JLR、乗り物酔い防止のアルゴリズムを開発

英高級車メーカーのジャガー・ランドローバー(JLR)は乗り物酔いを防ぐためのアルゴリズムを開発している。自動運転が可能になった場合、乗車中に電子メールなどを読む人が増えることを想定した取り組みで、生体センサーのデータから各乗員の「ウェルネススコア」を算出し、乗員が乗り物酔いに気付く前に、運転方法や車内の温度設定などを調整するためのアルゴリズムの開発を目指す。JLRによると、同システムの開発により乗り物酔いの発生を最大60%削減することができる。

自動運転が可能になると、ドライバーは乗車中に電子メールを確認したりできるようになる。ただ、車の中で本などを読むと乗り物酔いの症状が出る人は多く、JLRによると、乗り物酔いになる人の割合は約70%との調査結果もある。

JLRはすでに、乗車中のメール確認が乗り物酔いに与える影響など、乗り物酔いに関するデータを走行距離で1万5,000マイル(約2万5,000キロメートル)収集した。同データに基づいて、ハンドル操作の修正を少なくするなど、乗り物酔い防止の基盤となる運転スタイルについての知見を得たという。

JLRは既存モデルでもすでに、乗り物酔い防止対策を導入している。例えば、ディスプレーを目の高さに合わせたり、シートの冷却機能をオンにしたりすると乗り物酔いを防止できるとの研究結果が得られており、ジャガー「Eペース」では、乗り物酔いを減らすため、シート調整のバリエーションを26種類用意している。

上部へスクロール