ドイツ経済ニュース速報

景気後退入りを回避、第3四半期GDP0.1%増加

ドイツ連邦統計局が14日発表した第3四半期(7〜9月)の国内総生産(GDP)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前期比0.1%増(速報値)となり、2四半期ぶりに拡大した。

鉱工業生産の低迷などを受けてエコノミストの間では前期に引き続きマイナス成長となり、景気後退局面入りするとの見方が有力だったが、かろうじて回避された格好だ。

第2四半期(4〜6月)についてはマイナス0.1%からマイナス0.2%へと下方修正した。

東欧経済ニュース速報

トルコの9月鉱工業生産3.4%増加、13カ月ぶりプラスに

トルコ統計局(TUIK)が14日発表した9月の鉱工業生産高(稼働日調整済み)は前年同月比で3.4%増加し、2018年8月(1%増)以来13カ月ぶりのプラスとなった。

財別でみると、非耐久消費財の増加幅が最も大きく8.9%に達した。

同国の鉱工業生産高は2018年9月に2.5%減少し、16年9月以来2年ぶりのマイナスに転じていた。

ドイツ経済ニュース速報

化学大手ランクセス、カーボンニュートラルを40年までに実現へ

ランクセスは04年の設立から18年までに温室効果ガスの排出量を650万CO2換算量(CO2e)から320万CO2eへと半減させた。

これらの措置により温室効果ガスの排出量を25年までに80万CO2e引き下げる。

コーポレートガバナンス的な手法としては◇温室効果ガスの削減に寄与するのかどうかを投資の判断基準に設定する◇温室効果ガスの排出削減量が著しく進展した事業部門に金銭的なメリットを与える◇温室効果ガスの排出削減を管理職と取締役のボーナスに反映させる——を導入する。

ドイツ経済ニュース速報

コンチネンタルが樹脂ホース製造の伊社買収

自動車部品大手の独コンチネンタルは13日、樹脂ホース製造の伊メルレット・グループを買収したと発表した。

軟質熱可塑性樹脂ホースの有力メーカーで、イタリアとスイスに計3工場を展開している。

コンチネンタルはゴム製ホースの有力メーカーで、現在、ホースメーカーから産業用ホースの総合的なシステムとソリューションのサプライヤーに成長することを目指している。

ドイツ経済ニュース速報

「セル生産への参入は一時的」=VW取締役

独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)のシュテファン・ゾンマー取締役(調達担当)は13日付『ハンデルスブラット』紙に掲載されたインタビューで、車載電池セルの生産に参入するのは「(セル製造という)巨大な産業を極めて短い期間で構築しなければならないという事情」があるためだと述べ、長期的にはセル生産から撤退する意向を表明した。

電動車の価値の20〜30%を占めるセル市場をみすみす放棄することは理解できないとの見方を示した。

ボッシュとコンチネンタルはセル生産への参入を検討したものの、セル工場の建設には巨額の資金が必要で、失敗した場合は大きな痛手を被ることなどを踏まえ、ともに参入しないことを決めた。

