ドイツのアンゲラ・メルケル首相は9日、国内の計11の大都市の市長とテレビ会談し、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた対策を取り決めた。首都ベルリンなど大都市を中心に感染者数が急増していることを受けたもので、同首相は、パンデミックを制御できるかどうかは人口集中地域の動向にかかっていると指摘。今後数日から数週間が山場になると危機感を示した。
ドイツでは新型コロナの新規感染者数が急速に増え始めており、8日には前日の2,828人から4,058人へと43%増加。9日にはさらに4,516人へと拡大した。秋に入って気温が下がり室内の換気が悪くなるなど、感染が広がりやすい状況になっている。
感染者数は人口密度が高い大都市で特に増えており、ベルリンやフランクフルト、ブレーメンは人口10万人当たりの直近7日間の新規感染者数が、同国が危険水準と定める50人超に達している。
今回の会議はこれを受けて開催された。会議では感染経路を追跡・特定できるかどうかが、パンデミック制御のポイントになるという点で意見が一致した。メルケル首相は会議後の記者会見で、感染経路の追跡能力が都市によってはすでに限界に達していることを指摘。限界を超えるとフランスなど周辺諸国のようにウイルスの拡大を制御できなくなると警戒を促した。
会議ではそうした事態を防ぐために感染者数が増加した都市への支援策が取り決められた。感染者数が50人を超えると追跡調査が難しくなることを前提としている。
合意内容は、感染者数が35人を超えた都市については◇市当局の要請を受けてロベルト・コッホ研究所(RKI)と国防軍の専門家を派遣し、助言などの支援を行う◇市は保健部門以外の職員や学生、ボランティアに研修を施したうえで、染経路の追跡に投入する◇感染経路追跡能力が限界に達した場合、ないし限界に達することが見込まれる場合、市は国と州に支援を要請する――というもの。
感染者数が50人を超えた都市については◇マスク着用義務を拡大する◇公的な場所での接触制限を導入する◇飲食店の営業時間やアルコール販売を制限する◇イベントへの参加者数を一段と制限する◇コロナ規制の順守を徹底させるために市公安当局(Ordungsamt)の職員をパトロールに投入し、必要ならば連邦警察と州警察が支援する◇病院や老人ホーム、介護施設が定期的に行うコロナ検査の費用を国(連邦)が負担する――を取り決めた。
50人を超えた都市で感染拡大防止の追加策の効果が10日以内に現れず、感染者数が増え続けた場合は、さらに踏み込んだ措置を導入することになる。