ドイツ経済ニュース速報

空白地域解消に向けドローンを基地局化、世界初のテストに独テレコムが成功

基地局の機能を持たせた無線操作のドローン(無人機)を飛ばし、地上波の届かない地域でもスマートホンを利用できるようにする実験に、ドイツテレコムが世界で初めて成功した。

同社は通信用ドローンを開発する英スタートアップ企業ストゥラタスフェリク・プラットホーム(SPL)と共同で今月、独バイエルン州で試験を行った。

現在は水素を燃料とする通信用ドローンの開発に取り組んでいる。

ドイツ経済ニュース速報

商用車のトレイトン、米ナビスター買収で合意

独フォルクスワーゲン(VW)の商用車子会社トレイトンは16日、戦略提携先の米ナビスター・インターナショナルを買収することで基本合意したと発表した。

トレイトンは現在、ナビスターの普通株16.8%を保有している。

VWとトレイトンの取締役会・監査役会と、ナビスターの取締役会・株主総会で承認されると、取引は成立する。

東欧経済ニュース速報

ルーマニア製薬最大手、新型コロナ合併症向けに抗生物質をEUに供給

ルーマニア製薬最大手で国営のアンティビオティチェ(Antibiotice)は16日、欧州委員会が新型コロナ対策として実施した抗生物質の入札で、クラブラン酸・アモキシシリン固形注射剤(製品名:「アモクシ・プラス」)を275万本受注したと発表した。

アンティビオティチェはルーマニアで固形注射剤を生産する唯一の企業だ。

今年7月からは新型コロナ患者向けに英国と米国の病院へも抗生物質を供給しており、年末までに累計で約250万本を納入する見通し。

ドイツ経済ニュース速報

新規感染者数が2日連続で記録更新

ロベルト・コッホ研究所(RKI)が16日発表したドイツの新型コロナウイルス新規感染者数は7,334人となり、2日連続で過去最高を更新した。

イエン・シュパーン保健相は感染経路の追跡・遮断が困難になりつつあることを指摘。

これまでは状況を制御できたいたが、現在は制御できなくなる方向に向かっていると述べ、危機感を表明した。

ドイツ経済ニュース速報

英リバティ・スチールがティッセンの鉄鋼部門買収を提案

英エネルギー・金属大手GFGアライアンス傘下のリバティ・スチールは16日、独ティッセンクルップの鉄鋼部門の買収に向けて拘束力のない提案を行ったと発表した。

GFGアライアンスのサンジーヴ・グプタ社長は、ティッセンの従業員代表や独政府など全関係機関を交えて協議することに前向きな姿勢を示した。

また、独労働組合が買収後の人員削減を警戒して計画に反対していることを踏まえ、労組が反対する取引をGFGが行ったことはないと断言した。

ドイツ経済ニュース速報

「危険地域住民の宿泊禁止は違憲」、2州で裁判所が判断

バーデン・ヴュルテンベルク(BW)とニーダーザクセン州(NS)の裁判所は15日、人口10万人当たりの直近7日間の新規感染者数が計50人を超える「危険地域(ホットスポット)」の住民がホテルなどに宿泊することを禁止したルールは基本法(憲法)で保障された移動の自由を不当に制限するものだとして、差止の仮処分命令をそれぞれ下した。

48時間以内に発行された非感染証明書を提示しなければ宿泊できないようにした。

感染リスクが低い宿泊を禁止することは移動の自由を不当に制限するものだとの判断を示した。

ドイツ経済ニュース速報

VWが今年初の販売増に、9月は+3.3%

自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)が16日発表した9月のグループ新車販売台数は93万3,600台となり、前年同月を3.3%上回った。

世界販売に占める中国の割合は40.9%だった。

1-9月期の販売をブランド別でみると、VWブランド乗用車は18.6%減、アウディは12.5%減、シュコダは21.0%減、セアトは30.3%減、ポルシェは5.3%減、VWブランド商用車は26.4%減、MANは23.4%減、スカニアは36.1%減だった。

ドイツ経済ニュース速報

ダイムラーが黒字転換

自動車大手の独ダイムラーが15日発表した2020年7-9月期(第3四半期)の営業損益(EBIT、暫定値)は30億7,100万ユーロの黒字となり、2四半期ぶりに黒字転換した。

