Ifo経済研究所が24日発表した6月のドイツ企業景況感指数(2015年=100)は前月の79.7から86.2へと6.5ポイント上昇し、2カ月連続で大きく改善した。改善幅は過去最大。新型コロナ危機の底打ちが鮮明になっており、クレメンス・フュスト所長は「ドイツ経済はトンネルの出口で光が見えてきた状況だ」と述べた。
今後6カ月の見通しを示す期待指数が10.9ポイント増の91.4へと大幅に上昇し、全体が強く押し上げられた。同指数の改善は2カ月連続。直近のボトムである4月からの改善幅は21.9ポイントに上る。
現状判断を示す指数は81.3で、前月を2.4ポイント上回った。同指数の上昇は5カ月ぶり。
各部門の景況感指数(現状判断指数と期待指数=ともにDI=の中央値)をみると、製造業はマイナス22.9となり、前月のマイナス36.0を13.1ポイント上回った。期待指数が大幅に改善したことが大きい。ただ、現状については「悪い」と判断する企業が依然として圧倒的に多い。
サービス業の景況感指数も前月のマイナス21.0からマイナス6.0へと改善した。現状判断と期待指数がともに大きく上昇している。
現状判断と期待指数は流通業でも大幅に改善した。景況感指数はマイナス14.2で、前月のマイナス30.5からマイナス幅が縮小。最悪だった4月(マイナス48.4)からは34.2ポイント上昇した。
建設業の景況感指数はマイナス7.5となり、前月を4.8ポイント上回った。現状判断と期待指数がともにやや改善した。
エコノミストの間では、国内総生産(GDP)は第2四半期(4~6月)に大きく縮小するものの、その後は急速に回復するとの見方が有力だ。Ifoの研究員はロイター通信に、第3四半期(7~9月)は成長率が7%に達するとの予想を示した。