粗鋼生産5カ月ぶりに減少、2月は-10%に
銑鉄は8.4%減の195万2,000トン、熱間圧延鋼材は5.9%減の277万8,000トンだった。
高炉鋼が1.7%減の445万5,000トン、電炉鋼が4.6%減の194万7,000トンとともに縮小している。
銑鉄は0.5%減の415万3,000トン、熱間圧延鋼材は1.8%増の582万9,000トンだった。
銑鉄は8.4%減の195万2,000トン、熱間圧延鋼材は5.9%減の277万8,000トンだった。
高炉鋼が1.7%減の445万5,000トン、電炉鋼が4.6%減の194万7,000トンとともに縮小している。
銑鉄は0.5%減の415万3,000トン、熱間圧延鋼材は1.8%増の582万9,000トンだった。
自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)やエネルギー大手の伊エネルなど欧州10社の社長が立ち上げた「欧州の復興・改革・回復力のためのCEOアライアンス」は19日にポジションペーパーを発表した。
同CEOアライアンスは50年までに域内の温室効果ガス排出を実質ゼロにすることを目指す欧州連合(EU)の総合的な環境対策「欧州グリーンディール」と、新型コロナウイルス感染症の流行を受けて昨年、設立された。
EUを温暖化防止で世界をリードする地域にし、投資・技術革新を加速させることを目指している。
製薬大手アストラゼネカが開発した新型コロナウイルス用ワクチンの接種を受けた人の一部で脳内に血栓ができたのは、特殊な抗体の働きが原因との見解を、独グライフスヴァルト大学のアンドレス・グライナッハー教授を中心とするチームが発表した。
ドイツでは約160万人が同ワクチンの接種を受け、そのうち13人で脳内に血栓が形成された。
独血栓・止血協会は同チームの発表を受け、ワクチン接種後に血栓ができた患者には静注用免疫グロブリンを投与するよう医師に促した。
エネルギーも3.7%上昇した。
投資財は0.8%、耐久消費財は1.4%それぞれ上昇した。
砂糖は11.5%上昇した。
減少幅は特にロシア(34.4%減の2億2,200万ユーロ)、日本(23.6%減の2億1,200万ユーロ)、英国(20.0%減の5億6,800万ユーロ)、米国(14.4%減の13億ユーロ)、ハンガリー(9.3%減の5億3,500万ユーロ)、スイス(8.5%減の5億6,900万ユーロ)で大きかった。
減少幅が大きかったのはポルトガル(12.3%減の1億6,000万ユーロ)、フィンランド(8.1%減の1億5,300万ユーロ)、スロベニア(7.9%減の6,400万ユーロ)、オーストリア(6.7%減の6億7,100万ユーロ)、ベルギー(5.7%減の4億500万ユーロ)。
イタリアは6.3%増の8億4,700万ユーロ、オランダは4.5%増の8億5,800万ユーロ、スペインは3.3%増の5億7,400万ユーロ、アイルランドは0.6%増の1億5,600万ユーロへと拡大した。
通貨安を受けて輸入品価格が高騰し、インフレが高進していることから、大幅な追加利上げに踏み切った。
インフレ見通しの改善に向け、強力な追加引き締め策を「前倒しで実施することを決めた」と説明した。
同総裁は先月にロイター通信とのインタビューで、高インフレにさらに上昇圧力がかかっているとし、利下げは「今年のかなり先になるまで」検討しない方針を明らかにしている。
ポーランド中央統計局が18日発表した2月の鉱工業生産指数は前年同月比で2.7%上昇し、上げ幅は前月の0.9%を1.8ポイント上回った。
製造業の上げ幅が前月の0.8%から2.7%に拡大したことが大きい。
資本財は3.5%、エネルギー製品は2.9%、非耐久消費財は2.1%減少した。
国内受注の残高が0.9%増、国外が同0.8%増と、ともに拡大した。
1月の受注残高を部門別でみると、中間財は前月比で2.7%、投資財は0.3%、消費財は3.3%それぞれ増加した。
