2020年2月7日

ドイツ乗用車新車登録、1月は7.3%減少 1/4

燃料別では、ガソリン車が前年同月に比べ17.2%減少(市場シェア:51.5%)し、ディーゼル車も12.4%減少(市場シェア:32.6%)した。

最大手のシュコダは前年同月に比べ2.5%減(市場シェア:5.8%)した。

1月の国内受注は前年同月に比べ17%減少している。

英新車登録、1月は7.3%減少 1/2

英自動車工業会(SMMT)は5日、同国の2020年1月の乗用車新車登録が14万9,279台となり、前年同月に比べ7.3%減少したと発表した。

ガソリン車も9.5%減少した。

代替燃料車全体の1月の市場シェアは11.9%となり、前年同月の6.8%から大幅に拡大した。

英乗用車生産、2019年は14.2%減少・3年連続で減少 1/3

2019年の乗用車生産の内訳は、国内向けが前年比12.3%減の24万7,138台、輸出向けも14.7%減の105万5,997台と大幅に減少した。

EU向けの輸出は前年に比べ11.1%減少している。

SMMTによると、英国の2019年の商用車生産は、前年比7.8%減の7万8,270台に減少した。

IAA開催地、独3都市が最終候補に

独自動車工業会(VDA)は1月29日、乗用車の国際自動車見本(IAA)の2021年以降の開催地について、ベルリン、ハンブルク、ミュンヘンの3都市が最終候補に残ったと発表した。

1月23~24日に行われたプレゼンテーションには、最終候補の3都市のほか、フランクフルト、ハノーバー、ケルン、シュツットガルトの計7都市が参加していた。

VDAでは、2011年3月に署名したフランクフルト見本市会社との契約が2019年末に切れることを機に、昨年10月から候補地の選考を開始していた。

帝人、ドイツにテクニカルセンター設立

帝人は、2018年8月にポルトガルの自動車向け複合材料部品メーカーであるInapal Plasticosを、2019年にチェコの自動車向け複合材料部品メーカーであるベネット・オートモーティブ(Benet Automotive s.r.o.)は買収するなど、欧州における自動車向け複合成形材料事業を強化してきた。

欧州には、帝人が2017年1月に買収した米国の自動車向け複合材料部品メーカーContinental Structural Plastics(CPS)のフランス法人CPSヨーロッパもある。

「CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)」など自動車を取り巻く環境が大きく変化するなか、新設するテクニカルセンターでは、欧州の各拠点と連携し、次世代の自動車に向けた製品開発を強化していく。

トヨタ「アイロード」、ベルリンで実証試験

トヨタ自動車のドイツ法人は1月31日、トヨタがパーソナルモビリティとして開発した三輪の超小型電気自動車「i-ROAD(アイロード)」の実証試験をドイツのベルリンで実施すると発表した。

また、ケアサービスを提供するメディアヴィタ(MEDIAVITA)も試験走行に参加する。

ベルリンでは駐車スペースが少ない問題があるが、コンパクトな設計の「アイロード」の使用により、ケアサービスで在宅訪問する際に駐車スペースが見つけやすくなると期待されている。

新型コロナウイルスの感染者、ドイツで13人に

うち、7人はバイエルン州の自動車部品大手べバストの従業員で、感染した従業員の家族3人にからも感染が確認された。

これによりバイエルン州で確認された感染数は11件となった。

べバストでは、シュトックドルフ(ミュンヘン近郊)にある本社へ来ていた中国の従業員から他の従業員へと感染した。

英国政府、2035年までにガソリン・ディーゼル車の販売禁止へ

英国政府は4日、2035年までに乗用車の新車販売におけるガソリン車およびディーゼル車の販売を禁止する方針を発表した。

2017年に発表した計画では2040年までとしていたが、5年前倒しした。

また、「(移行を)成功させるためには、需要を喚起するための広範囲に渡る適切な財務支援や政策、投資が必要」と述べ、市場を活性化するための包括的な支援措置を政府に要請した。

オートリブ、電動キックボード用エアバッグを衝突試験

スウェーデンの安全システム大手オートリブは1月31日、電動キックボード用のコンセプトエアバッグの最初の衝突試験を実施したと発表した。

オートリブはこのほか、同社がすでに開発した歩行者用の車載エアバッグ(PPA)も電動キックボードと自動車の正面衝突時にキックボードの乗員を保護する効果があると説明している。

オートリブは、電動キックボード用エアバッグの今後さらに開発を進めるには、他のパートナーと協力する必要があるとしている。

Skoda auto<欧州自動車短信>

独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)のチェコ子会社であるシュコダ自動車は30日、圧縮天然ガス(CNG)とガソリンを併用できるバイフューエル車「スカラ G-TEC」と「カミック G-TEC」の予約を開始すると発表した。

「スカラ G-TEC」と「カミック G-TEC」はいずれも1リットル3気筒ターボエンジン(出力66kW/90PS)を搭載し、最大トルク160Nmのパワーを引き出す。

