ドイツ経済ニュース速報

インフレ率一段と低下、9月は1.2%に

ドイツ連邦統計局が30日発表した9月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比1.2%増となり、上げ幅(インフレ率)は前月の1.4%から低下した。

エネルギーは1.1%減となり、前月の同0.6%増からマイナスへと転じた。

物価に占める比重が約53%に上るサービスは1.8%増となり、上げ幅は3カ月連続で拡大した。

ドイツ経済ニュース速報

エネルギー大手RWE、40年までにカーボンニュートラル実現へ

エネルギー大手の独RWEは30日、二酸化炭素(CO2)の排出量を差し引きでゼロにする「カーボンニュートラル」を、2040年までに実現する方針を打ち出した。

CO2排出量が多い石炭火力発電から撤退するなど在来型発電事業を縮小すると同時に、再生可能エネルギー発電と蓄電事業を拡大していき、目標を達成する意向だ。

火力発電は電力の安定供給を確保するために40年以降も維持するものの、電源は環境負荷が小さいガスへと絞り込む。

ドイツ経済ニュース速報

ブレーキ大手クノールブレムゼが電力設備事業を売却

ブレーキ大手の独クノールブレムゼは30日、鉄道・製造業向けの電力設備を製造するパワーテック事業を独投資会社ラディアル・キャピタル・パートナーズ(RCP)に売却することで合意したと発表した。

同事業はブレーキ事業とのシナジー効果が小さいうえ、赤字を計上していることから放出する。

同事業の売却によりクノールブレムゼは今年、利益が約8,000万ユーロ圧迫される。

ドイツ経済ニュース速報

照明大手オスラムへのTOB、AMSが買い取り価格引き上げ

当初はAMSがベイン/カーライルを破ってTOBに成功する可能性が高いとみられていたが、ベインがアドベントと組んでオスラムに対する新たな買収提案を行うことが25日に明らかになったことから、状況が一転し、AMSはTOB条件を引き上げない限りオスラムを買収できない状況へと追い込まれた。

ベインはAMSのTOBに対抗するために、35ユーロとしていた当初の買収提示額を引き上げたい考えだったが、カーライルが拒否したため、新たにアドベントと組んでTOBを行う方針に転換した。

AMSはオスラムの分割を計画し、オスラム従業員の反発を招いていることから、従業員と労組はアドベント/ベインの提案を支持する可能性がある。

ドイツ経済ニュース速報

ボッシュがトラック自動運転技術の中国企業に出資

自動車部品大手の独ボッシュは27日、トラック用自動運転ソリューションを開発する中国のスタートアップ企業トランク(Trunk)に資本参加したと発表した。

物流需要の拡大を背景に中国など多くの国でトラック運転手が不足していることから、自動運転トラックの将来性が高いと判断。

トランクは北京に本社を置く企業で、ハードウエアとソフトウエアを組み合わせた自動運転ソリューションをトラック向けに開発・販売。

ドイツ経済ニュース速報

コメ銀の新戦略を監査役会が承認

事業のデジタル化を加速するとともにコストを削減し、競争力を高める狙い。

インターネット・モバイルバンキングの利用増を背景に実店舗の利用者が減少していることから、国内の支店は200カ所閉鎖して800カ所とする。

国際事業を展開する企業にサービスを提供する「企業顧客部門」では既存顧客との取引を拡大するとともに新規顧客を大幅に増やしていく意向で、営業要員をドイツだけで150人強、増強する。

ドイツ経済ニュース速報

VW東欧工場はトルコに、「2週間以内に成約の見通し」

自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)グループが建設予定の東欧工場はトルコに設置されることがほぼ確実となった。

2020年末に着工し、22年から生産を開始する。

トルコ工場が操業を開始すると、これまでパサートを生産してきた独エムデン工場は電動車工場へと転換される。

ドイツ経済ニュース速報

照明大手オスラムに新たな買収提案

これまではAMSがオスラムを買収する可能性が高かったが、アドベントとベインはAMSを上回る買収条件を提示するとしており、買収合戦の行方は混とんとしてきた。

オスラムの声明によると、アドベント/ベインはAMSの提示額を大きく上回る条件での買収を提示した。

AMSはオスラムの分割を計画し、オスラム従業員の反発を招いていることから、従業員と労組はアドベント/ベインの提案を支持する可能性がある。

ドイツ経済ニュース速報

ミシュランが独小型車用タイヤ工場を閉鎖へ

タイヤ大手の仏ミシュランは25日、小型乗用車・コンパクトカー向けのタイヤを手がける独南部のハルシュタット工場を2021年初頭に閉鎖すると発表した。

需要が減少しているため。

ミシュランは商用車用タイヤを生産する仏ラ・ロッシュ・シュル・ヨン工場についても閉鎖の可能性があるとしている。

東欧経済ニュース速報

スイス自動車メーカーのフォックス、ハンガリーで小型EV「MIA」を生産

ニックス・ゴールド・リソースと共同設立したハンガリーの現地法人「フォック
ス・オートモーティブ・ハンガリー」で、電気自動車(EV)の新モデル「MIA EV2.
0」を製造する。

