独自動車部品大手のボッシュはこのほど、蒸留水の噴射によりガソリンエンジンの燃費を改善する技術を開発したと発表した。試験モード(WLTC)では約4%、実際の運転では、急な加速時や高速道路の走行で最大13%の燃費改善効果があるという。同技術はすでにBMW「M4 GTS」に採用されている。
ガソリンエンジンでは過熱(オーバーヒート)を回避するために、燃料を補足噴射して温度を下げるシステムが採用されている。ボッシュはこれを蒸留水に置き換え、インテークダクトへの噴射により冷却する技術を開発した。
ボッシュによると、同技術は特に、3気筒や4気筒のダウンサイジングエンジンで燃費改善効果が高い。また、点火のタイミングが早まり、ターボチャージャーを搭載するエンジンの走行性能がさらに向上する効果もあるという。
ボッシュが開発したシステムでは、蒸留水用のタンクが必要になるが、噴射量は極めて少量のため、蒸留水の補充インターバルは平均で走行3,000キロメートルであるという。また、蒸留水が無くなると、燃費改善や回転数の上昇の効果はなくなるが、エンジンは問題なく機能すると説明している。