ドイツ機械工業連盟(VDMA)は20日、会員企業790社を対象に15~17日の3日間、実施したアンケート調査の結果を発表した。それによると、「新型コロナウイルス流行の影響を受けている」との回答は89%に達し、3週間前(3月25~27日)の84%から一段と増えた。3月12~17日の初回調査(同60%)からは29ポイント増えている。VDMAの主任エコノミストは、部品供給(サプライチェーン)と製品需要(受注)の両面で問題が発生していることを指摘したうえで、需要面の問題に直面する企業が増えていることを明らかにした。景気の先行き不安や資金繰り確保の重要性を踏まえて発注を抑制・キャンセルする動きが顧客業界で広がっている。
「受注の喪失・キャンセルがあった」企業は全体の97%(前回91%)に上った。その程度については32%(同17%)が「深刻」、45%(40%)が「大きい」と回答。ともに前回を上回った。受注に影響がない企業は3%(10%)に過ぎない。
今後3カ月で受注の喪失・キャンセルが「増える」と予想する企業は43%に上った。「減る」は16%にとどまっており、先行きを悲観する企業は約2.7倍に達している。
サプライチェーンの問題が今後3カ月で「増える」との回答は28%で、「減る」の24%をやや上回った。
サプライチェーンと受注の問題はともに欧州で多く発生している。90%以上の企業が同地のサプライチェーンと受注に問題があると回答した。
新型コロナ危機を受けて生産調整を行う企業は83%に達し、前回の75%から8ポイント拡大した。操短に踏み切る企業が増えている。