新型コロナウイルス用ワクチンの接種がドイツで12月下旬に始まった。ワクチンの数に限りがあることから、当面は感染すると重症化して死亡するリスクの高い高齢者や、老人ホームなどで働く介護関係者、感染リスクの特に高い医療現場で働く人などを対象に優先的に接種していく。接種は任意で、義務化されていない。
欧州連合(EU)は独バイオ医薬品企業ビオンテックと米製薬大手ファイザーが共同開発したワクチンを12月21日に承認した。これを受け同ワクチンは26日に加盟各国に送付。27日から接種を開始することになっていた。
ドイツではハルバーシュタット市の老人ホームで生活する101歳のエディット・クヴォイツァラさんが26日に接種を受け、国内最初の接種者となった。接種開始日が1日早まったのは現場の判断。同ホームの運営者は、ワクチンが手元にあるにもかかわらず翌日まで接種を待つのは無駄だとの認識を示した。
EUはビオンテック/ファイザー連合にワクチンを最大3億回分(1億5,000万人分)発注した。このほか米モデルナ、英アストラゼネカ、仏サノフィと英グラクソ・スミスクライン(GSK)の連合、米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)傘下のヤンセンファーマ、独キュアバックとも新型コロナワクチン調達で正式契約を締結。米バイオ医薬品会社ノババックスからも最大2億回分を調達する方向だ。
このため、EU在住者は希望すれば最終的にワクチンの接種を受けることができるが、当面は供給量が少ないため、各国は優先順位を決めた。
ドイツでは4段階に分けて実施する。最初に接種を受けることができるのは80歳以上の高齢者と老人ホーム・介護施設の入居者、介護士、救急・集中治療室やワクチン接種センターで働く人など。第2段階では対象が70歳以上、ダウン症候群や痴ほう症の患者、コロナ感染リスクの高い医療部門で働く人、デモなど感染リスク高い状況で働く警察官などに拡大。第3段階では下限年齢が60歳に下がり、慢性腎臓疾患や慢性肝臓疾患、糖尿病、がん、心臓疾患などの患者も対象に加えられる。
60歳未満でリスクが特に高くない人は第3段階の終了後に接種を受けることができる。イェン・シュパーン保健相は4日、所属する与党キリスト教民主同盟(CDU)の議員会議で、「おそらく第2四半期末(6月末)までに」希望者全員が接種を受けることができるとの見通しを示した。