利益水準はアナリスト予想を大きく上回った。

新型コロナ危機で急速に縮小した市場の回復が想定していたよりも早かったほか、コスト削減を強化したことが大きい。

ドイツ経済ニュース速報

独自動車部品大手がエアバスと合弁、航空機用燃料電池開発で

合弁会社を設立してエアバスが実用化を目指す航空機向けに燃料電池スタックを開発する。

エアバスは9月下旬、水素を燃料とする商用機を2035年までに投入する計画を発表した。

エアバスはスタック性能の高さと技術を商業化する能力を評価してエルリングクリンガーをパートナーに選定した。

東欧経済ニュース速報

仏ルノーが「ダチア」初のEVを発表、来年春に発売予定

仏自動車大手ルノーは15日、「ダチア」ブランド初の電気自動車(EV)「ダチア・スプリング・エレクトリック」を発表した。

販売価格は明らかにされていないものの、欧州で流通する都市型EVの中で最低の価格帯となる見込み。

乗用車タイプに加え、都市部での小口配送利用を想定した商用タイプを用意する。

ドイツ経済ニュース速報

無通院でもゲルベシャイン発行、コロナの感染拡大で臨時ルールが復活

ドイツの医師、医療機関、公的健康保険の代表で構成される連邦共同委員会(G-BA)は15日、風邪など軽度の呼吸器系疾患の場合は医師が電話診察だけで「労働不能証明書(ゲルベシャイン)」を発行できる臨時措置を再導入することを決めた。

電話診断で発行されたゲルベシャインでは労働不能期間が最大7日。

快復しない場合は新たに発行することで最大7日、延長できる。

ドイツ経済ニュース速報

コロナ規制強化で国と州が合意、感染者数は過去最高を更新

人口10万人当たりの直近7日間の新規感染者数が35人を超えた地域では、参加者数の許容上限を公共の場で50人、自宅など私的な場で同25人にすることを取り決めた。

新規感染者が35人を超えた地域では私的イベントの参加者数を25人(公共の場)/15人(私的な場)へと引き下げることにした。

国内州の過半数は7日、感染者数が50人を超えた危険地域からの旅行者をホテルなどの宿泊施設に泊めることを原則的に禁止することで合意した。

ドイツ経済ニュース速報

VWがEV生産に向け工場近代化、ファナックなどにロボット発注

自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)グループは14日、産業用ロボット2,200台強をファナックなどに発注したことを明らかにした。

電気自動車(EV)の生産拡大に向けた措置で、調達したロボットを独米の計3工場に投入する。

VWブランド乗用車の独エムデン、米チャタヌーガ工場に投入する。

東欧経済ニュース速報

ポーランド、日曜閉店法緩和を検討

ポーランド政府は13日、日曜閉店法の緩和を検討している事実を明らかにした。

また、保健省は14日、大都市を含め、およそ100の郡を「レッドゾーン」に指定することを検討中だと明らかにした。

ポーランドは2018年に日曜の営業を月2回禁止する閉店法を導入。

ドイツ経済ニュース速報

コロナ感染が15分で判明、シーメンス子会社が検査キットを市場投入

独シーメンスの医療機器子会社シーメンス・ヘルシニアーズは14日、新型コロナウイルスに感染したかどうかを調べる迅速抗原検査キットを市場投入したと発表した。

感染している場合に検査結果が陽性になる確率(感度)は96.7%で、PCR検査の99%超を下回るものの、正確度は比較的高い。

感染していない場合に検査結果が陰性になる確率(特異度)は99.2%に上る。

ドイツ経済ニュース速報

アウディが中国でEV合弁設立へ

フォルクスワーゲン(VW)の高級乗用車子会社アウディは13日、VWグループの戦略提携先である中国の第一汽車(FAW)と共同で電気自動車(EV)の合弁生産会社を設立することで基本合意したと発表した。