受注残月(受注残高の対売上比を月に換算)は前月の6.7カ月から6.9カ月へと拡大し、統計を開始した2015年以降の最高を更新した。
コロナ禍の影響で存続の危機にさらされている企業の割合がドイツで18.7%に上ることが、Ifo経済研究所が2月に実施したアンケート調査で分かった。
調査担当者は「資金繰りに問題のある企業が特に先行きを懸念している」と述べており、コロナ禍の長期化で事業資金が目減りする企業が増えているもようだ。
スーパーマーケットなど生活必需品を取り扱う事業者を除き店舗営業が禁止されたことが直撃しており、サービス部門も同26.3%と高かった。
独複合企業ティッセンクルップは18日、子会社ティッセンクルップ・ビルシュタインが中国でダンパーを製造すると発表した。
上海と南京の中間に位置する常州市の自動車部品工場内に新生産ラインを設置し、2022年から量産を開始する。
中国では平均車齢が上昇していることから、今後は交換部品事業を強化する意向だ。
パナソニックは17日、欧州で展開する民生用電池事業をドイツの投資会社オーレリウスグループに売却することで合意したと発表した。
パナソニックは乾電池など民生用電池の欧州販売拡大に向け1970年にPECBEを設立し、ベルギーで現地生産を開始した。
93年にはポーランドにPECPLを設置し、欧州での生産能力を拡大した。
EVで約30万台、プラグインハイブリッド車(PHV)で約15万台を目指す。
1-2月の販売実績はEVが前年同期比51%増の1万5,500台、PHVが174%増の1万6,300台と好調だった。
売上高は20%減の711億ユーロ、販売台数は16%減の630万台だった。
トルコ最大の複合企業コチ・ホールディングと米フォードの合弁自動車メーカーであるフォード・オトサンは16日、コジャエリ県のゴルジュク工場に20億ユーロを投資すると発表した。
これにより、オトサンの自動車生産能力は現行の年44万台から65万台に拡大する。
新工場の年産能力は21万台を予定している。
BMWは2020年までを電動・デジタル化の第1フェーズとしたうえで、今後の取り組み・目標を明らかにした。
同年末までの累計販売数を200万台超とする目標だ。
第3フェーズではEVの販売を年20%以上、拡大してき、30年には世界販売の50%超をEVとする。
フォルクスワーゲン(VW)の高級スポーツ車子会社ポルシェは、二酸化炭素(CO2)の排出量を差し引きでゼロにする炭素中立(カーボンニュートラル)を2030年までに実現する目標だ。
フラッグシップモデルの「911」については今後も内燃機関車を販売するものの、燃料は環境に優しいグリーン水素ベースの合成燃料「eフューエル」を利用するようにする。
製造されたeフューエルを引き取ることになっている。
欧米自動車大手ステランティスの独子会社オペルが中国市場への参入を検討している。
日本市場にも今年、再参入することになっている。
同国市場に参入するかどうかは最終的にステランティスが決定する。
ポリマー樹脂加工の独レーハウは15日、1,000万ユーロを投じてルーマニア中部のシビウに地域ハブ拠点を設置すると発表した。
世界170拠点でおよそ2万人を雇用する。
ルーマニアには25年前に進出し、2019年に4,400万ユーロの売上高を計上した。
自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は16日、車台とソフトウエア、電池、移動サービスの4分野でグループブランドの技術プラットホームを大幅に統合すると発表した。
拡張性の高い車台設計とし、全グループブランドのすべてのセグメントの車両に投入する。
30年までにグループブランドの電動車の約80%に搭載する。
内燃機関車は現在、アウディが販売する車両の90%を占める。
