混合プラスチック部品の化学的再生法へ、アウディと工科大が技術開発で協業

自動車大手の独アウディは23日、カールスルーエ工科大学(KIT)と共同で混合プラスチック部品を化学的に再生するケミカルリサイクル技術を開発すると発表した。技術的な壁が高い混合プラスチック部品のリサイクルを実現し、自社モデルに搭載する再生部品の割合を拡大。省資源や省エネ、二酸化炭素(CO2)の排出削減につなげる考えだ。

単一素材(モノマテリアル)の部品は機械的リサイクル処理を通して再利用しやすい。アウディではすでに、単一素材であるPETの再生品をシートなどに投入している。

一方、複数の素材からなる混合プラスチックは機械的リサイクルができないことから、再生部品として再利用することが難しい。このため安全性や耐熱性など高い品質を求められる部品ではリサイクル原料が用いられていない。

同社はこの壁を突破するためにKITと手を組み、「車載プラスチックのケミカルリサイクリング」という名のプロジェクトを実施する。バーデン・ヴュルテンベルク州がKIT内に設置したシンクタンク「産業資源戦略(Industrielle Ressourcenstrategien)」と共同で混合プラスチック部品の化学的再生技術を開発する。アウディは自社車両の廃部品を提供。同シンクタンクは技術的な実行可能性をテストするとともに、経済性と環境への影響を評価する。最終的には混合プラスチック部品の化学的処理を通して熱分解油を製造し、熱分解油を原料とする再生部品をアウディ車に投入する目標だ。

上部へスクロール