ドイツ経済ニュース速報

メルクがゲノム編集技術をエボテックに供与

製薬大手の独メルクは12日、同社が持つゲノム編集技術をバイオ医薬品開発の独エボテックに供与することで合意したと発表した。

エボテックはメルクの技術を用いて、開発中の医薬品の有効性確認と改善を目指す。

メルクは遺伝子編集技術「クリスパー(CRISPR)」に絡んで計21件の特許を持つ。

東欧経済ニュース速報

モンテネグロ企業、中国企業と提携して新方式の発電所を建設

モンテネグロのワールド・ビジョン・カンパニー(WVC)が中国虹橋国際投資

(CRIIC)と提携し、運動エネルギーを利用したキネティック発電所(KPP)を建設
するもようだ。現地メディアがWVCの創業者であるジュレティッチ氏への取材をも
とに報じたところによると、近く独・スイス系のエンジニアリング企業セーブ・
ザ・プラネットからモンテネグロ及びセルビアにおける技術ライセンスを取得す
る。
ジュレティッチ氏によると、投資回収期間のキロワット毎の発電コストは0.03ユー
ロに過ぎず、5年で投資が回収できるという。WVCはまた、モンテネグロ政府に対
し、キネティック発電所に再生可能エネルギー法を適用するよう求めていく方針
だ。
セーブ・ザ・プラネットは独ロッシュ・イノベーションズのスイス子会社。先ご
ろ、セルビアの首都ベオグラードにあるロッシュの研究開発(R&D)センターでキ
ネティック発電機を稼働した。同発電機の出力は11.8キロワットで、稼働に必要な
電力(消費電力)の1.6キロワットの7倍を超える。
KPPは浮力を利用してタービンを回し、発電する技術だ。

ドイツ経済ニュース速報

移動通信3社が基地局設置で提携

電気通信大手のドイツテレコム、テレフォニカ、ボーダフォンは11日、ドイツ国内における移動通信の基地局拡充で提携すると発表した。

3社は6月に終了した次世代移動通信規格5Gの周波数帯割り当て入札で落札。

移動通信サービス事業者が基地局を相互利用することはこれまでもあった。

東欧経済ニュース速報

ルーマニア大統領選挙、24日決選投票へ

ルーマニアで10日実施された大統領選挙は、現職のヨハニス候補(60、無所属、国
民自由党(PNL)推薦)が最多票を得たものの過半数には届かず、結果は24日の決

ヨハニス候補は、PSDの進める司法改革の中止のほか、◇縁故主義対策◇インフラ

また、議会が可決した法案を拒否する権利もある。

ドイツ経済ニュース速報

最低保障年金構想で与党合意、必要性審査でなく所得審査を導入へ

与党は2018年2月の政権協定で、公的年金保険料を35年以上、納付した就労者に生活保護を10%上回る「最低年金」を保障する政策方針を取り決めた。

最低年金支給の前提として必要性審査を義務づけると、資格があるにもかかわらず受給申請を行わない人が多く発生する恐れがあることから、SPDは同審査の不導入方針へと転換した。

ただ、資産の審査は行われないことから、家計的にみて最低年金を必要としない人も受給するケースが出てくる。

ドイツ経済ニュース速報

アディダスが独米の自動生産工場を閉鎖へ、アジアに移管

スポーツ用品大手の独アディダスは11日、ドイツと米国での高度なオートメーション技術を利用したシューズ生産を来年4月までに停止し、アジアに移管すると発表した。

製品づくりのノウハウを持つアジアのサプライヤーに生産を委託した方が大きな成果が出ると判断したため。

アジアのサプライヤーでは今後、独米で培った技術を利用してシューズ以外の製品も製造する意向だ。

ドイツ経済ニュース速報

自動車部品のZFがベトナムに工場進出

自動車部品大手の独ZFフリードリヒスハーフェンは11日、ベトナム北部のハイフォンで新工場の開所式を行ったと発表した。

現地自動車メーカーのビンファスト(VinFast)に車台モジュールを供給する。

ビンファストは2017年に設立されたベトナム初の自動車メーカー。

ドイツ経済ニュース速報

風力発電設備のエネルコンで受注激減、最大3000人の雇用削減に

独風力発電設備大手のエネルコンで受注が激減していることが8日、明らかになった。

国内市場が低迷しているのは、陸上風力発電の◇認可手続きが長期化している◇用地確保が難しくなっている◇設置プロジェクトに反対する住民が各地で訴訟を起こしている——ためだ。