高級EV専用プラットホーム「PPE」採用車を2024年から同国で生産する。

アウディと第一汽車は中国の消費者のニーズに見合ったEVを新会社で生産する。

ドイツ経済ニュース速報

独太陽電池製造装置業界、4-6月期受注70%以上減少

ドイツ機械工業連盟(VDMA)は13日、同国の太陽電池製造装置業界の新規受注高が4-6月期(第2四半期)は前年同期を70%以上、割り込んだことを明らかにした。

新型コロナ危機が直撃した格好で、売上高も53%減少。

独業界企業は同国市場が7-9月期(第3四半期)に急速に回復したとして、先行きに期待をかけている。

東欧経済ニュース速報

スロバキアのイノバット、EV向け「スマート電池」を開発

スロバキアの電動車(EV)向けバッテリーメーカー、イノバットは9日、世界初の「スマート電池」を開発したと発表した。

同社の計画によると、スロバキア西部ヴォデラティで整備中の人工知能(AI)制御バッテリーの研究センターと生産ラインで、来年にも製造を開始する予定だ。

また、10億ユーロを投じて生産能力10ギガワット(EV24万台の需要に相当)の工場を設置する計画も進行中で、2025年にも「スマート電池」の量産を開始する。

ドイツ経済ニュース速報

BASFが非選択的除草剤2工場を閉鎖

化学大手の独BASFは12日、非選択的除草剤「グルホシネートアンモニウム(GA)」の生産施設2カ所を閉鎖すると発表した。

同剤の分野で競争力を強化する狙いと説明している。

米ミシガン州マスキーゴンにある工場と、独フュルト市クナプザック地区にある3工場のうち1工場を2022年までにそれぞれ閉鎖する。

ドイツ経済ニュース速報

化学大手コベストロが利益見通し引き上げ

化学大手の独コベストロは9日、2020年12月期の営業利益(EBITDA)予測を引き上げた。

コスト削減幅と販売量の増加、利幅が想定を上回ったためで、従来見通しの「7億~12億ユーロ」から「約1,200億ユーロ」へと上方修正した。

コロナ禍で落ち込んだ需要は当初の予想よりも力強く回復しているという。

ドイツ経済ニュース速報

新型コロナ拡大防止策で国と大都市が合意、感染経路追跡能力の維持に向けて

会議では感染経路を追跡・特定できるかどうかが、パンデミック制御のポイントになるという点で意見が一致した。

感染者数が50人を超えると追跡調査が難しくなることを前提としている。

50人を超えた都市で感染拡大防止の追加策の効果が10日以内に現れず、感染者数が増え続けた場合は、さらに踏み込んだ措置を導入することになる。

ドイツ経済ニュース速報

在宅勤務権の実現遠のく、メルケル首相が反対

被用者の在宅勤務権を法制化する方向でドイツのフベルトゥス・ハイル労相が打ち出した構想は差し当たり、実現しない見通しだ。

メルケル首相が所属する中道右派のキリスト教民主/社会同盟(CDU/CSU)とハイル労相が属する中道左派の社会民主党(SPD)は、在宅勤務の法的な枠組みを創出することを2018年の政権協定で取り決めた。

ハイル労相は新型コロナウイルス感染症の流行を受けて在宅勤務が急速に増えたことを踏まえ、被用者に最低でも年に計24日、在宅勤務する権利を付与する方向で法案を作成する意向を先ごろ表明した。

ドイツ経済ニュース速報

プラグインハイブリッドの優遇見直しへ、CO2排出削減効果が従来の想定より小さく

だが、最近の調査では総走行距離に占める電動走行の割合が20%未満であることが判明している。

環境保護団体BUNDは、PHVの購入補助金は今後、実際に電動走行した距離に応じて支給されるべきだとしている。

ショイアー交通相はこれまで、同国自動車メーカーの利害を配慮した政策を展開してきたことから、助成策の見直しでも国内メーカーに不利にならないようにするとみられる。

ドイツ経済ニュース速報

荏原が独にドライ真空ポンプのオーバーホール工場建設

荏原製作所は9日、ドイツに本社を置く海外グループ会社のEBARAプリシジョン・マシナリー・ヨーロッパ(EPME)が同国東部のドレスデンにドライ真空ポンプのオーバーホール工場を建設すると発表した。

オーバーホール工場は事務所の隣に建設し、2021年春の竣工を予定する。

EPMEのマネージングディレクターは、今回のプロジェクトの意義を「予測がつかないCovid-19(新型コロナウイルス感染症)の時代ですが、前を見てビジネスを成長させていく必要があります。EPMEは新たにオーバーホール工場を設立することで、荏原は増加する市場の需要により迅速に対応していくというポジティブなメッセージを発信します」と強調した。

