西欧

ドイツ銀に立ち入り捜査、資金洗浄ほう助などの疑いで

ドイツの検察当局は11月29日、ドイツ銀行を対象に立ち入り捜査を実施した。租税回避地を利用した顧客の資金洗浄や脱税をほう助していた疑いが持たれている。押収対象の証拠物件は極めて多く、立ち入り捜査は翌日にも行われた。 フラ […]

独コベストロ、DICとのTPU合弁を子会社化

独化学大手のコベストロは11月29日、DIC(旧:大日本インキ化学工業)との合弁会社ディーアイシー・コベストロ・ポリマー(DCP)への出資比率を現在の50%から80%に引き上げ、子会社化すると発表した。成長戦略の一環とし

スペインのカイシャ銀、国内支店の2割を閉鎖

スペイン大手銀行のカイシャバンクは11月27日、国内支店の約2割を削減すると発表した。収益性の向上が狙いで、2021年までの3年間で821支店を閉鎖し、3,640店体制とする。 店舗縮小は2019~21年の経営戦略に盛り

ギリシャのユーロバンク、不動産投資会社を買収

ギリシャ3位銀行のユーロバンクは11月27日、同国の不動産投資会社グリバリア・プロパティーズを7億8,000万ユーロで買収することで合意したと発表した。資本拡充によって不良債権を圧縮するのが目的。2019年4月末までの買

ユニリーバ、10年ぶりにトップ交代

英・オランダ系の食品・日用品大手ユニリーバは11月29日、ポール・ポールマン最高経営責任者(CEO)が来年1月1日付で退任すると発表した。新CEOには美容・パーソナルケア部門の責任者を務めるアラン・ジョープ氏(54)が就

トヨタ、PSAとのチェコ合弁事業を完全子会社化

トヨタ自動車は11月30日、チェコで小型車を生産している仏自動車大手のグループPSAとの合弁会社を完全子会社化すると発表した。金額面など取引の詳細は公表していない。引き続きPSAとの提携関係は維持し、2019年末以降、ス

メルクが米ソフト会社と合弁、がん研究支援へ

独製薬大手メルクは19日、米国のソフト会社パランティア・テクノロジーズと合弁会社を設立する計画を明らかにした。研究機関によるがん研究を加速させることが狙い。出資比率や出資額は明らかにしていない。 新会社の名称はシントロピ

BMWが英に部品空輸も、合意なき離脱対策で

自動車大手の独BMWは、英国が協定を結ばないままEUを離脱する「合意なき離脱」に至る場合の準備を進めている。無秩序な離脱が現実になると、EU~英国間の物流が大幅に滞りEU製の部品を予定通りに英工場に輸送できなくなる恐れが

VWがIT企業に出資、コネクテッドカー開発で

自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は23日、独中堅IT企業ディコニウムに49%出資することで合意したと発表した。コネクテッドカー向けの事業モデルとデジタルサービスを共同開発する。出資額は明らかにしていない。独禁当局

独自動車部品大手ヘラー、車内照明で仏社と提携

独自動車部品大手のヘラーは21日、車内照明の分野で仏同業フォルシアと提携すると発表した。自動運転車の普及をにらんだもので、顧客の多様なニーズに対応したソリューションを提供していく。 高度な自動運転車ではドライバーが歓談や

資産運用の英マネーファーム、独企業を買収

オンライン資産運用サービスを手がける英マネーファームは20日、独同業ファーモを買収することで合意したと発表した。事業を欧州全域に拡大することが狙い。買収金額と出資比率は明らかにしていない。 ファーモは2013年に設立され

ティッセンクルップ、通期の純益96%減

独複合企業ティッセンクルップ(エッセン)が21日発表した2018年9月通期決算の純利益(売却した米鉄鋼事業を除いた継続事業ベース)は800万ユーロとなり、前期の2億1200万ユーロから96%減少した。本業の不振のほか、鉄

ラファージュホルシム、インドネシア事業を売却

セメント世界大手のラファージュホルシム(スイス)は13日、インドネシア事業を同国セメント最大手の国営セメン・インドネシアに売却することで合意したと発表した。現地法人ホルシム・インドネシアの株式80.6%と資産を売却する。

酒造大手ディアジオ、19ブランドを米社に売却

英酒造大手ディアジオは12日、米同業サゼラックに19種の低価格ブランドを売却すると発表した。「ジョニー・ウォーカー」など高額製品に経営資源を集中する戦略に沿ったもので、売却額は5億5,000万ドルに上る。 売却するのはカ

イケアが原宿に出店、初の都心型店舗に

家具製造販売大手イケアの日本法人イケア・ジャパンは15日、東京の原宿に初の都心型店舗を開業すると発表した。NTT都市開発が開発中の複合ビルに2020年春に出店する予定だ。 出店するのはNTT都市開発が17年3月から開発し