電動車と内燃機関車を並行して開発するにはコストがかさむことから、同社はエンジンの新規開発を行わない。
今後の排ガス規制には既存エンジンの改良を通して対応していく。
電池大手の独ファルタが電動車向けの電池を生産する。
車載電池分野への参入は以前から計画していた。
ファルタは高級車向けの電池を製造するもよう。
住友電気工業は16日、独シーメンス・エナジーと共同受注したインドの送電システムが商業運転を開始したと発表した。
同国の送電系統の安定と、再生可能エネルギー電力の効率的な利用に寄与するとしている。
両社が建設したシステムはその実現を支える重要なインフラになると目されている。
化学大手の独ワッカー・ケミーは16日、独バイオ医薬品企業キュアバックが開発中の新型コロナウイルス用ワクチンを受託生産すると発表した。
年央から年1億回分以上を生産する。
キュアバックはビオンテック/ファイザー連合と同様に、伝令RNA(mRNA)ベースのワクチンを開発している。
エストニア発のウルトラキャパシタ(電気二重層キャパシタ)メーカー、スケルトン・テクノロジーが、ドイツの連邦経済エネルギー省及びザクセン州から5,100万ユーロを調達した。
ターヴィ・マディベルク最高経営責任者(CEO)によると、独自開発の湾曲グラフェン(curved graphene)と「インダストリー4.0」(産業IoT)の組み合わせで、製造コストを9割近く圧縮する目標だ。
スケルトンは昨年11月のシリーズD投資ラウンドでも、蘭アディエン・アルミニ、欧州投資銀行(EIB)などから4,130万ユーロを調達したばかり。
電動車の今後の生産拡大を見据えて電池セルの生産能力を大幅に拡大するとともに、電池製造コストを大幅に引き下げ電動車の普及を促進することが柱。
同社は両工場を含めセル工場を欧州に計6カ所、確保し、生産能力を計240GWhとする計画だ。
VWは米国と中国でも急速充電網を構築することを明らかにした。
公共放送ZDFの委託で世論調査機関ヴァーレンが実施した有権者アンケート調査によると、BW州では現職のクレッチュマン首相(緑の党)の再選を支持するとの回答が70%、RLP州でも同ドライヤー首相(SPD)の支持が57%に達し、CDUの対立候補をとも圧倒した。
両州議選の獲得議席数をみると、BW州では緑の党が58、CDUが42、SPDが19、FDPが18、AfDが17となった。
RLP州の議席数はSPDが39、CDUが31、緑の党が10、AfDが9、FDPとFWがそれぞれ6。
高級乗用車大手の独BMWは12日、二酸化炭素(CO2)を排出しない製鉄技術を持つ米スタートアップ企業ボストン・メタルに出資すると発表した。
高炉を用いて銑鉄を生産する従来の方式ではCO2が大量に排出される。
BMWは調達する鉄鋼の生産で排出されるCO2の量を2030年までに約200万トン削減するとの目標を掲げている。
中東欧は1.6%減の5万5,800台、北米は6.3%減の6万6,300台、南米は5.4%減の4万3,600台だった。
ブランド別ではVWブランド乗用車が29.5%増の34万9,800台、高級車のアウディが31.1%増の12万1,800台、商用車のスカニアが24.1%増の7,900台、同MANが20.7%増の1万1,900台と2ケタ台の伸びを記録。
セアトは19.2%減の3万6,300台、VWブランド商用車は17.0%減の2万7,000台とともに振るわなかった。
ドイツのペーター・アルトマイヤー経済相とフランスのブリュノ・ル・メール経済・財務相、欧州連合(EU)欧州委員会のマロシュ・シェフチョビッチ副委員長(エネルギー同盟担当)は経済紙『ハンデルスブラット』への共同寄稿文で、欧州の車載電池セル生産能力は2025年までに少なくとも電動車700万台分に拡大するとの見通しを明らかにした。
電池産業の育成に向けて欧州委が2017年に立ち上げた「欧州電池アライアンス」が成果を上げているとしている。
