男女の賃金差が縮小、実質は6%に
男性と女性の賃金差(ジェンダー・ペイ・ギャップ=GPG)が緩やかながら縮小していることが、ドイツ連邦統計局のデータで分かった。それによると、1時間当たりの女性の賃金は昨年16.26ユーロで、男性の20.71ユーロを大きく […]
男性と女性の賃金差(ジェンダー・ペイ・ギャップ=GPG)が緩やかながら縮小していることが、ドイツ連邦統計局のデータで分かった。それによると、1時間当たりの女性の賃金は昨年16.26ユーロで、男性の20.71ユーロを大きく […]
ドイツ連邦統計局が14日発表した昨年の企業倒産件数は前年比6.9%減の2万1,518件へと縮小し、倒産法が改正された1999年以降で最低となった。減少は6年連続。戦後最大の不況となった2009年を直近のピークに減少が続い
トルコ統計局(TUIK)は10日、国内で登録されている自動車が1月末時点で2,120万台となり、前年同期から15.9%増加したと発表した。1月の新車・中古車新規登録台数は12万8,648台で、前月実績を26.9%も上回っ
ロシアの欧州ビジネス協会(AEB)が9日発表した同国の2017年2月の新車(乗用車・小型商用車)販売は10万6,658台となり、前年同月に比べ4.1%減少した。1~2月の累計は、前年同期比4.5%減の18万4,574台と
ハンガリー中央統計局(KSH)が8日発表した2月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で2.9%上昇し、2013年1月以来の大きな上げ幅となった。インフレ率の上昇は6カ月連続。市場はプラス2.7%を予想していた。 項目別
ハンガリー中央統計局(KSH)が7日発表した2016年通期の国内総生産(GDP)(暦調整前、改定値)は前年比2.0%増と前年の3.1%増を1.1ポイント下回り、ここ4年間で最も低い伸び率となった。暦調整値では前年比1.8
スロバキア統計局が7日発表した2016年10-12月期の国内総生産(GDP)は実質ベースで前年同期比3%増となり、上げ幅は前期から横ばいだった。前期比では0.8%増。2016年通期は3.3%増で、前年の3.8%から減速し
欧州特許庁(EPO)は7日、2016年の特許統計の詳細を発表した。それによると、蘭フィリップスの申請件数は前年比6.9%増の2,568件となり、2年連続で首位を確保。2位には22.4%増と大幅に増やした中国の華為技術が前
ルーマニア国家統計委員会(INS)が7日発表した2016年通期の経済成長率は前年比4.8%となり、前年実績の3.9%(修正値)を0.9ポイント上回った。10-12月期は前年同期比1.3%で、前期の0.5%から加速した(季
EU統計局ユーロスタットがこのほど発表したユーロ圏の1月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比で1.2%増加し、前月と同水準の伸びとなった。分野別では食品・飲料・たばこが0.3%増、非食品が2.2%増だった。(
英自動車工業会(SMMT)は6日、2017年2月の乗用車新車登録が8万3,115台となり、前年同月に比べ0.3%減少したと発表した。1~2月の累計は、前年同期比1.8%増の25万7,679台だった。 顧客別では、大口法人
ロシアの欧州ビジネス協会(AEB)が9日発表した同国の2017年2月の新車(乗用車・小型商用車)販売は10万6,658台となり、前年同月に比べ4.1%減少した。1~2月の累計は、前年同期比4.5%減の18万4,574台と
独自動車業界(部品を含む)の売上高は昨年、4,120億ユーロとなり、10年前の2006年に比べ24%増加した。連邦統計局のデータを利用したコンサルティング大手アーンスト・アンド・ヤング(EY)の調査をもとに『フランクフル
ドイツ機械工業連盟(VDMA)が6日発表した独業界の1月の新規受注高は前年同月比で実質9%増となり、2カ月ぶりに拡大した。国内が10%、国外が9%の幅で増加。ユーロ圏(ドイツを除く)は15%の伸びを記録した。 特殊要因に
独樹脂加工産業全国連盟(GKV)が1日発表した2016年の独業界売上高は前年比3.2%増の608億ユーロとなり、これまでに引き続き過去最高を更新した。すべての部門で売り上げが拡大。建材(4.7%増の191億ユーロ)と包装
ドイツ連邦雇用庁(BA)傘下の労働市場・職業研究所(IAB)が7日発表した国内労働統計によると、フルタイム被用者1人当たりの年間就労時間は昨年1,644.8時間となり、前年を0.4%下回った。正規の週労働時間は平均38.