伊食品大手バリラ、ライバルにパスタ工場取得提案

イタリアの大手食品会社バリラは14日、同業のパスタ・ザラに対し、同社が保有するパスタの製造工場の買収案を提示したと発表した。金額面など詳細は不明。バリラは多額の負債を抱えるライバルから同国第2の規模を誇るパスタ工場を取得

リコー、独印刷ソフト会社を買収

リコーは12日、印刷向けソフトウエア開発の独カラーゲート・アウトプット・ソリューションズの全株式を取得することで合意したと発表した。産業印刷事業の強化方針に基づくもの。買収額は明らかにしていない。今月末の買収手続き完了を

PSA、R&D事業を仏社に部分売却

仏自動車大手PSAグループの独子会社オペルは15日、研究開発(R&D)事業をフランスの技術サービス大手セギュラ・テクノロジーズに部分売却することで合意したと発表した。将来的に余剰となる人員と設備を譲渡する。取引

VW、車の電動・IoT化に5年で440億ユーロ投資

自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は16日、電動車、自動運転、情報通信技術を活用したモビリティサービス、車両と工場のデジタル化に2019~23年の5年間で総額440億ユーロ(約5.6兆円)を投資すると発表した。将来

独SAP、調査ソフトの米クアルトリクスを買収

ソフトウエア大手の独SAPは11日、調査ソフトの有力企業である米クアルトリクスを買収することで合意したと発表した。顧客の体験などの情報を分析して製品などに反映させブランド価値を向上させていく「エクスペリエンスマネジメント

ベアリング大手シェフラー、英の2工場を閉鎖

ベアリング大手の独シェフラーは6日、英国の2工場を閉鎖すると発表した。長期的な競争力強化に向けて2016年に開始した「アジェンダ4プラス・ワン」プログラムに基づく英事業再編計画の一環。英国がEUからどのような形で離脱する

ミシュラン、スコットランド工場を閉鎖

タイヤ大手の仏ミシュランは5日、英スコットランドの工場を2020年半ばに閉鎖すると発表した。アジアのタイヤメーカーとの競争激化を受けた措置。これに伴い、845人が失職する。 閉鎖するのはスコットランドのダンディー市にある

ソシエテジェネラル、ポーランド子会社を売却

仏大手銀行のソシエテ・ジェネラルは5日、ポーランド子会社のユーロバンクをポルトガル商業銀行(BCP)傘下のバンク・ミレニアムに売却することで合意したと発表した。取引額は18億3,000万ズロチ(約550億円)。2019年

クラフト、加チーズ事業をパルマラットに売却

米食品大手クラフト・ハインツは7日、カナダのナチュラルチーズ事業をイタリアの乳業大手パルマラットに売却することで合意したと発表した。売却額は16億2,000万カナダドル(約1,406億円)。2019年上期の取引完了を予定

衣料小売りザラ、新たに106カ国でネット通販開始

欧州衣料小売り大手のインディテックス(スペイン)は8日、主力の「ザラ」が新たにアフリカを中心とする106カ国でネット通販を開始した。これによってネット通販の対象市場は、事業展開する202カ国・地域のうち155カ国・地域に

東京ガス、独RWEと提携

東京ガスは9日、独エネルギー大手RWEのトレーディング子会社RWEサプライ・アンド・トレーディングと相互協力に関する協定を締結したと発表した。原料調達分野を中心に連携を図る。 RWEサプライ・アンド・トレーディングは欧州

独特殊化学大手エボニック、米社を買収

特殊化学大手の独エボニックは8日、過酸化水素(H2O2)と過酢酸(PAA)の有力企業である米ペロクシケムを投資会社ワン・エクイティ・パートナーズから買収すると発表した。収益力の高い特殊製品分野を強化する方針に沿ったもの。

独N26、ユーロ圏外の6カ国に進出

モバイルバンキングサービスを手がける独新興企業N26は7日、新たにデンマーク、ノルウェー、スウェーデン、ポーランドの4カ国で事業を開始した。ユーロ圏外の事業を強化するのが狙い。年末にはリヒテンシュタインとアイスランドでも

VW、フォードと自動運転・EVで提携か

独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)グループが米フォードと幅広い分野で提携するもようだ。自動運転分野での開発の遅れや、開発費の膨張に対処することが狙いで、プラットフォームの共有化も進める方向という。社内情報として経済紙

日立、伊鉄道信号メーカーに追加出資

日立製作所は10月29日、鉄道信号システムを手がける伊子会社アンサルドSTSの株式約31.79%を取得すると発表した。これによってアンサルドSTSに対する持ち株比率は約82.6%に拡大。残る株式も株式公開買い付け(TOB