ドイツ経済ニュース速報

化学大手ヘンケルが利益率低下を予想

化学大手の独ヘンケルは9日、2020年12月期の売上高が事業の売却・買収と為替の影響を除いた実質ベースで前期を1.0-2.0%下回るとの予測を発表した。

同社は業績予測を3月に示したものの、新型コロナ危機を受けて4月に撤回。

同日発表した7-9月期(第3四半期)の実質売上高は約50億ユーロ(暫定値)で、前年同期を3.9%上回った。

東欧経済ニュース速報

独コンチネンタルのルーマニア法人、EUの5GプロジェクトにIoTソリューションを提供

独自動車部品大手コンチネンタルのルーマニア法人は8日、欧州連合(EU)が港湾運営のための次世代移動通信(5G)技術の開発を目的に行うプロジェクト「5G-LOGINNOV」に、モノのインターネット(IoT)ソリューションを提供すると発表した。

独ハンブルク港とスロベニアのコペル港で物流業務に従事する車両に後付け型のIoTデバイスを搭載し、5Gに関連するデータを収集できるようにする。

5G-LOGINNOVは港湾業務に最先端の5G技術を応用することで得られるメリットを検証し、同技術の導入を後押しする目的で行われる。

ドイツ経済ニュース速報

コロナの新規感染者数が急増、危険地域からの旅行者は宿泊禁止に

独ロベルト・コッホ研究所(RCI)が8日発表した新型コロナウイルスの国内新規感染者数は4,058人となり、4月以降の最高を更新した。

一方、国内16州のうち11州は7日、同感染者数が50人を超えた地域からの旅行者をホテルなどの宿泊施設に泊めることを禁止することで合意した。

また、医療機関の集中治療ベッドはすべてオンラインで登録されていることから、重篤患者が今後、大幅に増えて集中治療ベッドが不足する地域が出てきても、キャパシティにゆとりのある他の地域の病院に患者を速やかに輸送できる状況にある。

ドイツ経済ニュース速報

シャープとダイムラーが和解、無線通信特許訴訟で

シャープは7日、現行の通信規格であるLTE(4G)の特許などをめぐり自動車大手の独ダイムラーを提訴していた係争で両社がLTEを含む無線通信関連規格必須特許のライセンス契約を締結したと発表した。

シャープがダイムラーの部品サプライヤーと結ぶライセンス契約を補完するものとしている。

シャープはダイムラー車に搭載されている通信技術が同社の特許を侵害しているとして、差止と損害賠償の支払いを求める裁判をドイツで起こした。

東欧経済ニュース速報

チェコの8月鉱工業生産5.5%減、マイナス幅が拡大

チェコ統計局(CSU)が7日発表した8月の鉱工業生産高(物価調整値)は前年同月比で5.5%減少し、下げ幅は前月から0.5ポイント拡大した。

主要産業の「自動車」が8.1%減少したほか、「機械・設備」が12.5%、「金属加工品」が7.5%減少して全体を押し下げた。

8月の新規受注高は前年同月比で9.8%減少した。

東欧経済ニュース速報

トルコ複合企業キバル、欧州工場設置へ

トルコ複合企業キバル・ホールディングのカヤバスCEO(最高経営責任者)は6日、自動車用エアサスペンション・シート技術に4,000万ユーロを投資すると同時に、中期的に欧州部品工場を設ける計画であることを明らかにした。

キバルは韓国の瑞延理化と共同で部品製造会社アッサン・ハニルを運営する。

国内3工場でシート、バンパー、ドア、計器部品を生産し、現代自動車、メルセデ・ベンツ・トルコ、フォード・オトサン、カルサン・オートモーティブに供給している。

ドイツ経済ニュース速報

テレフォニカが独テレコムとの協業拡大、固定網分野で

スペイン電気通信サービス大手テレフォニカの独法人テレフォニカ・ドイチュラントは7日、ドイツテレコムとの固定通信網分野での協業を拡大することで合意したと発表した。

両社は今回、契約を前倒しで更新するとともに、協業関係を光ファイバー通信回線にも拡大することを取り決めた。

同料金収入は通信網の拡充に投資する。

ドイツ経済ニュース速報

フランクフルトがコロナ規制強化

住民10万人当たりの直近7日間の新規感染者数が50人を超えた地域は感染防止策を強化することが、国(連邦)と州の合意で取り決められている。

フランクフルトは6日午後の時点で同49.2人(市保健局のデータ)に達しており、50人を突破するのは時間の問題と目されている。

市当局はこれを踏まえ、◇飲食店の深夜営業(22-6時)を禁止する◇ツァイルなどのショッピング街とアーケード街でマスクの着用を義務化する◇道路や広場、緑地など公共の場での飲酒を禁止する◇誕生日会や結婚式など私的な催しの参加者数をこれまでよりも大幅に制限する――などの措置を導入する意向だ。