風力発電設備業界では再生可能エネルギー電力の助成額削減や競争激化の影響もあり経営環境が悪化しており、4月には独センヴィオンが経営破たん。

ドイツ経済ニュース速報

低故障率でドイツ車の優勢変わらず

11年6月〜12年7月の統計では車齢2〜3年のトップ10に入った日本車が6モデルで、ドイツ車の4モデルを上回っていた。

車齢2〜3年から9〜11年までの全部門を合計すると、トップ10入りしたドイツ車の総数は昨年の41モデルから43モデルへと拡大。

ドイツ車と日本車以外でトップ10に入ったモデルはなかった。

ドイツ経済ニュース速報

ダイムラーが独管理職10%を削減か

自動車大手のダイムラーがドイツ本国の管理職の10%に当たる1,100人を削減するとの観測が浮上している。

ダイムラーは、厳しい経済状況に対処するためにコストや事業プロセスの見直しを行っているとしたうえで、「従業員代表と建設的な協議を行っている」ことを明らかにした。

ダイムラーのオラ・ケレニウス社長は10月末、こうした事情を踏まえてコスト削減に踏み切る意向を表明した。

ドイツ経済ニュース速報

VWの電池システム工場が操業開始

自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は8日、ドイツ北部のブラウンシュヴァイク工場内に新設した電池システム生産ホールで量産を開始した。

ホール内で製造したパッケージに、電池セルモジュールと制御装置を組み込み製品化する。

同電池システムは「ID.3」をはじめとするVWグループのEV専用プラットフォーム「MEB」採用車に搭載される。

ドイツ経済ニュース速報

次世代NAS電池研究で日本ガイシがBASFと協業

日本ガイシは7日、次世代ナトリウム硫黄電池(NAS電池)を化学大手の独BASFと共同研究することで合意したと発表した。

NAS電池は日本ガイシが世界で初めて実用化したメガワット級の大容量蓄電池。

大容量、高エネルギー密度、長寿命を特徴としているため、短時間・高出力を特徴とするリチウムイオン電池など他の蓄電池に比べて、長時間にわたり高出力の電力を安定して供給する定置用蓄電池に適している。

ドイツ経済ニュース速報

ボッシュとBASFがデジタル農業分野の協業を緊密化

両社は2016年、農薬散布量を必要最低限に抑える「スマート・スプレーイング」技術の研究開発を開始した。

今後はプロジェクトセンターを設立し、関係者全員が同一空間で業務を行うようにする。

両社が開発しているスマート・スプレーイング技術は、農機に搭載したカメラで作物と雑草を認識し、農薬を雑草にのみ散布するというもの。

ドイツ経済ニュース速報

電機大手シーメンス、9月通期の営業益が微増

電機大手の独シーメンスが7日発表した2019年9月通期決算の産業分野の営業利益(EBITA、調整済み)は前期比1%増の89億8,600万ユーロとわずかな伸びにとどまった。

産業分野の売上高は4%増の826億3,500万ユーロで、売上高営業利益率は前期の11.1%から10.9%へと低下した。

第4四半期は好調で、産業分野の営業利益(EBITA、調整済み)は前年同期比20%増の26億4,100万ユーロへと拡大した。

ドイツ経済ニュース速報

オスラムへの2度目のTOBをAMSが開始

AMSの対オスラムTOBは10月上旬に失敗した。

そうしたケースでは通常、1年間は同一企業に対するTOBを実施できないが、TOB対象の企業が同意したうえで、独金融監督庁(BaFin)が承認すれば、TOBを実施できることから、同社はオスラム経営陣とBaFinの承認を獲得。

1回目のTOBはオスラムを約46億ユーロと評価したうえで実施した。

ドイツ経済ニュース速報

機械大手デュルが工場閉鎖へ

機械大手の独デュルは6日、木工機械子会社HOMAGが独北部のヘンモーアに持つ工場を閉鎖すると発表した。

家具業界からの受注が落ち込んでいるうえ、今後一段と少なくなると予想されるためで、HOMAGの独従業員(4,100人)の8.5%に当たる350人を整理する。

東欧経済ニュース速報

チェコの9月鉱工業生産、マイナス幅が縮小

比で0.6%減少したものの、マイナス幅は前月の1.2%から0.6ポイント縮小した。

主要産業の「自動車」が2.7%、「電気設備」が7%増加したほか、「その他の輸送
機器」が前月の4%減から15.8%増へと大幅に好転。

「機械・設備」は9.8%減となり、3.1%減となった前月から一段と後退した。

ドイツ経済ニュース速報

製造業受注3カ月ぶりに増加、「底打ちの可能性」=経済省

ドイツ連邦統計局のデータをもとに連邦経済省が6日発表した9月の製造業新規受注指数(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比1.3%増となり、3カ月ぶりに拡大した。

