8月輸出27%増に
ドイツ連邦統計局が8日発表した2010年8月の輸出高は前年同月比26.8%増の751億ユーロとなり、7カ月連続で拡大した。欧州連合(EU)域外向けが40.8%増の313億ユーロと好調で全体をけん引。輸入高は29.2%増の […]
ドイツ連邦統計局が8日発表した2010年8月の輸出高は前年同月比26.8%増の751億ユーロとなり、7カ月連続で拡大した。欧州連合(EU)域外向けが40.8%増の313億ユーロと好調で全体をけん引。輸入高は29.2%増の […]
連邦統計局が8日発表した2010年8月のドイツ製造業売上高は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月を1.8%上回り、3カ月ぶりに改善した。国外売上が3.5%増と好調で、特にユーロ圏は4.0%増えて全体を押し上げた。ユ
連邦経済省が6日発表した2010年8月の独製造業受注高(暫定値)は前月比で実質3.4%増加し、同1.6%減(修正値)となった7月から大きく改善した。好景気のほか、大型受注が多かったことで受注が押し上げられた格好。大型受注
ドイツ連邦統計局が12日発表した2010年9月の卸売物価指数は前年同月比で7.6%上昇し、2008年7月以来の大きな上げ幅となった。鉱石・金属・金属半製品のほか、穀物が物価を大幅に押し上げた。前月比の物価変動率は+1.0
ドイツのペーター・ラムザウアー連邦交通相は6日、道路交通政令に定める冬用タイヤの装着義務規定について定義を明確化する意向を表明した。オルデンブルク高等裁判所が今夏に下した判決で、当該規定は不明確で憲法に違反するとの判断を
二酸化炭素(CO2)の分離・貯留(CCS)技術の導入と利用に関する法案の成立が遅れている。連邦環境省と経済省は現在、政府が今夏にまとめた法案を審議しているものの、予定通り年内に内容が確定するかどうかは不明。政府案はCCS
東西ドイツの統一から20年目を迎えた3日、北ドイツのブレーメンで記念式典が開催された。今年は節目の年ということもあり、統一の立役者であるコール元首相などが出席。大きな関心を集めた。ただ10年前の式典に比べると、マスコミの
ドイツ連邦統計局が国内7州のデータをもとに1日発表した2010年8月の小売売上高(暫定値)は前年同月を名目で3.3%上回り、物価を加味した実質でも2.2%増となった。売上成長は名目・実質ともに4カ月連続。景気回復を反映し
鉄鋼業界の労使は9月30日、賃金を3.6%引き上げることで妥結した。今回の合意は経済危機の終了後に主要産業で初めて結ばれたもので、今後、他の業界の指標となりそうだ。労使はこのほか、派遣社員に対し正社員と同額の賃金を支給す
ドイツ連邦雇用庁(BA)が9月30日発表した同月の失業者数は303万1,000人で、前月から15万7,000人減少した。季節要因のほか、景気回復の効果が大きく、季節要因を除いた実質でも4万人減っている。失業率は0.4ポイ
ドイツ連邦統計局が9月28日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比で1.3%上昇した。上げ幅は08年11月以来およそ2年ぶりの大きさだが、欧州中央銀行が警戒水準とする2%を依然として大幅に下回っており、近い将
ドイツのメルケル首相は9月28日、ドイツ産業連盟(BDI)で行った講演で、財政危機に陥ったユーロ参加国に緊急金融支援を行う制度の運用延長に反対する意向を表明した。“救済”の延長は赤字が膨らんでいる国々が財政再建を怠りかね
ユーロ圏16カ国財務相会合(ユーログループ)の議長を務めるルクセンブルクのユンケル首相は5日、中国の温家宝首相との会談し、その後の記者会見で「人民元は依然として過小評価されている」と批判した。米国も同様の見解を表明し是正
独小売業中央連盟(HDE)は23日、2010年の業界売上高(自動車販売店、ガソリンスタンド、薬局を除く)を従来予測の前年比横ばいの4,010億ユーロから同1.5%増の4,070億ユーロへと上方修正した。ドイツ経済の回復や
独政府与党は26日、求職者基礎保障制度(いわゆる「ハルツ4」)の一般給付金額に新しい算定方式を導入し、大人の給付額を月当たり5ユーロ引き上げ364ユーロとすることで合意した。現行の算定方式に対し連邦憲法裁判所(BVerf
東ドイツ地域の復興支援目的で導入された連帯税を長期にわたって徴収することは憲法に違反するとしてニーダーザクセン州財務裁判所が違憲立法審査を申請していた案件で連邦憲法裁判所は23日、申請を却下したことを明らかにした。同税を