ドイツ経済ニュース速報

メルセデスの乗用車販売が今年初の増加、7-9月期3.9%増

中国販売の好調が追い風となり主力ブランド「メルセデスベンツ」が3.9%増の61万3,770台へと拡大したことが大きい。

メルセデスベンツの販売台数を地域別でみると、アジア太平洋は14.0%増の28万8,350台へと大幅に拡大した。

中国は8.3%増の56万9,698台で、同ブランド全体の36.8%を占めた。

ドイツ経済ニュース速報

ビオンテックのコロナワクチン、欧州医薬品庁が逐次審査を開始

欧州医薬品庁(EMA)は6日、独バイオ医薬品会社ビオンテックが米製薬大手ファイザーと共同開発している新型コロナウイルス用ワクチンについて、試験データを順次審査する「逐次審査」を開始したと発表した。

EMAは1日、アストラゼネカとオックスフォード大が開発中の新型コロナワクチンの逐次審査を開始したことを明らかにした。

ビオンテックとファイザーのワクチンについても、成人を対象とした初期の治験で免疫反応が確認されたことから、同審査の対象とする。

東欧経済ニュース速報

エストニア、eヘルスソリューション開発でWHOと提携

エストニアのラタス首相と世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は6日、WHOのデジタル化プロジェクトにエストニアの起業家・研究者が参加することで合意し、覚書を交わした。

そのうえで、まずは予防接種歴を記録する「黄色い予防接種カード」のデジタル化を足掛かりに、さまざまな保健データをWHO及び加盟国が共有できるよう、エストニアの経験を役立てたいと抱負を語った。

そのうえで、エストニア電子政府のベースとなる情報連携プラットフォーム「Xロード」を、WHOのデジタルサービス構築に応用する可能性に期待感を示した。

東欧経済ニュース速報

検査サービス大手シネヴォ、ウクライナで新型コロナ検査センターを開所

PCR検査を実施するほか、研究材料を収集する。

シネヴォ・ウクライナによると、新センターのPCR検査室は欧州連合(EU)の認定した検査システムを導入した。

来月からは米アボットの自動検査機が稼働し、ひと月当たりの検査能力は現行の3万件から10万件に拡大する。

ドイツ経済ニュース速報

製造業新規受注4カ月連続で増加、8月は+4.5%に

ドイツ連邦統計局と連邦経済省が6日発表した8月の製造業新規受注指数(2015年=100)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で99.0(暫定値)となり、前月を4.5%上回った。

新規受注を地域別でみると、ユーロ圏(ドイツを除く)は14.6%増加し、全体をけん引した。

投資財と消費財ではユーロ圏がそれぞれ20.3%増、17.9%増と大きく拡大した。

ドイツ経済ニュース速報

メルセデスが収益力強化へ、EVアーキテクチャーは2種類

第2の柱は利益を確保しながら事業を拡大していくというもので、販売量と価格、販売チャンネルのバランスを最適化するとともに、収益力の最も高い市場セグメントに開発資源と投資資金を重点投入することで実現する。

第4の柱は顧客ロイヤルティを強化し、付加サービスや交換部品の販売、車載ソフトウエアの無線アップデート(OTA)、定期サービスを通して車両販売以外の分野で安定した売り上げを確保していく。

メルセデスベンツも「MB.OS」というOSを開発しており、24年から市場投入する計画だ。

ドイツ経済ニュース速報

肥料大手K+S、南北アメリカ塩事業を米社に売却へ

肥料大手の独K+Sは5日、南北アメリカ大陸で展開する塩事業を米持ち株会社ストーン・キャニオン・インダストリーズに売却する方向で交渉していることを明らかにした。

K+Sは財務が悪化していることから、南北アメリカの塩事業を売却して債務を圧縮する方針を3月に打ち出した。

同事業を売却後すると、塩事業は欧州地域に限定され、売り上げ規模は4億ユーロへと大幅に縮小する。

ドイツ経済ニュース速報

機械受注の減少幅がコロナ危機発生後で最低に

ドイツ機械工業連盟(VDMA)が5日発表した独業界の8月の新規受注高は前年同月比で実質14%減となり、減少幅は新型コロナウイルス感染症の影響が鮮明になった4月以降の最低を記録した。

3月には減少幅が9%に拡大した。

4月に入るとこれがさらに31%へと大幅に拡大し、その後は5月が28%、6月が31%と30%前後の水準が続いた。

上部へスクロール