スカニア、2030年までにサプライチェーンの完全な脱炭素を実現

独フォルクスワーゲン(VW)傘下の商用車大手スカニア(スウェーデン)は16日、2030年までにサプライチェーンの完全な脱炭素化を目指すことを明らかにした。同社は今年4月、温室効果ガス排出削減に向けた国際共同イニシアチブである「サイエンス・ベースド・ターゲット・イニシアチブ(SBTi)」に基づき、サプライチェーンからの間接排出の削減目標を35%~90%に設定した。今回の決定はさらに踏み込んだ目標となる。

スカニアによると、二酸化炭素(CO2)の排出は、電気自動車(EV)では搭載するバッテリーが半分を占め、内燃エンジン車では鉄鋼が最大の排出源となっている。同社は製品のライフサイクル分析を通じ、「バッテリー、鉄鋼、アルミニウム、鋳鉄」という4つの主な排出源(ホットスポット)を特定。この4つの部材を合わせると、生産部材から発生する二酸化炭素(CO2)排出量の約80%を占めることを突き止めた。

2030年までの新目標に向けては、新技術と再生可能エネルギー、リサイクル素材を活用して脱炭素を達成することを「グリーン」と定義したうえで、4つのホットスポットについて「100%のグリーン化」を目指すとした。具体的な方法として、平鋼生産における石炭から水素への置き換えや、バッテリー生産における再生可能エネルギーの利用を挙げている。

スカニアは脱炭素への取り組みを当初は欧州で、その後中国と中南米にも拡大していく。

上部へスクロール