ドイツ連邦陸運局(KBA)が5日に発表した7月の乗用車新車登録台数は23万8,263台と
なり、前年同月を2.1%下回った。減少は2カ月ぶり。営業日数が2日多かったにもか
かわらず落ち込んだ。電気自動車(BEV)の需要低迷のほか、欧州連合(EU)の型式
認定ルール変更に伴う駆け込み需要の反動が響いた。コロナ禍前の2019年同月比では
減少幅が28.4%に達した。
1〜7月の累計は170万9,904台で、前年同期を4.3%上回った。19年同期に比べると21.
6%少ない。
7月の新車登録を動力源の種類別でみると、電気自動車(BEV)は前年同月比36.8%減
の3万762台となり、6カ月連続で縮小した。昨年末の補助金打ち切りがこれまでに引
き続き響いた格好だ。プラグインハイブリッド車(PHV)は3.2%増の1万4,811台に好
転。PHVを含むハイブリッド車(HV)は18.4%増の7万9,870台と好調だった。ガソリ
ン車(0.1%増の8万3,405台)とディーゼル車(1.4%増の4万3,107台)は小幅な伸び
にとどまった。
シェアをみると、BEVは前年同月の20.0%から12.9%へと大きく低下。PHVは5.9%か
ら6.2%に上昇した。HVは27.7%から33.5%へと大きく伸びている。ガソリン車は0.7
ポイント増の35.0%、ディーゼル車は0.6ポイント増の18.1%だった。BEVとPHVの合
計のシェアは19.1%(前年同月25.9%)、BEVとHVは同46.4%(47.7%)となってい
る。
走行1キロメートル当たりの新車の二酸化炭素(CO2)排出量は平均121.0グラムで、
前年同月から7.2%増加した。BEVの減少が響いた。
新車登録の伸び率が最も大きかった部門は中大型車で、69.5%に達した。2位は大型
バンで28.5%、3位はミニバンとキャンピングカーで12.9%となっている。超小型車
(54.2%減)とスポーツ車(42.3%減)は大幅に落ち込んだ。
シェアではSUVが30.8%(前年同月30.7%)となり、これまでに引き続き断トツの1位
を保った。2位はコンパクトカーで、前年同月の16.6%から17.3%に拡大。3位の小型
車も11.4%から11.6%に伸びた。4位はオフロード車で10.9%、5位は中型車で9.1%
だった。
伸び率が最も大きかったブランドは英モーガン(台数7台)で、75.0%に上った。台
数自体が少ないことから、増加数が少ないにもかかわらず増加率が大きくなった。2
位はランボルギーニ(67.8%増の146台)、3位はボルボ(66.4%増の5,578台)、4位
は英ロータス(51.9%増の41台)、5位はシトロエン(50.2%増の4,207台)となって
いる。
ドイツ車で増加したのはBMW(12.0%増の2万1,179台)とメルセデス(7.7%増の2万
3,015台)だけだった。そのほかのブランドはオペルが2.3%減の1万2,381台、アウ
ディが2.5%減の1万9,436台、VWが4.3%減の4万1,388台、MANが16.8%減の154台、
フォードが17.8%減の8,917台、ポルシェが30.2%減の2,071台、ミニが42.4%減の2,
544台、スマートが66.2%減の471台。
日本車はレクサス(27.4%増の428台)、三菱(20.7%増の1,643台)、トヨタ
(14.4%増の8,479台)、ホンダ(10.4%増の735台)が2ケタ台の伸びを記録し、ス
ズキ(1.8%増の2,199台)も前年同月を上回った。マツダ(7.3%減の3,088台)、日
産(10.0%減の2,230台)、スバル(10.4%減の380台)は落ち込んだ。
日本車以外の主な輸入ブランド(シェア1%以上)をみると、シュコダ(37.4%増の1
万8,898台)、プジョー(29.2%増の5,323台)、ダチア(8.2%増の6,063台)は増
加。セアト(5.6%減の1万2,477台)、起亜(12.5%減の6,453台)、フィアット
(15.4%減の5,841台)、現代(16.0%減の9,053台)、テスラ(36.7%減の2,470
台)、ルノー(45.8%減の3,438台)は落ち込んだ。
中国のMGロエベは18.2%減の1,831台、GWM(長城)は22.2%増の270台、BYD(比亜
迪)は43.1%減の230台、NIO(蔚来)は27.3%減の32台、アイウェイズ(愛馳)は
20.0%減の4台、シャオペン(小鵬)は16台、ベトナムのビンファストは4台だった。
一方、独自動車工業会(VDA)が同日発表した7月の国内乗用車生産台数は32万8,600
台となり、前年同月を13%上回った。営業日数が多かったことが大きい。輸出台数も
17%増えて27万5,900台となった。1〜7月の累計は生産台数が前年同期比4%減の241
万7,400台、輸出台数が1%減の188万3,400台だった。