11月の乗用車新車登録やや減少、トヨタとレクサスは3ケタ増に

ドイツ連邦陸運局(KBA)が4日に発表した11月の乗用車新車登録台数は24万4,544
台となり、前年同月を0.5%下回った。減少は2カ月ぶり。電気自動車(BEV)と内
燃機関車が振るわなかった。コロナ禍前の2019年同月に比べると18%少ない。
1〜11月の累計は259万2,610台で、前年同期を0.4%下回った。19年同期比では減少
幅が22%に上る。
11月の新車登録を動力源の種類別でみると、電気自動車(BEV)は前年同月比
21.8%減の3万5,167台に縮小した。購入補助金の打ち切りを受けて需要の低迷が続
いている。
プラグインハイブリッド車(PHV)は13.7%増の2万604台と大きく拡大した。PHVを
含むハイブリッド車(HV)は20.3%増の9万4,554台とさらに高い伸びを記録してい
る。ガソリン車は5.4%減の7万7,352台、ディーゼル車は7.5%減の3万6,510台だっ
た。
シェアをみると、BEVは前年同月の18.3%から14.4%に縮小した。PHVは7.4%から
8.4%に拡大。HVも32.0%から38.7%へと伸びた。ガソリン車は33.3%から
31.6%、ディーゼル車は16.1%から14.9%に低下した。BEVとPHVの合計のシェアは
22.8%(前年同月25.7%)、BEVとHVは同53.1%(50.3%)となっている。
走行1キロメートル当たりの新車の二酸化炭素(CO2)排出量は平均114.8グラムと
なり、前年同月から3.3%増加した。BEVの割合が大幅に低下したことが反映されて
いる。
新車登録の増加幅が最も大きかった部門は中大型車で、43.2%に達した。これに
ユーティリティーズ(ハイルーフコンビ、マイクロバス、ピックアップ)が
24.6%、ミニバンが13.4%で続いた。超小型車は49.8%減と大幅に落ち込んだ。
シェアではSUVが31.2%(前年同月29.2%)となり、これまでに引き続き断トツの1
位を保った。2位はコンパクトカーで、前年同月の17.2%から17.7%に拡大。3位の
小型車は12.6%から11.9%に低下伸びた。4位はオフロード車で11.3%、5位は中型
車で9.1%だった。
伸び率が最も大きかったブランドは米ルシード(台数116台)で、582.4%に上っ
た。台数自体が少ないことから、増加数が少ないにもかかわらず増加率が大きく
なった。2位はレクサス(207.1%増の559台)、3位はDS(166.0%増の548台)、4
位はトヨタ(104.5%増の1万262台)となっている。
ドイツ車はMAN(85.1%増の124台)とポルシェ(16.8%増の2,722台)が2ケタ台の
伸びを確保。メルセデス(5.8%増の2万5,869台)、BMW(2.2%増の2万2,464
台)、VW(0.7%増の4万7,610台)も前年同月を上回った。フォードは6.7%減の7,
927台、オペルは7.5%減の1万1,625台、アウディは19.2%減の1万7,445台、ミニは
24.5%減の3,049台、スマートは42.6%減の768台に落ち込んだ。
レクサスとトヨタ以外の日本車ではスバルが41.6%増の599台、スズキが11.6%増
の2,103台と好調だった。そのほかのブランドはマツダが14.3%減の3,462台、三菱
が16.5%減の2,099台、日産が23.8%減の2,092台、ホンダが39.3%減の327台へと
落ち込んだ。
日本車以外の主な輸入ブランド(シェア1%以上)をみると、プジョー(78.5%増
の7,114台)、シトロエン(16.9%増の3,883台)、シュコダ(16.5%増の1万8,448
台)が特に好調だった。ダチア(6.0%増の5,730台)、セアト(4.5%増の1万
1,747台)、ボルボ(2.2%増の5,500台)も増加した。ルノー(0.9%減の5,520
台)と現代(11.8%減の7,885台)、起亜(16.9%減の5,103台)、フィアット
(39.1%減の3,064台)は落ち込んだ。テスラは55.1%減の2,208台と急減し、シェ
アを1%未満に落とした。
中国勢はMGロエベが42.8%減の957台、BYD(比亜迪)が23.1%増の431台、GWM(長
城)が54.2%減の195台、リンク・アンド・コーが96.0%減の1台、NIO(蔚来)が
42.0%減の29台とBYDを除いてすべて減少した。リープモーターは114台、シャオペ
ン(小鵬)は81台、ベトナムのビンファストは37台だった。
一方、独自動車工業会(VDA)が同日発表した11月の国内乗用車生産台数は40万
4,800台となり、前年同月を1%上回った。輸出台数も2%増えて30万900台となっ
た。1〜11月の累計は生産台数が前年同期比1%増の387万8,600台、輸出台数が3%
増の298万2,900台だった。

上部へスクロール