販売価格は、「スカラ G-TEC」が2万1,950ユーロから、「カミック G-TEC」が2万2,500ユーロからの設定となっている。

Stabilus<欧州自動車短信>

独自動車部品メーカーのスタビルスが発表した2019/20年度の第一四半期決算(10-12月)の売上高は2億3,140万ユーロとなり、前期から2.8%増加した。

営業利益(EBIT、調整済み)は3,000万ユーロとなり、前期から3%減少した。

売上高営業利益率は13%となり、前年の「13.7%」を割り込んだ。

日産とウーバーが提携、ロンドンのドライバーにEV「リーフ」2000台を供給

日産自動車は1月24日、ロンドンで営業する米配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズのドライバー向けに、完全電気自動車(EV)の「リーフ」を2,000台供給することでウーバーと合意したと発表した。

ウーバーはロンドンで営業するドライバー約4万5,000人の使用車両を2025年以降にすべて電動化することを目指している。

2019年1月に導入されたクリーンエアプランではロンドン市内の走行料金を1マイル当たり15ペンス引き上げ、ドライバーの電動車導入を支援する基金として活用する。

米フォードと独EOS、3Dプリンターでホイールのロックナット作製

米自動車大手フォードの欧州法人ドイツフォード(ケルン)は1月28日、積層造型装置(3Dプリンター)大手の独EOSと共同で、人の声からホイールのロックナットを作製する技術を開発したと発表した。

このデータを使って3Dプリンターで複雑な形状の溝を持つロックナットとキーアダプターを一体で作製する。

ロックナットはステンレス鋼を加工できる3Dプリントで成型する。

独ノルマ、「ユーロ5」ディーゼル車の後付け浄化装置用部品を供給

ホースクランプ(ホースバンド)やケーブルタイ(結束バンド)を製造する独ノルマ・グループは1月28日、欧州排ガス基準「ユーロ5」のディーゼル車に後付けする排ガス浄化装置(尿素SCRシステム)用のパイプクランプと結合器(カプラー)を供給すると発表した。

尿素SCR(選択的触媒還元)による排ガス浄化は、排気システム内に尿素水(アドブルー)を注入してアンモニアに変換、アンモニアがNOxと化学反応することで窒素と水に分解する。

ノルマのミヒャエル・シュナイダー社長は、「当社の高度な接続製品は排出量削減に貢献するとともに、年式の古い車の耐用年数を伸ばすことにも寄与する」と述べた。

仏ルノー、新型「メガーヌ」に初めてPHVモデルを設定

仏自動車大手のルノーは3日、新型「メガーヌ」を今年夏に発売すると発表した。

ハッチバック、エステート、RSライン(旧GTライン)などのモデルを設定するほか、メガーヌから初めてプラグインハイブリッド(PHV)モデル「メガーヌE-Techプラグイン」を投入する。

これまでの「GTライン」は「RSライン」として刷新し、1.8リットル・ターボエンジン(最高出力300ps、最大トルク400Nm)を搭載する。

VW、自動運転トラックの正確な位置特定に成功

独自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)は1月30日、自動運転トラックの走行試験で、安全な自動運転の要となる正確な自車位置特定技術の開発に成功したと発表した。

トラックの自動運転実証プロジェクト「プロパート(ProPART)」で開発されたシステムを活用したもので、自動運転車と路上センサーの双方から位置情報を取得し、「センチメートル単位」で位置を特定する。

「プロパート」プロジェクトには欧州4カ国の7企業・機関が参加しており、欧州衛星測位システム「ガリレオ」及びガリレオと連携するセンサーの信号を組み合わせて、トラックの安全かつ効率的な車線変更を可能とするシステムの開発を目指してきた。

英がついにEU離脱、47年の歴史に終止符

英国が1月31日の午後11時(英国時間)に欧州連合(EU)を離脱した。

EUで加盟国が離脱するのは初めて。

離脱協定案では英国側が20年7月1日までに要請すれば、移行期間を22年12月末まで延長することが可能となっているものの、英国の離脱関連法にはジョンソン首相の意向を反映し、政府に延長を禁止する条項がある。

「5G」参入巡り欧州委が勧告、華為の完全排除は見送り

中国の華為技術(ファーウェイ)を念頭に、加盟国に対して「高リスク企業」がネットワークの中核部分に参入するのを制限または阻止できる仕組みを導入するよう促す一方、同社製品の完全な排除は求めなかった。

米トランプ政権は安全保障上の懸念を理由に、5G通信網からファーウェイ製品を排除するよう同盟国に求めているが、28日には英政府が非中核部分で同社製品を容認する方針を打ち出しており、米国の反発が予想される。

高いリスクがあると判断した場合、機密情報を管理するネットワークへのアクセスを制限し、特に重要な中核部分から排除するよう求めている。

米車部品大手ボルグワーナー、英デルファイを買収

米自動車部品大手のボルグワーナーは1月28日、英同業デルファイ・テクノロジーズを買収することで合意したと発表した。

買収は株式交換方式で実施される。

買収で誕生する新会社の株式の84%はボルグワーナーの株主、16%はデルファイの株主が保有することになる。

上部へスクロール