MIAは2014年に経営破綻した仏EVメーカー、ミア・エレクトリックが開発したモデ

に生産移管する。

東欧経済ニュース速報

BMWがハンガリー工場の用地取得

10月の投資契

デブレツェン市のラースロー・パップ市長は「BMWの工場建設はわが市始まって以
来の投資案件で、市の未来を形作るものだ。このグローバル企業は工場を作るだけ
でなく、市の職業訓練センターやデブレツェン大学との協働を通じて画期的な職業
教育システムももたらす」と述べ、同社進出の意義を強調した。

BMWは最重要市場の欧州で生産を強化するために同工場を建設する。

ドイツ経済ニュース速報

自動車部品のコンチネンタルが構造改革、従業員の約1割に影響

世界の自動車生産が減少するなど経営を取り巻く環境が悪化する同時に、車両の電動・IoT化を背景に業界が大きな転換期を迎えていることから、経営資源を将来性の高い分野へと集中して、持続的な成長と財務の強化を実現する。

今後はこれらの分野で事業を強化していく意向で、産業顧客・交換部品事業については売上高に占める割合を現在の約30%から40%へと引き上げていく。

また、事業の部分売却を実施する。

ドイツ経済ニュース速報

独検察がVW社長など3人を起訴、ディーゼル排ガス不正で「違法な市場操作」

ディーゼル車の排ガスを不正に操作していた事実の公表を故意に遅らせ株価に違法な影響力を行使したと認定した。

米環境保護庁(EPA)が15年9月18日にVWに対する「違反通知」を公表すると、同社株が急落したことは、開示による巨額損失をVWが事前に認識していたことを間接的に裏付けるものだというのが検察当局の見方で、ヴィンターコルン社長(当時)は遅くとも15年5月、ペッチュ財務担当取締役(同)は同6月29日、ディースVWブランド乗用車部門担当取締役(同)は同7月27日時点で、不正の事実関係とそれがもたらす財務上の痛手を把握していたと断定している。

EPAが違反通知を公表する前の時点では排ガス不正の適宜開示に踏み切るに足る具体的な根拠がなかったとして、巨額損失を恐れて適宜開示義務に違反したとする検察の主張に反論した。

ドイツ経済ニュース速報

プロセスマイニングの独セロニスが日本法人設立

プロセスマイニング世界最大手の独セロニスは24日、日本法人を開設し本格的な営業を開始したと発表した。

プロセスマイニングは企業内の業務処理で発生した履歴データを集めたうえで対象、処理内容、時刻を軸に分析し、ビジネスプロセスを可視化・分析・最適化する技術。

独自のアルゴリズムをエンジンに持つプロセスマイニング・ソリューション「セロニス」を提供している。

東欧経済ニュース速報

ベルギー化学大手ソルベイ、ブルガリア工場に追加投資

ソルベイの発表によると、デヴニャ工場の新生産ラインは来年末までに稼働する。

米ワイオミング州のグリーンリバー工場では炭酸ナトリウムの生産能力を60万トン

ソルベイは今回の投資計画について、「炭酸ナトリウムと重炭酸ナトリウムはグ
ループの稼ぎ頭で、安定した利益を生み出している。増産で世界需要の拡大に応
え、収益力を強化する」と狙いを明らかにした。

ドイツ経済ニュース速報

VWの電池セルパイロット生産設備が稼働

自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は23日、同国北部のザルツギターで車載電池セルのパイロット生産設備を稼働させた。

