中国で事業を展開する独機械メーカーが中間財不足に苦慮していることが、ドイツ機械工業連盟(VDMA)の会員企業秋季アンケート調査で分かった。それによると、現地事業で現在、足かせ要因があるとの回答は55%となり、春季調査の30%から大幅に増加。「中間財不足」との回答は最も多く、春季の44%から62%へと拡大した。
「コロナ禍(感染防止のための移動制限を含む)」との回答は43%に上り、2番目に多かった。ただ、春季の93%からは半分以下に減少している。
3位は「電力不足」で32%に上った。調査担当者によると、この問題はすでに解消されているという。
「人材不足」は26%で、春季(14%)の約2倍に増えた。
中国事業の現状を「良い」とする回答は44%と比較的多かったものの、春季に比べると17ポイント減少した。「悪い」は4%から11%に増えている。
工場稼働率が「通常の水準を上回っている」企業は49%で、春季の64%から15ポイント低下。「下回っている」が横ばいの14%だったことから、両回答の差は過去最高となった春季の50ポイントから35ポイントへと縮小した。
今年の中国売上成長率見通しに関しては回答平均が22%に達し、春季の同17%を大きく上回った。来年も10%と水準が高い。