ドイツ連邦統計局が14日に発表した2021年の国内総生産(GDP、速報値)は物価調整後の実質ベースで前年比2.7%増となり、2年ぶりにプラス成長を記録した。内需と外需がともに伸びた。ただ、新型コロナウイルス感染拡大の局面が数度あり、その都度、制限措置が強化されたことと、原材料・部品不足に伴う製造業の生産調整が響き、V字回復には至らなかった。GDPはコロナ禍前の19年を2.0%下回る水準だ。
GDPを項目別でみると、政府最終消費支出は3.4%増と、前年に引き続き大きく増えた。コロナ抗原検査の無料提供やワクチン調達、コロナ検査・接種センターの運営で支出が膨らんだ。設備投資は11.2%減となった前年の反動で3.2%増加。建設投資は0.5%増えたものの、労働力・建材不足で伸び悩んだ。民間最終消費支出(個人消費)はコロナ規制が響いて横ばいにとどまった。内需全体では1.9%増えた。
輸出は9.4%伸びた。輸入が8.6%増だったことから、GDP成長率2.7%に対する外需(輸出―輸入)の寄与度は0.9ポイントに上った。外需は19年をわずかに下回る水準まで回復したという。
粗付加価値は2.9%増加した。前年に好調だった建設は0.4%減と縮小に転じたものの、その他の部門はすべて改善。増加幅は製造で4.4%、流通・交通・宿泊・飲食で3.0%、情報・通信で3.3%、企業向けサービスで5.4%に上った。