蓄電池システムの実証、NEDOなどが独で開始

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と日立化成、日立パワーソリューションズ、日本ガイシは10月31日、ドイツ北部のニーダーザクセン州ファーレル市で大規模なハイブリッド蓄電池システムを完成させたと発表した。11月

コンチネンタル、米社の防振システム事業買収

独自動車部品大手のコンチネンタルは2日、米同業クーパー・スタンダードから防振システム事業を取得することで合意したと発表した。同買収により、防振・防音部品をグローバルに供給できる体制を確立する。取引の成立には独禁当局の承認

BASF、中国石油化工との提携拡大

化学大手の独BASFは10月29日、中国石油化工(シノペック)との提携を拡大することで基本合意したと発表した。スチームを利用してナフサを化学基礎原料に分解する工場「スチームクラッカー」を新設するほか、電池材料分野で新たな

フィアット部品部門、カルソニックカンセイが買収

欧州自動車大手フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)は22日、自動車部品部門のマニエッティ・マレリをカルソニックカンセイに62億ユーロで売却することで合意したと発表した。誕生する新会社は売上高が152億ユー

英ダイソンがシンガポールにEV工場、21年に生産開始へ

英家電メーカーのダイソンは23日、シンガポールに電気自動車(EV)の生産拠点を建設すると発表した。中国をはじめとするアジアの有力市場やサプライチェーンへのアクセスが良好なことや、高度な専門知識を持つ技術者や熟練労働者を確

ボーイングの英工場が開業、欧州初の製造拠点に

米航空機メーカーのボーイングが建設を進めていた、欧州初の製造拠点となる英イングランド北部シェフィールドの工場が25日、正式に開業した。英国は5カ月後にEU離脱を控えており、同工場は英産業界に対する信任の象徴と受け止められ

ダイムラーと吉利、配車サービスの合弁会社設立

自動車大手の独ダイムラーは24日、筆頭株主の浙江吉利控股集団と配車サービスの合弁会社を設立することで基本合意したと発表した。吉利の要請を受けて、両社は提携の可能性を模索。高級車を使った配車サービスを中国で共同展開すること

リンデとプラクスエアとの合併、米当局が承認

米連邦取引委員会(FTC)は22日、産業ガス大手の独リンデと米プラクスエアが合併する計画を承認したと発表した。これで両社は合併に必要な当局の承認をすべて確保。世界最大の産業ガス会社が誕生する。 両社は2017年6月、対等

電通、スイス企業を買収

電通は23日、スイスとドイツで事業展開する大手総合デジタルエージェンシーのナミックスを買収すると発表した。米データマーケティング子会社マークルのドイツ、オーストリア、スイス事業を強化する狙いがある。 電通は英国にある海外

BASF、フィンランドに電池正極材工場建設

化学大手の独BASFは22日、電池正極材工場をフィンランド南西部のハルヤヴァルタに建設することを正式決定したと発表した。同社はすでにアジアと米国で正極材の供給体制を構築済み。欧州に新工場を開設することでグローバルな供給能

富士通、独アウグスブルク工場を閉鎖へ

富士通がドイツ南部のアウグスブルクにあるコンピューター工場を閉鎖する。現地メディアが26日、広報担当者の話として報じたもので、組織再編の一環として2020年までに生産を停止する。同社はドイツの開発、生産、物流業務を日本に

ドイツ銀行、7~9月期は65%減益

独金融最大手のドイツ銀行が24日発表した2018年7~9月期(第3四半期)決算の純利益は2億2,900万ユーロとなり、前年同期から65%減少した。投資銀行、リテール、資産運用の3部門すべてで減益となり、収益が悪化した。

独検察、アウディに8億ユーロの罰金命令

ミュンヘン検察当局は16日、自動車大手フォルクスワーゲン(VW)グループの排ガス不正問題に絡んで、VW子会社のアウディに8億ユーロの罰金支払いを命令したと発表した。アウディは応じる意向を表明しており、VWは2018年12

VW、上海の新工場が着工

自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は19日、中国の合弁会社・上海大衆が本社所在地の上海で新工場の建設を開始した。VWのEV専用プラットホーム「MEB」を用いた車両を生産する。VWはMEBベースのEVを独ツヴィッカウ

蘭リチウムイオン電池企業、中国に第2工場建設

リチウムイオン電池の製造を手がけるオランダのリチウム・ワークスは16日、中国に第2工場を開設すると発表した。中国での需要増大に応じたもので、16億ユーロを投じて新工場を建設する。 リチウム・ワークスはリチウムイオン電池の

ダイムラー、業績予測を下方修正

独自動車大手のダイムラーは19日、2018年12月通期の営業利益(EBIT)予測を下方修正した。ディーゼル車の排ガス問題に絡む費用やバスの販売不振、バンの納車遅延に伴う販売減を踏まえたもので、「前期実績をやや下回る」とし

上部へスクロール