今後の課題としては原料の欧州現地調達拡大と調達先の多様化、リサイクルシステムの確立、充電インフラの拡充を挙げた。
事故の際に自動通報システムが車両の位置を誤って伝える可能性がある。
対象車両数は約260万台。
同社は自動通報システムの不具合で米国でも130万台のリコールを行っている。
セルビアが中国医薬集団(シノファーム)の新型コロナワクチンを国内で生産する。
中国およびUAEと協力して工場を設置し、早ければ10月15日に生産を開始する。
セルビアはロシア製の新型コロナワクチン「スプートニクV」についても5月20日から国内生産を開始する予定だ。
新規感染件数に占める英国株の割合は3月第1週に約55%となり、前週の46%から9ポイント増加した。
ヴィーラー所長は、ワクチン接種は変異株との競走だと述べ、接種を速やかに行うことが重要だと強調した。
ドイツ政府と国内16州の政府はワクチン接種を加速するため、新たに開業医と産業医でも接種を受けられるようにする意向だ。
下半期は業績が改善し、10-12月期の同利益は前年同期比19.3%増の16億8,000万ユーロへと拡大した。
乗用車部門の売上高は11.8%減の808億5,300万ユーロへと後退した。
EBITは51.9%減の21億6,200万ユーロで、売上高営業利益率は前期の4.9%から2.7%へと低下した。
ACSに資本参加する。
BASFはACSとの協業を通しソホロ脂質ベースの物質を開発し、「BioToLife」という商標名で2020年4-6月期にアジア市場へ投入した。
需要が拡大し続ける生分解性の天然物質のポートフォリオを拡充する考えだ。
ルーマニアのアルミ製造大手アルロは10日、押出加工子会社のヴィメトコ・エクストルージョンが自動押出ラインを導入すると発表した。
イタリアのアルミ押出成形機メーカー、プレセッツィ・エクストルージョンが機器を提供・設置する。
年産能力は電解アルミが26万5,000トン、2次アルミが3万5,000トン、1次アルミが33万5,000トン。
ノルウェー法務省は9日、英ロールスロイスがロシアの鉄道車両最大手トランスマシュ・ホールディング(TMH)に船舶エンジンメーカー、ベルゲン・エンジンを売却する取引を一時差し止めると発表した。
RRSは先月初め、同社を約1億5,000万ユーロでTMHへ売却すると発表していた。
しかし、ロシア国鉄がTMHの主要顧客であることから、ノルウェー政府はロシア政府がTMHに大きな影響力を及ぼしかねないと懸念しているもようだ。
ロシアと中国が共同で月探査基地を整備する。
米国の主導する月周回有人ステーション計画に対抗する形で、宇宙開発分野における威信回復を目指すロシアと、新興勢力として技術力のさらなる強化を目指す中国の思惑が一致した。
米航空宇宙局(NASA)は欧州宇宙機関(ESA)などと提携し、月周回軌道に有人ステーション「アルテミス・ゲートウェイ」を設置する計画に取り組んでいる。
米IT大手アップルは10日、ドイツの研究開発事業に今後3年で10億ユーロ以上を投資すると発表した。
ミュンヘンに半導体設計センターを建設することが最大の柱。
現在は7拠点に拡大し、アップルストアも2カ所、展開している。
資源エネルギー庁と独連邦経済エネルギー省が設立した「日独エネルギーパートナーシップ」ではすでに水素が重要テーマとなっている。
独ダイムラーの子会社である三菱ふそうトラック・バスのハルトムート・シック最高経営責任者(CEO)は、水素と燃料電池の全国的な普及を単独で実現することはできないと指摘したうえで、日本政府が目指す水素社会の実現を、協業を通して加速したいと述べた。
HB紙は欧州と異なる日本の水素利用の独自性として◇燃料電池を商用車だけでなく乗用車でも普及させようとしている◇水素および、水素と窒素の化合物であるアンモニアを発電に投入する◇化石燃料から水素を取り出すものの、発生するCO2を有効利用ないし貯留する「ブルー水素」を重視している――の3点を挙げている。
