ドイツ連邦統計局が20日発表した8月の生産者物価指数は前年同月比12.0%増となり、第1次石油危機の余波が残る1974年12月以来の大きな上げ幅を記録した。同物価の上昇は9カ月連続。エネルギーと中間財がこれまでに引き続き全体を強く押し上げた。
エネルギーの上昇率は24.0%に上った。上げ幅は天然ガスで最も大きく44.2%を記録。同取引所価格は400.0%、発電所向けは147.4%、産業向けは123.5%、再販事業者向けは46.7%に達した。
石油製品も30.5%上昇した。液化石油ガスが87.2%、航空機燃料が69.7%、灯油が63.6%、自動車燃料が25.1%高くなった。
電力の上げ幅は20.4%に上った。取引所価格は同121.1%で、再販事業者向け(34.7%)と特別契約顧客向け(25.2%)も2ケタ台を記録した。一般世帯向けは1.1%だった。
エネルギーを除いた輸入物価の上昇率は8.3%。
中間財の上げ幅は17.1%に上った。製造業の景気回復を受けて原料や部材の需要が急増しているうえ、海運貨物などの運賃が高騰していることが背景にある。針葉樹材は124%、二次原料は104%、木製梱包材は89.4%、鉄筋は87.2%上昇。銑鉄・鉄鋼・鉄合金は52.3%、非鉄金属は同58.0%、非鉄金属は23.0%、化学原料は20.0%を記録した。
投資財は2.4%、耐久消費財は2.8%それぞれ上昇した。
非耐久消費財は上げ幅が2.1%だった。食料品は同2.6%。非加工の植物油が38.3%、バターが16.4%上昇したのに対し、豚肉は3.1%、加工済みじゃがいもは2.1%低下した。
生産者物価指数は前月比でも1.5%上昇した。エネルギーが3.3%、中間財が1.4%の幅で上昇。投資財は0.6%増、耐久消費財は0.5%増、非耐久消費財は0.2%増だった。