ドイツ政府は22日の閣議で医療保険制度の改正法案を了承した。医療コストの拡大が今後も続くことに対応するのが狙いで、労使が負担する公的健康保険の料率を引き上げるほか、歳入不足の公的健保組合が追加徴収できる保険料の上限枠も撤
ドイツ政府は28日の閣議で、今後40年間のエネルギー構想を了承した。国内エネルギー・電力消費の大部分を再生可能エネルギーに切り替えていくというのが同構想の目標。再可エネを低価格で安定供給する体制を構築するには時間がかかる
連邦統計局が22日発表した2010年第2四半期のドイツの賃金上昇率はインフレ率調整後の実質で前年同月比2.3%に達し、2007年の統計開始以来、最大の上げ幅となった。操短の対象となる就労者の数が大幅に減ったことが大きい。
Ifo経済研究所が24日発表した2010年9月のドイツ企業景況感指数(2000年=100)は前月を0.1ポイント上回る106.8となり、4カ月連続で改善した。今後6カ月の業績見通しを示す期待指数は悪化したものの依然として
市場調査大手のGfKが28日発表したドイツ消費者景況感指数の2010年10月向け予測値は4.9となり前月の4.3(修正値)から大きく上昇、08年5月以来の高水準に達した。景気回復と雇用情勢の改善、物価の安定を背景に個人消
統一からおよそ20年が経ち東西冷戦と全面核戦争の危機が歴史と化した現在、ドイツ社会を2つの新しい不安が揺すぶっている。1つは経済のグローバル化を背景とする生計の先行きに対する不安、もう1つはイスラム系を中心とする移民に対
鉄鋼業界の労使交渉に取り組む金属労組IGメタルは20日、22日から警告ストライキを実施すると発表した。賃上げ要求などを提示してから3週間が経ったにも関わらず経営側が一切、回答を出していないことに抗議する考え。 \ IGメ
連邦(国)と州の消費者保護相は17日の閣僚会議で、レストランや食料品店の衛生度を消費者がひと目でわかる全国統一の表示制度を導入することで合意した。消費者が安心して外食したり食料品を購入できるほか、飲食店などが衛生に敏感に
ドイツ連邦統計局が17日発表した2010年8月の生産者物価指数は前年同月比で3.2%上昇した。上げ幅は7月の3.7%から低下したものの、依然として大きい。エネルギーと中間財が最大の押し上げ要因で、エネルギーを除いたコアの
連邦雇用庁(BA)傘下の労働市場・職業研究所(IAB)は16日、2011年の失業者数が295万8,000人となり、2010年の同323万9,000人から28万1,000人減少するとの予測を発表した。300万を下回るのは1
原子力発電所の稼働期間延長方針を政府が打ち出したことに抗議するデモが18日、首都ベルリンで開催された。主催者によると、参加者は10万人で、1986年のチェルノブイリ原発事故以来の規模。環境団体や野党は抗議活動を今後も大々
ドイツ連邦統計局が9日発表した2010年7月の製造業売上高(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月を0.9%下回った。減少は2カ月連続で、景気の減速感が強まりそうだ。 \ 部門別でみると、自動車・自動車部品
連邦経済省が7日発表した2010年7月のドイツ製造業受注高(暫定値)は前月を実質2.2%下回り、同3.6%増となった6月のから大きく減少した。6月は船舶・航空機・鉄道車両の分野で大型受注が極端に多くその反動が出た格好。7
ドイツ連邦統計局が8日発表した2010年7月の輸出高は前年同月比18.7%増の830億ユーロとなり、これまでに引き続き2ケタ成長となった。世界経済の回復を受け、特に欧州連合(EU)域外向けが好調だった。ただ、輸出成長率は
主要27カ国の銀行監督当局で構成されるバーゼル銀行監督委員会は12日、新しい自己資本規制(バーゼル3)案で合意した。ドイツは自国の特殊事情を新規制にある程度、反映させることに成功。協議に参加した独連邦銀行(中央銀行)のア
ドイツ連邦銀行(中央銀行)は9日、ティロ・ザラツィン理事が今月末で辞任すると発表した。同理事はイスラム系移民に対する差別的な発言で物議をかもし、退任を求める声が政界などから強く出ていた。ザラツィン理事が退任することで、連
ドイツ政府は原発の稼働延長に伴い電力会社に課す特別税の額を発電量1メガワット時(MWh)当たり9ユーロとする方針だ。政府と電力大手4社の合意文書をもとに『南ドイツ新聞(SZ)』など複数のメディアが9日報じ、政府関係者が追
