住宅建設計画の遅延が多くなりそうだ。住宅業界団体GdWが会員企業を対象に実施した昨年12月のアンケート調査によると、2023~24年に完工を予定する物件6万1,000件のうち32%に当たる2万件が両年中に完成しない見通しであることが分かった。建設費高騰や政府の助成縮小が響く見通しで、ドイツ全体の新築住宅設置件数は中期的に年20万件にとどまり、政府目標の40万件を大幅に下回る。住宅不足が解消するめどは立たない。
23~24年の完工を断念する理由として最も多かったのは「建材費の上昇」で79%に上った。これに「金利の上昇」が76%、「政府の助成策を信頼できない」が64%、「政府の助成策の条件が不十分」が62%で続いた。「現場の労働力不足」は42%、「建材不足」は38%、「エネルギーコストの上昇」は30%だった。
住宅近代化でも事情は同じで、23~24年の予定する近代化物件27万2,000件のうち19%に当たる5万3,000件が両年中に完了しない見通し。省エネ分野の近代化では全体(20万件)の21%に当たる4万3,000件が該当する。理由としては建材費の高騰が87%で最も高く、金利の上昇が57%で2位につけている。現場の労働力不足は55%で3位となっており、住宅新設に比べ比率と順位が高い。