三菱車の排ガス疑惑、捜査のきっかけは陸運局のテスト

三菱自動車のディーゼル車に排ガス不正操作の疑いがあるとして独フランクフルト検察当局が進めている捜査は、独連邦陸運局(KBA)のテストがきっかけになったことが、分かった。同検察がロイター通信に22日、明らかにしたもので、KBAは三菱車のテスト結果が何度も「クロ(ネガティブ)」となったことから捜査当局に通報。検察は昨年11月中旬に捜査を開始した。

フランクフルト検察当局は21日、三菱自動車などを対象に立ち入り調査を実施した。同社製ディーゼル車に排ガスを違法に操作する機能が搭載されている疑いが持たれているためだ。台上試験と路上走行の違いを認識して窒素酸化物(NOx)の処理システムが台上試験でのみ適正に作動する機能が搭載されている可能性があるという。

不正の疑いが持たれているのは欧州排ガス基準「ユーロ5」と「ユーロ6」に対応した4気筒エンジンの搭載車。2015年9月以降に新車登録された1.6リットル車と、同12年11月以降の2.2リットル車が対象となっている。

このうち1.6リットル車のディーゼルエンジンについては、仏PSAグループから調達した可能性があることが浮上している。ロイター通信が22日に報じたもので、PSAの広報担当者は15年から18年にかけて1.6リットルエンジンを三菱自に供給した事実を認めた。ただ、同エンジンは法令で定められた規定を遵守しているとしており、検察の捜査対象となっているかどうかは分からないとしている。

21日の立ち入り調査ではサプライヤー大手のデンソーと独コンチネンタルも対象となった。業界関係者の情報としてロイター通信が報じたところによると、コンチネンタルはエンジン制御装置をフランス企業経由で三菱自に供給したという。コンチネンタルはこの報道についてコメントを控えている。

上部へスクロール