大型受注を除いたベースでは製造業の新規受注が1.5%増加した。

経済省は9月の受注が好調だったほか、製造業で先行き見通しがやや好転したことを受けて、受注は底を打った可能性があるとの見方を示した。

ドイツ経済ニュース速報

化学・製薬業界の売上、第3四半期は2.4%減少

独化学工業会(VCI)が15日発表した独化学・製薬業界の第3四半期(7〜9月)の売上高は営業日数・季節要因調整後の実質で前期比2.4%減の454億ユーロとなり、これまでに引き続き落ち込んだ。

ベンゼンは695ユーロで、0.5%上昇した。

生産高で前年比6%減、出荷価格で同1%の上昇、売上高で5%減の約1,930億ユーロを見込む。

ドイツ経済ニュース速報

10秒後の交通状況を予測、VWが自動運転用ソフト開発

自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)は6日、独北部のハンブルクで実施した自動運転車の公道走行試験で大きな成果を上げたことを明らかにした。

VWは3月、ハンブルクに設置された「自動運転車とコネクテッドカー用のテスト区間(TAVF)」で自動運転車の公道走行試験を開始した。

VWは「交通密度の高い大都市でも自動運転車が規則に従って走行できることを証明した」と強調している。

ドイツ経済ニュース速報

BMWが好調、第3四半期の営業益33%増加

高級車大手の独BMWが6日発表した2019年第3四半期(7〜9月)決算の営業利益(EBIT)は前年同期比32.9%増の22億8,900万ユーロと大幅に拡大した。

主力の乗用車部門ではEBITが62.9%増の15億1,500万ユーロに拡大した。

売上高は9.0%増の230億1,600万ユーロで、売上高営業利益率は前年同期の4.4%から6.6%へと上昇した。

ドイツ経済ニュース速報

自動車部品のノルマが工場閉鎖を検討

ホースクランプ(ホースバンド)やケーブルタイ(結束バンド)などを製造する独ノルマ・グループは5日、事業再編計画「ゲット・オン・トラック」を発表した。

生産、製品構成、調達の幅広い分野で見直しを進め、2023年までにコストを年4,000万〜4,500万ユーロ圧縮する意向だ。

ミヒャエル・シュナイダー臨時社長は6日ロイター通信のインタビューで、生産体制見直しの一環で工場閉鎖を検討していることを明らかにした。

ドイツ経済ニュース速報

独名門ホテルを中国資本が買収

中国ホテル最大手の華住酒店集団(Huazhuグループ)は4日、高級ホテルブランドを展開する独ドイチェ・ホスピタリティをエジプト人オーナーから買収すると発表した。

ドイチェ・ホスピタリティは1930年創業の老舗シュタイゲンベルガーを中心とする高級ホテルグループ。

計19カ国に約118のホテルを持つ。

ドイツ経済ニュース速報

電動車の普及促進へ、補助金引き上げなどで政財界が合意

電動車の製造・販売が今後、本格化することから、購入者に対する補助金を大幅に増額するほか、普及の前提となる充電インフラの拡充を加速する。

普及を後押しするために、16年7月には電動車の購入補助金制度を導入。

同補助金はカタログ価格で6万ユーロ以下の電動車を購入した消費者や企業に交付される補助金。

ドイツ経済ニュース速報

ダイムラーの新体制始動

自動車大手の独ダイムラーは4日、組織再編を計画通りに完了したと発表した。

持ち株会社と事業会社3社からなる新体制に1日付で移行した。

市場と顧客ニーズの変化に柔軟かつ迅速に対応できる体制の構築が狙いで、18年7月には◇ダイムラー本体を持ち株会社とする◇乗用車とバンの2部門を新子会社メルセデスベンツに統合する◇トラックとバス部門も新子会社ダイムラー・トラックへと統合する◇金融サービス子会社ダイムラー・ファイナンシャル・サービシズの社名をダイムラー・モビリティへと改める——ことを取締役会と監査役会で決議。