ドイツ連邦統計局が1日発表した2016年の協定賃金上昇率(特別手当を含む)は平均2.0%となり、5年ぶりの低い水準となった。インフレ率の低迷を受けて労使が賃金の上げ幅を抑制したことが反映された格好。昨年はインフレ率が0.
欧州委員会は3日、欧州連合(EU)加盟国におけるデジタル化の進捗状況を評価した年次報告書「2017年版デジタル経済・社会指数(Digital Economy and Society Index=DESI)」を公表した。そ
ポーランド中央統計局(GUS)が2月28日発表した2016年10-12月期の国内総生産(GDP)伸び率は前年同期比3.1%となり、速報値から0.4ポイント上方修正された。 10-12月期は内需の伸び率が前期より鈍化したも
ハンガリー中央統計局が2月27日発表した2016年11-2017年1月期の失業率は、前年同期を1.9ポイント下回る4.3%となり、統計を取り始めた1999年以降で最低の水準となった。15~64歳の失業者数は19万8,00
トルコ輸出業者協会(TIM)が1日発表した2月の輸出高は113億米ドルとなり、前年同月から5.1%増加した。過去12カ月間の輸出高も前年同期比2.6%増の1,432億ドルに拡大した。 2月の輸出伸び率を産業別にみると、オ
トルコ統計局(TUIK)が3日発表した2月の消費者物価指数(CPI)は前年同月を10.1%上回り、2012年4月以降で最大の上げ幅となった。インフレ率の上昇は3カ月連続。エコノミストは9.6%を予想していた。過去12カ月
ドイツ連邦統計局が1日発表した2月の消費者物価指数(ドイツ基準)は前年同月比の上昇率(インフレ率)が2.2%(速報値)となり、欧州中央銀行(ECB)が物価判断の目安とする2%を4年半ぶりに上回った。スペインも欧州連合(E
ドイツ連邦統計局が2日発表した1月の輸入物価指数は前年同月比6.0%増となり、5年8カ月来(2011年5月以来)の大きな上げ幅を記録した。エネルギーが42.3%上昇して全体を強く押し上げた格好。エネルギーを除いたベースで
ドイツ連邦経済省が7日発表した1月の製造業新規受注指数は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比7.4%減となり、前月の同5.2%増から大きく悪化した。下落幅は戦後最大の金融・経済危機に見舞われていた2009年初頭以
ドイツ連邦雇用庁(BA)が1日発表した2月の失業者数は276万2,000人で、前月を1万5,000人下回った。2月は例年、失業者数がピークに達するが、今年は暖冬の効果で減少。季節要因を加味した実質でも減少幅は1万4,00
ドイツ連邦陸運局(KBA)が2日発表した2月の乗用車新車登録台数は前年同月比2.6%減の24万3,602台となり、4カ月ぶりに落ち込んだ。比較対象の昨年2月に比べて営業日数が1日少なかったことなどが響いた。都市部での走行
EU統計局ユーロスタットが3日発表した2月のユーロ圏のインフレ率(速報値)は前年同月比2%となり、前月の1.8%から0.2ポイント拡大した。原油価格の上昇に支えられ、欧州中央銀行(ECB)が目標とする「2%をわずかに下回
EU統計局ユーロスタットが2日発表したユーロ圏の1月の失業率は9.6%で、前月から横ばいだった。改善には至らなかったものの、前月に続き09年5月以来の低水準を維持している。(表参照) EU28カ国ベースの失業率は、前月を
欧州委員会は3日、EU加盟国におけるデジタル化の進捗状況を評価した年次報告書「2017年版デジタル経済・社会指数(Digital Economy and Society Index=DESI)」を公表した。それによると、
欧州委員会が2月27日発表したユーロ圏の同月の景況感指数(ESI、標準値100)は108となり、前月の107.9から0.1ポイント上昇した。景況感の改善は6カ月連続。消費者、小売業で悪化したが、その他が上昇し、小幅ながら
英自動車工業会(SMMT)が2月23日発表した2017年1月の国内自動車生産統計によると、乗用車の生産は14万7,922台となり、前年同月に比べ7.5%増加した。全体の約8割を占める輸出が10.8%増と好調だった。国内向
ドイツ連邦統計局は2月23日、2016年10-12月期(第4四半期)の国内総生産(GDP)統計の詳細を発表した。それによると、前期比の実質成長率(物価・季節要因・営業日数調整値)は0.4%で、速報値と変わらず、前期の0.
