だ。当局や企業に対する国外からの不正アクセスが急増しているためで、2011年中にも「国家サイバー防衛センター」を設立するとしている。連邦内務省の広報担当者が12月27日、
連邦政府は今年(2011年)から、銀行に覆面調査員を派遣する。イルゼ・アイクナー連邦消費者保護相は『ハンデルスブラット』紙とのインタビューで、客になりすました覆面調査員を送りこみ、行員による金融商品アドバイスや手続きが適
欧州連合(EU)域内で輸出入に携わるすべての事業者に対し、事前に貨物の安全性に関するデータの提出を義務づけるルールが2011年1月1日付で正式に発効した。同措置は国際貿易のセキュリティ強化を目的として、EUが09年7月か
■ 税制 \ ・航空税導入。フライト距離に応じて8ユーロ、25ユーロ、45ユーロ。日本向けは45ユーロに \ ・核燃料税導入(年23億ユーロの税収見込む) \ \ ■ 医療保険 \ ・公的健康保険の料率:14.9%から1
Ifo経済研究所が17日発表した2010年12月のドイツ企業景況感指数は前月の109.3から109.9へと0.6ポイント上昇し、東西ドイツを対象とする統計を開始した1991年以降の最高を記録した。消費拡大を背景に小売業の
市場調査大手のGfKが21日発表したドイツ消費者景況感指数の2011年1月向け予測値は前月の5.5(確定値)から5.4へとやや低下し、6カ月続いた上昇はひとまず休止符を打った。ただ、ドイツ経済は減速しながらも回復が続くと
欧州中央銀行(ECB)は16日開いた政策理事会で、自己資本を現在の57億6,000万ユーロから107億6,000万ユーロに倍増することを決めた。5月に開始したユーロ圏国債の買い取りが拡大していることを受けたもの。増資は1
独政府のコーポレート・ガバナンス規範委員会(DCGK)は16日、同委員会が設立された2001年からこれまでの大手企業のコーポレート・ガバナンス(企業統治)について報告書を提出し、取締役や監査役に就任する女性の少なさを指摘
ドイツ政府は15日の閣議で、トラック道路利用料金の適用対象となる一般国道を大幅に増やす法案を了承した。運送業者などが物流コストを圧縮する目的で課金対象外の道路にトラックを迂回させる動きを強めていることに対応する狙い。来年
リーマンショックの発生から1年3カ月が経った現在、ドイツ経済は金融・経済危機から力強く立ち直っている。外需の好転から始まった景気の回復は内需へと広がり厚みを増しており、ドイツ商工会議所連合会(DIHK)のヴァンスレーベン
ユーロ危機からの脱却に向けてユーロ圏16カ国財務相会合(ユーログループ)の議長を務めるルクセンブルクのユンケル首相が打ち出した「ユーロ共同債券構想」が波紋を呼んでいる。同構想が実現すると財政安定国で国債利回りが上昇すると
フランス、ドイツなど欧州連合(EU)10カ国が、EU共通の単一特許制度を他の加盟国に先駆けて導入することを欧州委員会に正式申請したことが8日明らかになった。同制度の創設をめぐる協議が紛糾し、27カ国そろっての実施の目途が
ドイツ政府はこのほど、経済技術省(BMWi)が提出した次期航空・宇宙開発戦略案を閣議了承した。これは2001年に策定したこれまでの戦略に代わるもので、航空・宇宙産業の発展や生活の質向上につながる新技術・製品の開発に重点が
独大統領府は8日、原発の稼働期間延長を柱とする原子力法の改正案にクリスティアン・ヴルフ大統領が署名したと発表した。これにより同改正法案は来年1月1日付で施行される。改正法案に対しては野党が立法手続きに問題があると批判して
連邦統計局が9日発表した2010年10月のドイツ製造業売上高は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比4.1%増(暫定値)となり、9月の同1.4%減(修正値)から大幅に改善。1997年12月以来の高い伸びを記録した。
連邦経済省が7日発表した2010年10月のドイツ製造業受注高は物価・季節要因調整後の実質で前月比1.6%増となり、同4.0%減となった9月から大幅に改善した。国内受注が2.4%増と好調で全体を押し上げた格好。 \ 国外受
ドイツ連邦統計局が8日発表した2010年10月の輸出高は前年同月比19.8%増の868億ユーロとなり、これまでに引き続き大幅に拡大した。欧州連合(EU)域外向けが大きく伸び、全体をけん引した格好。前月比では1.1%減とな
独小売業中央連盟(HDE)は12日、クリスマス商戦期(11、12月)の小売売上が今年は前年比で2.5%増加するとの見通しを明らかにした。年末商戦が順調に推移しているため。12月第2週は悪天候で平日の商いがやや鈍ったものの
独鉱山・化学・エネルギー労組IGBCEは7日、来年2月に始まる化学業界の次期労使交渉で6~7%の賃上げを要求する方針を固めた。ミヒャエル・ファシリアディス委員長は記者会見で、業界の被用者は経済危機の最中に手当カットやベー
クリスマスの4週間前の土曜日(11月27日)に本格化した年末商戦は1週間後の4日(土)も順調に推移したもようだ。寒波と大雪に到来にもかかわらず、商店街には引き続き買い物客が殺到。独小売業中央連盟(HDE)のシュテファン・
ドイツ連邦統計局が1日発表した2010年10月の小売売上高(小売売上の約76%を占める計7州のデータに基づく暫定値。自動車販売店を除く)は前月を名目で2.4%上回り(季節要因・営業日数調整)、名目値に物価変動を加味した実