ドイツ政府は9日の閣議で、2011年1月に予定していたトラック高速道路料金の引き上げを凍結した。昨年秋の政権協定を履行したもので、ラムザウアー連邦交通相は「現政権の期間中は値上げを行わない」との立場を表明した。今回の決定
ドイツ連邦銀行(中央銀行)のティロ・ザラツィン理事が8月末に出版した新著とその前後に行った発言がドイツ社会を大きく揺さぶっている。同理事が展開する議論にはイスラム教徒に対する偏見や人種差別が含まれているためで、ドイツの主
独政府与党は5日、原子力発電所の稼働延長期間を1980年までに建設された旧型原発で8年、81年以降の新型原発で14年とする方針を決定した。今回の合意により稼働延長期間をめぐる与党内の争いは決着したことになる。ただ、稼働延
ドイツ経済界東欧委員会(経済団体)は2日、2010年上半期の東欧諸国への輸出高が前年同期比で約15%増加したと発表した。東欧からの輸入も25%増と好調で、貿易高は1,020億ユーロを記録。ドイツの貿易高に占める割合は12
連邦統計局が1日発表した2010年7月のドイツ小売売上高(自動車販売店を除く。7州のデータに基づく暫定値)は前年同月を名目で2.4%上回り、物価を加味した実質でも0.8%増加した。営業日数は今年7月も昨年も27日と変わら
州の代表で構成される連邦参議院は6日の農業委員会で、糖尿病患者向け食品制度を廃止することを全会一致で可決した。同制度に定める食品の成分規定が最新の研究成果に照らして不適切になっているため。最終的には9月下旬の同院本会議で
欧州中央銀行(ECB)は2日の定例政策理事会で、ユーロ圏16カ国に適用される最重要政策金利を現行の年1.0%に据え置くことを決めた。金利据え置きは予想通りで16カ月連続。一方、ECBは今年と来年のユーロ圏の予想成長率を上
Ifo経済研究所が8月25日発表した同月のドイツ企業景況感指数(2000年=100)は106.7となり、前月から0.5ポイント上昇した。現状判断を示す指数が前月の106.8から108.2へと1.4ポイント上がり、全体が押
市場調査大手のGfKが8月26日発表したドイツ消費者景況感指数の9月向け予測値は4.1となり、前月の4.0(修正値)からわずかに上昇した。改善は2カ月連続。景気の好調が反映された格好で、GfKは「個人消費は今年、ドイツ経
ドイツ連邦雇用庁(BA)が8月31日発表した同月の失業者数は318万8,000人で、前月から4,000人減少した。これまでに引き続き景気の回復が反映された格好。前年同月比では28万3,000人減と大きく縮小し、リーマンシ
連邦統計局が8月27日発表したドイツの2010年7月の輸入物価指数は前年同月比で9.9%上昇し、2000年11月以来およそ10年ぶりの大きな上げ幅となった。最大の押し上げ要因はエネルギーで、石油と天然ガスを除いたコアの同
ドイツ連邦統計局が8月27日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比+1.0%だった。石油・石炭や果物・野菜の価格が上昇した反面、ガス、地域熱などの価格は低下。インフレ率は欧州中央銀行(ECB)が警戒水準とする
2009年9月に実施されたシュレスヴィヒ・ホルシュタイン州議会選挙の議席配分の是非をめぐる係争で、同州の憲法裁判所は8月30日、議席配分は州憲法に違反しているとの判断を示し、次期選挙の前倒しと州選挙法の改正を命じた。 \
原子力政策の今後をめぐる駆け引きがドイツの政財界で活発に行われている。焦点となっているのは2点で、1つは原子力発電所の稼働期間を現行法の規定よりもどの程度延長するかという問題、もう1つは原発事業者に対する課税その他の負担
ドイツ政府はデータ保護法の改正案を8月25日の閣議で了承した。従業員や求人応募者のプライバシー保護を強化することが法改正の狙いで、法案は10月にも議会に上程される見通しだ。経済界からは従業員の不正行為を防止・発見するのが
ドイツ政府は8月25日、銀行に特別税を課し、将来の破たんに備えた基金を設置する法案を閣議決定した。議会の承認を経て、1月の法案成立を目指す。同様の構想は欧州連合(EU)も検討を進めているが、これに積極的なドイツは先行して
独金属労組IGメタルは8月27日、9月6日に始まる鉄鋼業界の次期労使交渉で6%の大幅ベースアップを要求することを明らかにした。景気の急速な回復を受け、雇用維持を最優先し賃上げを控えるこれまでの路線から決別するもので、今後