ロシア、高速鉄道幹線整備計画が凍結

ロシアのチェリャビンスクとエカテリンブルクを結ぶ高速鉄道幹線敷設計画が凍結された。建設費が新型コロナウイルス対策予算に充てられるためだ。プロジェクト運営会社のウラル高速鉄道(USM)は、状況が落ち着けば計画が再開されるとみている。

チェリャビンスク―エカテリンブルク線建設計画は、最高速度300キロの高速鉄道幹線を複線で整備する内容。新設部分の全長は約220キロメートルで、チェリャビンスク・バランディノ空港、スネジンスク、シセルチ、エカテリンブルク・コルツォヴォ空港の4駅を設ける予定だ。従来計画では、来年に着工、2025年に完工するはずだった。直近の発表によると、投資額は3,000億ルーブル(37億ユーロ)に上る。

USMにはチェリャビンスク州政府、エカテリンブルグを擁するスヴェドロフスク州の地域開発会社(KRSU)、投資会社RWMキャピタル、マグニトゴルスク製鉄(MMK)、チェリヤビンスク鋼管(ChTPZ)、ロシア銅会社(RMK)が資本参加している。

昨年2月には独電機大手シーメンスの率いる企業連合が、同幹線の工事を受注した。(1RUB=1.44JPY)

上部へスクロール