11月末に始まった寒波と大雪の影響でドイツ経済が減速する懸念が浮上してきた。ドイツ商工会議所連合会(DIHK)の主任エコノミストは3日ロイター通信に対し、「例年よりも早い冬の到来は2010年最終四半期の成長を鈍らせる可能
スイス経済省経済管理局(SECO)が2日発表した同国の2010年第3四半期国内総生産(DGP)は前期比で実質0.7%拡大した。第2四半期(同0.8%)に比べ伸び率はやや鈍ったものの、個人消費と企業投資が増加し、輸出の不振
欧州連合(EU)加盟国は6日に開いた雇用担当相理事会で、女性労働者に与えられる完全有給での法定出産休暇の期間を延長する法案を否決した。欧州議会は産休期間を現在の最低14週間から20週間に延長する法案を可決していたが、ドイ
欧州中央銀行(ECB)は2日にフランクフルトで開いた定例政策理事会で、金融市場に資金を無制限供給する措置の延長を決めた。アイルランドなどの信用不安で市場が動揺していることを受けたもの。トリシェ総裁は前月、景気は基本的に回
建設大手の独ホーホティーフは6日、中東の産油国カタールを新たな出資者として迎え入れる計画を公表した。同社はスペインの同業ACSに敵対的な買収を仕掛けられており、今回の措置は防御策としての意味合いが強い。カタールはサッカー
独バーデン・ヴュルテンベルク(BW)州のシュテファン・マップス首相は6日、同州に本社を置くエネルギー大手EnBWの株式45.01%を仏国営電力会社EDFから買い取ることを明らかにした。EDFはEnBWの買収を目指したもの
ドイツのノルベルト・レットゲン環境相は6日、旧東ドイツの核廃棄物をロシアに移送する計画を当面許可しないと発表した。輸送先となる露マヤーク再処理工場の安全性に疑問を持っているためで、懸念が払しょくされるまでは許可できないと
ドイツ企業の経営環境が明るさを増している。信用調査機関クレジットリフォームが11月29日に発表した企業倒産・新設レポートによると、2010年の倒産件数は前年比2.5%減の3万2,100件となり、3年ぶりに低下する見通しだ
ドイツの年末商戦が好調だ。クリスマス商戦が本格化する待降節第1週目の土曜日に当たった11月27日、商店街は買い物客で繁盛。独小売業者全国連盟(HED)はクリスマス商戦期(11~12月の2カ月間)の業界売上高が今年は前年比
Ifo経済研究所が11月24日発表した同月の独企業景況感指数は前月の107.7から109.3へと上昇し、東西ドイツ統一の直後に当たる1991年以後の最高を記録した。事業の現状判断と今後の見通しがともに良好で、Ifoのハン
ドイツ連邦雇用庁(BA)が11月30日発表した同月の失業者数は前月から1万4,000人減の293万1,000人となり、2カ月連続で300万人を下回った。これまでに引き続き景気回復が追い風となっており、雇用情勢は今後も改善
ドイツ連邦統計局が11月26日発表した2010年10月の輸入物価指数は前年同月比で9.2%上昇し、これまでに引き続き大きな上げ幅となった。エネルギー、鉱石、金属が全体を強く押し上げた格好。石油を除いたコアの上昇率は7.7
ドイツ連邦統計局が11月26日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比で1.5%上昇し、上げ幅は前月の1.3%を上回った。これまでに引き続き灯油と自動車燃料、青果がインフレ率を強く押し上げた。前月比の物価上昇率
ハンブルク州の緑の党(GAL)は11月28日の議員・執行部会議で、保守政党・キリスト教民主同盟(CDU)との連立政権を解消する方針を決議した。これを受けCDUは議会の解散方針を打ち出しており、来年2月にも総選挙が行われる
独16州政府の代表で構成される連邦参議院(上院)は11月26日、原発の稼働期間延長を柱とする原子力法改正案を連邦レベルの与党であるキリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)が主導する州の賛成多数で承認した。同法案は連邦議
深刻な経営危機に陥った銀行に救済資金を提供する基金の設立や金融機関の清算手続きを定めた金融再建法案が11月26日、州の代表で構成される連邦参議院(上院)で承認された。同法案はすで連邦議会(下院)で可決されており、来年1月
連邦統計局は22日、要介護・入院患者数に関する予測調査結果を発表した。それによると、少子高齢化の進行によって、人口全体に占める60歳以上の割合は現在の25.9%(4人に1人)から2030年には36.8%(3人に1人)へと
有罪判決を受けるなど法に抵触した外国人の滞在資格を例外なくはく奪する憲法改正案の是非を問う国民投票が11月28日にスイスで実施され、約53%の賛成で承認された。同国では1年前にもイスラム教寺院の尖塔(ミナレット)建設禁止
連邦政府は17日の閣議で、年金支給開始年齢を2029年までに現在の65歳から67歳へと引き上げるとした従来計画の据え置きを決定した。労働組合や社会福祉団体、野党からは65歳定年制を維持するよう求める声が強く出ていたが、高
トーマス・デメジエール連邦内相は17日、ドイツを標的としたテロ事件が今月末に起こる可能性があるとして、市民に注意を呼びかけた。主要空港や駅、建造物などではすでに警備体制が大幅に強化。テロリストが連邦議会議事堂の占拠を計画