来年にはリサイクルのパイロット設備も開設する。

今回開設したパイロット生産施設では約300人の専門要員がリチウムイオン電池の生産技術の開発とテストを行う。

ドイツ経済ニュース速報

BASFが限外ろ過膜事業をデュポンに売却

化学大手の独BASFは23日、限外ろ過膜事業を米同業デュポンに売却することで合意したと発表した。

他の事業との相乗効果が小さいことから手放すことにした。

デュポンは製品ポートフォリオを拡充するとともに、上下水・工業廃水分野でオーダーメイドのソリューション開発力を強化する。

ドイツ経済ニュース速報

機械業界が2年連続の生産減を予想

ドイツ機械工業連盟(VDMA)は23日、独業界の来年の生産高が今年を実質2%下回るとの予測を発表した。

VDMAは当初、今年の生産成長率を2%としていた。

独機械業界の生産高は第1四半期(1〜3月)に前年同期を0.3%上回ったものの、第2四半期(4〜6月)は同2.9%減少。

ドイツ経済ニュース速報

IAA来場者3割減少

独自動車工業会(VDA)は22日、フランクフルト国際モーターショー(IAA)の来場者数が今年は前回を30%以上、下回る56万人強へと大きく後退したことを明らかにした。

IAAは急速に縮小しており、2年後の次回はフランクフルトで開催されない可能性もある。

出展数も前回の約1,000から838へと16%縮小している。

ドイツ経済ニュース速報

コメ銀がネットバンク子会社を統合、支店20%閉鎖で4300人削減へ

時代の変化に合わせてモバイル事業を強化するとともに国内の支店を統廃合する。

だが、近年はデジタル化の進展を背景に両行の事業モデルが近接してきたことから、コムディレクトを統合することにした。

同子会社を放出すると、コメ銀のリスク加重資産はおよそ170億ユーロ圧縮される。

ドイツ経済ニュース速報

独社の技術活用した日本初のキャンセル保険、ANAが東京海上日動と開発

搭乗予定便が悪天候により欠航のおそれがあると判断され、乗客が航空券をキャンセルした場合、取消手数料と払戻手数料を補償する。

悪天候で欠航の可能性があると搭乗日直前に判断された場合はこれまでも、取消手数料と払戻手数料なしで航空券をキャンセルできた。

悪天候により欠航のおそれがあると日本気象協会が判断した場合、実質的な負担ゼロでの航空券キャンセルが5日前から可能となる。

ドイツ経済ニュース速報

自動車部品のZFがハルデックス株放出

自動車部品大手の独ZFフリードリヒスハーフェンは20日、スウェーデンの商用車ブレーキメーカー、ハルデックスの全保有株およそ20%をアクセリレーテッド・ブックビルディング方式で機関投資家に売却したと発表した。

ZFは商用車向けブレーキなどを手がける米蘭資本のWABCOを買収する予定のため、ハルデックス株を保有し続ける戦略的な意義がなくなっていた。

ハルデックスは同社株およそ10%を保有する第2位株主のクノールブレムゼも資本撤退することを期待している。

ドイツ経済ニュース速報

持続可能なコバルト採掘実現へ、独韓4社がプロジェクト

そのうえで環境と人権に配慮した採掘方法を開発し実践する。

周辺自治体では◇子供が教育を受けられるようにする◇金銭に関する住民の理解力を高める◇鉱山労働以外の収入源を確保できるようにする——といった取り組みを行う。

鉱山労働に強く依存せざるを得ない状況を、その原因にさかのぼって改善していく狙いだ。

ドイツ経済ニュース速報

ゲルベシャインが廃止に

医師が発行する就労不能証明書(通称ゲルベシャイン)やホテルの宿帳をデジタル化するなどして、企業や被用者、市民の負担を軽減する。

企業の納税事務負担も軽減する。

政府はこれらの措置により企業や市民、被用者の負担が年11億ユーロ軽減されると試算している。

ドイツ経済ニュース速報

ダイムラーが電気トラック用電池をCATLから調達

自動車大手の独ダイムラーは18日、電気トラック用のリチウムイオン電池モジュールを中国の電池大手、寧徳時代新能源科技(CATL)からグローバル調達することで合意したと発表した。

2021年から量産するモデルに採用する。

同チームはシナジー効果をフルに活用するために、ダイムラー傘下の全商用車ブランド、セグメントに共通するアーキテクチャーを策定している。

ドイツ経済ニュース速報

英のEU離脱再延期を独経済界が警戒

英国は当初、3月29日にEUを離脱することになっていた。

10月末への離脱延期はEUとの交渉の前進につながっていないとして、同首相は無責任な火遊びをしていると批判した。

ラング専務理事は今回、英国がEUと協定を締結しない状態で10月末に離脱した場合、成長率はほぼ0%まで低下するとの見方を示した。

ドイツ経済ニュース速報

エネルギー大手エーオンのイノジー買収、欧州委が条件付きで承認

欧州連合(EU)の欧州委員会は17日、独エネルギー大手のエーオンとRWEの事業交換のうち、エーオンがRWE傘下のイノジーを買収する計画を条件付きで承認すると発表した。

