トルコ統計局(TUIK)が2日発表した2019年第3四半期の国内総生産(GDP)は前年同期比で0.9%増加し、4四半期ぶりでプラスに転じた。暦調整済みでは0.6%のプラス。前期比(季節・暦調整済)では0.4%増加したが、伸び率は第1四半期(1.7%増)、第2四半期(1.0%増)に比べ小幅にとどまった。
生産面でみると、農業が前年同期比で3.8%、鉱工業が1.6%増加した。サービス業も0.6%のプラスとなった。一方で建設業は7.8%落ち込んだ。
支出面でみると、個人消費が第1四半期の4.9%減、第2四半期の1%減から1.5%の増加に転じた。政府支出は7%増と水準を維持した。総固定資産形成は12.6%減で、第2四半期の22.4%減よりも改善したものの、投資が鈍っている様子がうかがわれる。
10月のインフレ率は8.6%となり、2016年12月(8.5%)以来の水準に低下した。経済回復に加え、前年同月にインフレがすでに高進していたことや、利下げで融資が増加したことなどが貢献した。
トルコ経済は長年にわたって年5%以上の成長を果たしてきたが、通貨リラの下落で苦境に陥っている。リラの対ドル相場は昨年30%低下し、輸入品の価格高騰、インフレ率上昇、購買力低下につながった。
なお、TUIKは第1四半期のGDPを前年同期比で従来の2.4%減から2.3%減へ、第2四半期は1.5%減から1.6%減へ、それぞれ修正した。