ドイツ経済ニュース速報

乗用車新車登録が10月も反動増

ドイツ連邦陸運局(KBA)が4日発表した10月の乗用車新車登録台数は前年同月比12.7%増の28万4,593台となり、2カ月連続で大きく拡大した。

シェアは前年同月1.3%から1.7%へと上昇した。

一方、独自動車工業会(VDA)が同日発表した10月の国内乗用車生産台数は40万5,400台で、前年同月を5%下回った。

ドイツ経済ニュース速報

ボッシュが量子コンピューターのスタートアップに出資

自動車部品大手の独ボッシュは1日、量子コンピューターを開発・販売する米スタートアップ企業イオンQに資本参加したと発表した。

イオンQは電場や磁場を組み合わせて荷電粒子を捕捉する装置であるイオントラップを用いることで、高い量子ビット数を実現している。

RBVCのインゴ・ラーメゾール社長はイオンQの量子コンピューターは「ボッシュの製品開発に革命をもたらす可能性がある」と明言した。

ドイツ経済ニュース速報

ドイツが環境国債の発行を計画

ドイツ政府が環境国債(グリーンボンド)の発行を計画している。

オーラフ・ショルツ財務相(社会民主党=SPD)が『南ドイツ新聞』に明らかにしたもので、来年の発行を予定している。

これを受けて与党キリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)からは、国民の環境国債投資を促進するために利回りをプラス2%に設定すべきだとの声が出ているが、ショルツ財務相は納税者に不要な負担がかかるとして拒否の意向を示した。

ドイツ経済ニュース速報

VWが中国で電動車攻勢、25年に100万台へ

まずは来年、現地で電動車を約30万台販売する。

この目標の実現に向けて、中国市場で販売するEVとプラグインハイブリッド車(PHV)を20年末までに計10モデルへと拡大する。

VW乗用車は中国市場に内燃機関車を引き続き投入していく考えで、現地合弁の一汽大衆でSUV「TACQUA」、上海大衆でミニバン「ヴィロラン」を製造することも明らかにした。

ドイツ経済ニュース速報

高級婦人服のエスカーダ、印富豪が投資会社に売却

高級婦人服製造の独エスカーダは10月31日、米投資会社リージェントが同社をインドの富豪メグハ・ミタル氏から買収したと発表した。

エスカーダは1976年の設立から短期間のうちに高級婦人服ブランドとしての地位を確立した。

また、ホームテキスタイル事業に参入するなど新しい方向性を模索したものの、成果は上がらなかった。

ドイツ経済ニュース速報

バス・市電・カーシェア・自転車を定額料金で提供、ドイツ初のサービスがアウグ スブルクで開始

これまでは月52.50ユーロの定期券を購入すればバスと市電を自由に利用できた。

79ユーロのものはカーシェアで月15時間、走行距離150キロという上限が設定されている。

これに対し109ユーロのものは利用時間に30時間の上限があるものの、走行距離には制限がない。

ドイツ経済ニュース速報

メルセデス初のEV「EQC」がリコール

ダイムラーの乗用車部門メルセデスベンツが今夏に市場投入した同社初の電気自動車(EV)「EQC」がリコール(無料の回収・修理)されることが30日、明らかになった。

独陸運局(KBA)がリコールデータバンクで明らかにしたもので、デフギアに不具合が見つかった。

デフギアのボルトの耐久性に問題があることから、前輪がブロックされる恐れがある。

ドイツ経済ニュース速報

ファッション通販のツァランドがカーボンニュートラル実現へ

持続可能性を重視する消費者が急速に増えていることに対応する。

包装材分野でも再利用が可能なものを2023年までに投入し、ごみの発生を最小限に抑制する。

リッターCEOによると、同社サイト上での持続可能なファッション製品の検索数は昨年、約70%も増加したという。

上部へスクロール