台湾半導体ウエハー大手の独社買収ならず、当局の承認得られず

台湾半導体ウエハー大手の環球晶円(グローバルウェーハズ)による独同業シルトロニックの買収が失敗した。ドイツ経済省が貿易法上の審査を期限の1月末までに完了しなかったためだ。DXや脱炭素の実現に向け半導体産業の重要性が高まっていることから、独政府は意図的に審査を完了させなかったもようだ。

半導体ウエハー世界3位の環球晶円は2020年12月、同4位のシルトロニックを買収することで合意した。事業規模を拡大して価格競争力を高める狙い。取引が実現すると環球晶円はSUMCOを抜いて業界2位に浮上し、最大手の信越化学工業の背中をとらえる見通しだった。

買収は株式公開買い付け(TOB)を通じて行うことになっており、環球晶円は21年2月時点でシルトロニックの過半数株を確保。TOBの成立条件とした「50%以上の株式確保」を達成していた。

環球晶円のシルトロニック買収を独カルテル庁は同月時点で承認。ドイツ以外のすべての関連当局も中国を含めすでに承認しており、独経済省の貿易法上の審査が最後の関門となっていた。

貿易法には、ドイツの公共秩序・セキュリティが危険にさらされると経済省が判断した場合、EUおよび欧州自由貿易連合(EFTA)域外の企業がドイツ企業に一定比率以上、出資することを禁止できると定められている。同法の規制は国家と連携して行動する中国企業による買収や出資を制限する狙いで近年、強化されているが、域外企業には例外なく適用されることから、台湾企業の環球晶円は審査の対象となっていた。

環球晶円は経済省の対応が厳しいことを受け、独政府に黄金株を付与することや、事後的に買収を取り消す権利を認めることなどを提案。また、シルトロニックを買収することで欧州への今後の投資が一段と増え、欧州半導体産業の発展に寄与すると強調してきたが、独政府の否定的な態度は変わらなかった。

上部へスクロール