RWEがエーオンの再生可能エネルギー発電事業を取得する計画については2月に承認しており、両社の事業交換は独禁法上のハードルをクリアしたことになる。

RWEは子会社イノジーの株式76.8%をエーオンに譲渡し、エーオン株16.67%を取得したうえで、イノジーの再生エネとガス貯蔵事業、イノジーが保有するオーストリアのエネルギー大手ケラークの株式49%を譲り受ける。

ドイツ経済ニュース速報

風力発電設備のセンヴィオン、事業売却に向けシーメンス子会社と交渉

ルクセンブルクに本社を置くドイツ系風力発電設備大手センヴィオンは16日、欧州で展開するサービス事業と陸上風力発電設備事業の部分売却に向けてシーメンス子会社のシーメンス・ガメサと独占交渉に入ると発表した。

メディア報道によると、シーメンス・ガメサはセンヴィオンから陸上風力発電のメンテナンス事業と、ポルトガルのブレード工場を買収する方向で交渉する。

センヴィオンはこのほか、洋上風力発電のメンテナンス事業や欧州域外事業の売却も目指している。

ドイツ経済ニュース速報

世界初の水素直接還元鉄プラント、アルセロールミタルが神鋼子会社に設計委託

ルクセンブルクに本社を置く鉄鋼大手アルセロールミタルは16日、還元材に100%水素を用いる直接還元鉄(DRI)デモプラントの設計を神戸製鋼の米子会社ミドレックス・テクノロジーズに委託したと発表した。

水素を還元材とする工業規模のDRIプラントは世界で初めてという。

アルセロールミタルが水素ベースのDRIプラント導入を目指すのはこれを踏まえたもので、シャルル・ドマール副社長(技術戦略担当)は、水素を還元材とするDRIプラントのプロジェクトは同社が現在、取り組んでいる他のプロジェクトと組み合わせることでEUのカーボンニュートラル目標実現に大きく寄与すると強調した。

ドイツ経済ニュース速報

シーメンスがイラクの発電所再建を受注

電機大手の独シーメンスは14日、同社とエジプトの建設大手オラスコム・コンストラクションがイラク北部のバイジにある発電所の再建をイラク電力省から受注したと発表した。

シーメンスはイラクの電力インフラ再建に協力しており、今年はこれまでに700メガワット(MW)の発電施設を完成させた。

イスラムテロ組織「イスラム国」の襲撃で同地の発電所が損傷したことから、これを再建する。

ドイツ経済ニュース速報

決済サービスのワイヤーカード、中国銀聯とグローバル協業

決済サービス大手の独ワイヤーカードは16日、クレジットカード世界最大手の中国銀聯とグローバル協業することで合意したと発表した。

ワイヤーカードは「銀聯カード」を利用できる店舗を中国以外で拡大する。

また、中国を訪問する外国人が連銀カードで支払いを行えるようにする。

ドイツ経済ニュース速報

コベストロが欧州ポリカーボネートシート事業を売却

化学大手の独コベストロは16日、欧州ポリカーボネートシート事業を独セラフィングループに売却すると発表した。

コベストロはポリカーボネート部門の経営資源を競争力の高い分野へと絞り込む方針で、すでに昨年、北米とインドのポリカーボネートシート事業拠点を売却した。

コベストロは売却対象となる事業ユニットに原料のポリカーボネートを今後も供給する。

ドイツ経済ニュース速報

フレゼニウスが輸血用品事業の売却を取り止め

総合医療大手のフレゼニウスが輸血用品事業の売却に向けた手続きを停止した。

競合が仮に買い取っても事業の部分転売が避けられず手間がかかることから、フレゼニウスが希望する価格での売却合意が実現しなかったもようだ。

同社は投資会社にも接触したが、売却合意には至らなかった。

ドイツ経済ニュース速報

組み込みシステムの独コンガテックがIPOへ

組込みシステムの有力企業である独コンガテックは13日、新規株式公開(IPO)計画を発表した。

年末までに株式を公開するとしているが、IPOの予告から実施までの期間は通常4週間のため、10月にも公開を行う見通しだ。

特定の機能を実現するために家電製品や機械に組み込まれるコンピュータシステム(組込みシステム)を製造している。

上部へスクロール