メルケル連邦首相と国内16州の首相は3日、出社する従業員に週に最低1度、抗原検査を提供することを企業に義務付ける方針をまとめた。
多くの企業は抗原検査の重要性を理解しており、スーパー大手のレーベはすでに、個人用検査キットを計25万人の従業員に無料で提供することを明らかにした。
従業員に抗原検査の機会を提供するよう企業に要請した。
トルコのエルドアン大統領は9日、解雇禁止措置を5月17日まで2カ月延長すると発表した。
7月に議会で成立した法律により、今年6月末まではエルドアン大統領が両措置を延長する権限を握る。
ゼフラ・ズムリュット・セルチュク家族・労働・社会政策相は大統領の判断について、「金銭的支援・解雇制限を2カ月延長し、(社会生活の)正常化を後押しする」とコメントした。
グリーン水素や産業プロセスで発生する水素の活用などに取り組むドイツの産学連携イニシアチブ「GET H2」に加盟するRWE、BP、エボニック(化学)、ノヴェガ、OGE、ティッセンガス(以上パイプライン運営)、ザルツギター(鉄鋼)の7社がコンソーシアムを組んでプロジェクトを実施する。
26年には蘭国境に接する独グロナオ市エペ地区にRWEが水素貯蔵施設を開設し、水素需給を調整できるようにする。
同地にあるザルツギター社の鉄鋼工場に水素を供給する。
ダイムラーの乗用車・バン子会社メルセデスベンツは9日、炭素中立目標の実現にサプライヤーの大半が同意したと発表した。
同社は2039年までに炭素中立を実現する目標を掲げ、これに合致した部品の納入をサプライヤー要請。
同社によると、調達額ベースで75%以上のサプライヤーがすでに同意した。
独高級車大手のダイムラーとBMWは9日、駐車仲介サービス合弁パークナウをスウェーデン同業のイージーパークに売却することで合意したと発表した。
ダイムラーとBMWの移動サービス合弁は業績の足かせとなっていることから、今回の取引に踏み切ったもようだ。
ダイムラーとBMWは2019年、デジタル技術を活用した移動サービスの将来性が高いと判断し両社の当該事業を計5つの合弁会社に移管した。
1月の名目輸出高(同)は前年同月比8.0%減の981億ユーロとなり、2カ月ぶりに縮小した。
名目の輸入高(同)は前年同月比9.8%減の838億ユーロだった。
英国は56.2%減の37億ユーロへと激減した。
独航空大手ルフトハンザとドイツ鉄道(DB)は8日、フランクフルト国際空港と主要都市を結ぶ乗客フィーダー(支線)輸送で協業を拡大すると発表した。
両社はすでに国内17都市からフランクフルト空港に向かうフィーダー列車を1日に計134便、運行している。
ミュンヘン空港にはDBの高速鉄道ICEが停車しないためだ。
国と州の合意を受けて、市民は新型コロナウイルスに感染していないかどうかを調べる抗原検査を8日から無料で受けられるようになった。
メルケル連邦首相と16州の首相は3日のテレビ会議で市民が週に1度、抗原検査を無料で受けられるようにすることを取り決めた。
検査は検査センター、薬局、開業医で受けられることになっている。
メディア報道によると、同社を8億ユーロ強と評価してIPOを実施する。
フリードリヒ・フォーヴェルクの2020年の売上高は2億9,100万ユーロで、営業利益(EBITDA)5,900万ユーロを計上した。
今後3-5年で売上高が5億ユーロ以上に拡大すると見込む。
ドイツ連邦統計局と連邦経済省が8日発表した1月の鉱工業生産指数(2015年=100)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比2.5%減の98.6(暫定値)へと低下した。
建設業は12.2%減少した。
鉱工業生産指数はコロナ禍が本格化する直前の20年2月(102.9)に比べると実質4.2%低い。