連邦統計局は2月23日、連邦(国)と州、市町村、社会保険機関を合わせた2016年の財政収支が237億ユーロの黒字となり、東西ドイツ統一後の最高を記録したと発表した。黒字は3年連続で、名目国内総生産(GDP)に対する比率は
Ifo経済研究所が2月22日発表した同月のドイツ企業景況感指数(2005年=100)は111.0となり、前月から1.1ポイント上昇した。同指数の改善は2カ月ぶり。現状判断と今後6カ月の見通しを示す期待指数がともに上昇して
市場調査大手GfKが2月23日発表したドイツ消費者景況感指数の3月向け予測値は10.0となり、2月の確定値(10.2)から0.2ポイント低下した。同指数の悪化は4カ月ぶり。米国の政権交代とインフレ率の上昇が響いた格好だ。
独電気電子工業会(ZVEI)が2月23日発表した同国電機業界の昨年の輸出高は前年比4.4%増の1,821億ユーロとなり、3年連続で過去最高を記録した(グラフ1を参照)。中国向けが8.3%増の163億ユーロとなり、米国向け
独建設業全国連盟(HDB)が2月24日発表した独業界の2016年の売上高は1,070億ユーロとなり、前年比で6.3%増加した。すべての部門で増収を確保。特に住宅が好調だった。 住宅部門の売上高は400億ユーロで、前年を8
ドイツ連邦統計局は2月28日、ドイツの世帯数が2035年に4,317万世帯となり、15年に比べて約6%増加するとの予測を発表した。社会の高齢化が一段と進展するほか、単身・二人世帯の増加傾向が続くと仮定し、数値を算出した。
連邦統計局は2月28日、ドイツの空港を離陸する旅客機の利用者数が昨年は前年比3.4%増の1億1,190万人となり、過去最高を更新したと発表した。国際線が3.6%増加。特に欧州域内向け(ドイツを除く)は伸び率が4.5%に達
ロシアのオレシュキン経済開発相は2月27日、ロシア投資フォーラムが開催されたソチで記者会見し、同国の経済成長率が今年、約2%に達するという見方を示した。経済開発省が3月末に発表を予定する最新予測を踏まえたもので、従来予測
ポーランド中央統計局(GUS)が2月23日発表した2017年1月の失業率は8.6%となり、前月から0.3ポイント悪化したものの、労働省の予測(8.7%)を下回った。失業者数は133万5,000人から139万7,000人に
スロバキアの中央労働社会家族局が2月20日発表した1月の失業率は8.64%となり、前年同月比で1.75ポイント、前月比で0.12ポイント改善した。 1月末時点の求職者数は23万5,455人で、前年同月比で4万6,884人
クロアチア統計局が2月24日発表した1月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で0.9%上昇し、2013年9月(1.1%)以来の大きな伸びとなった。インフレ率の上昇は5カ月連続。市場は0.6%を予測していた。 上昇率が最