一般世帯の平均資産が増加、所得格差は資産格差より小さく

ドイツの一般世帯の平均資産額は2014年時点で21万4,500ユーロに上り、10年(19万5,200ユーロ)に比べて10%増加したことが、連邦銀行(中銀)が実施したアンケート調査で分かった。一方、中央値(データを大きい順に並べたときに中央にくる数値)はこの間18%増えたものの6万400ユーロにとどまっており、富裕層が平均を大きく押し上げていることが明らかになった。

最も富裕な上位10%の世帯が保有する資産は一般世帯全体の59.8%を占めた。これに対し最下位50%の世帯は同2.5%に過ぎなかった(グラフ参照)。連銀によると、この統計の資産には公的年金の受給権が含まれておらず、それを加味すると資産格差は縮小するという。

一般世帯の所得分布をみると、上位10%が全体に占める割合は36.8%で資産での同割合(59.8%)を大きく下回った。所得格差は資産格差よりも小さいことが分かる。ジニ係数(ゼロが完全平等で1に近づくほど不平等が強い)は資産で0.76と高かったにの対し、所得では0.29にとどまった。

金融資産の世帯平均は5万4,200ユーロで、10年に比べて14%増加した。ファンド(増加幅37%)と株式(同34%)で伸び率が大きかった。ただ、ファンドに投資する世帯の割合は10年の17%から13%に減少。株式保有世帯も同11%から10%に低下した。(表を参照)

上部へスクロール